傾聴力を高めるアクティブリスニングとは
聴く力を高めるアクティブリスニングについて学びを深めましょう。
積極的傾聴法(アクティブリスニング)
聴き手が話し手に必要に応じて質問したり、言葉を添えたりして話し手の本心や思考を引き出し、話し手をより深く理解するためのコミュニケーションスキルです。
アクティブリスニングは臨床心理学の専門用語です。臨床心理学者であるカール・ロジャース氏によって1957年に発表されました。
ロジャースはクライエント中心療法を提唱し、そのカウンセリングに対する考え方は、人には「なりたい自分」になる力が本来備わっていると考えているのが特徴であり、楽観的かつ肯定的であるとも言われます。
「クライアントの話をよく傾聴し、クライアント自身がどのように感じ、どのように生きつつあるかについて真剣に取り組んでいきさえすれば、別にカウンセラーの賢明さや知識を振り回したり、押し付けたりしなくても、クライアント自らが気付き、成長していくことができる。」と述べており、アクティブリスニングはクライアント中心療法に必須のスキルとして位置づけられています。
なぜ積極的傾聴法が必要なのか?
聞き手が積極的傾聴法を使うことで、相手との信頼関係を築けるだけでなく、話し手は気持ち良く、多くのことを話してくれるようになります。
その結果、相手の考えがどんどん整理されていき、自分の本当の気持ちに気付くことができ、問題解決の答えを自分自身で見つけ出せるようにもなります。
カウンセラーが面談を行う際に積極的傾聴法を活用することで、聴いていますよという姿勢が伝わり信頼関係がより築きやすくなります。
積極的傾聴法の技法の一例
対話のバランスを整える
共感しながら聴く
非言語コミュニケーションから気持ちを汲み取る
繰り返し技法を使う
ミラーリング技法を使う
ペーシング技法を使う
質問力を高める
話を要約したり、言い換えたりする
話し手の言葉を要約したり、言い換えたりして聴き手が自分自身のことを客観的に判断できるように促します。
話の続きを促す
話すのが得意な人もいれば、話すのが苦手で言葉に詰まってしまう人もいます。
そんな時は「それから?」「それで?」「続きは?」などの言葉を投げかけることによって、話し手が続きを話しやすくなる状況を作り出しましょう。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?