見出し画像

◎SNSと仕事の両立 @時間管理編

声の周波数から進路相談?
怪しい、気になる、ワクワクする
声から適職診断するキャリアコンサルタント
おのゆきです^ - ^

はじめましての方は
こちら。

*************


*子どもとの時間を大切にするために
 働く時間は17時までにして
 両立をしています。


カウンセリングでは、
手いっぱいになったママや
転職のタイミングで子育ての見直しをするママ
これからママになる方などから


質問をいただくのが「時間管理」


Q.幸恵さんは、SNSは外注ですよね?
  どうやって仕事とSNS発信を両立していますか?


って質問をいただき、
面白かったのでシェアしますね。


A.
面白い質問!!w


まず
私は、SNSは自分で投稿しています。

(外注してると思ってもらえたなら、
それはCambaのおかげですね。)


私は、SNSには時間をかけていません。
InstagramとXに関しては
最大15分までと時間設定をして投稿します。


ブログ(このnote)は、
さらっと書ける日もあれば、
しっかり書きたい日もあるので、
30分くらい時間をかけることがあります。


その時、その時の気分で
どのSNSに集中したいか変わります。


過集中で
気が散るタイプなので。


Xにハマってる時は、
Xが多いし


Instagramの投稿が
心地よい時は、
Instagramのリールを
バンバンあげます。


12月は、
ブログにハマっています。


SNSって、
エネルギーが宿るから
「このやり方がいいんだよ」
とか
「売り上げを上げるためにこうしたほうがいい」
とかたくさん見すぎて、
自分らしく投稿できなくなっちゃうことがあります。


(ちなみに、私は
自分の思うままに投稿するタイプなんで
あまりストレスなく投稿できています)


「これって正解なのかな?」
「これで大丈夫なのかな?」
ってなると、
途端に投稿が止まってしまいます。


だから、
SNSって自分らしく投稿することが
1番で。
その投稿の中で、
あなたのことを知ってもらうことが
大事なんだと思っています。


SNSと仕事の両立で、
SNSが辛い!と感じるなら
ラジオで想いを伝えてもいいと思うし。


形はどんな形でもいいけど、
無料で広められる「広告」なんだから
発信はしていかないと知ってもらえないよね。



ここだけを押さえて
発信していく。


「発信しよう」と決めたら、
意外と淡々と投稿してるんですよね。


5年前は、
ブログに3日。
デザインに3時間。
1投稿に2時間。


とか、かかってました。


でも、今は
めちゃくちゃ早くなりました。


これって、
モチベーションとか
そう言うのではなくて。


あれこれ、反応を見ながら
やってます。


いい投稿の時って
不思議と
問い合わせやお申込が続くんですよね。


あれ、なんかエネルギーが届いたな
って。
不思議に思う出来事も続きます。


それが、
自分のエネルギーなのか
投稿の内容なのか


そこを分析していくのも
楽しいです✨


だから、
1つ1つに闘魂しなくても
いいんじゃないかな。


これが答え。


いやいや、
そんな簡単に言うけどーーー


って。
いつもクライアントから嘆きの声が出ます。


でも、
経験していくしかないしね。


経験するから、
自分の時間配分がわかるようになるしね。


とにかく、私の人生のコンセプトは
「自分らしく自由に」
なので、
稼げるからこうしたほうがいいよ、
と言われても、やらないこともある。


ただ、
「マーケティングの原理原則」は
「理解するように」しています。


クライアントさんが
時間管理に困っていたら
解決方法を一緒に考えることができます。


SNSは、仕事と思わないようにする。
ここも大切にしています。


答えになったかな?

(長くなってごめんね)


#リッチキャリアコンサルタント
#仕事も人生も妥協せず楽しむ


シェアはご自由に🍷
いいね♡フォロー嬉しいです😊

関連記事:声の周波数から次世代リーダーを育成



いいなと思ったら応援しよう!