見出し画像

30.個人的な1年の目標

2月に入ったということで、1年のうち1/12が終わったこのタイミングでの共有で恐れ入りますが、個人的な1年の目標について発表できればと思います。


1.目標設定をする意義とは

そもそも目標は戦略のことです。
戦略がなければなあなあな人生を送り、死ぬ時にこんな人生で良かったのか。。と思ってしまうのは嫌ですよね。
少なくとも私は嫌です。

現代において、私たちは競争したくなくても競争させられています。
例えば飲食店を運営していたとすると、
お客さんは勝手に他店と比較をして選んでいます。
製造業もあっちの下請け、こっちの下請けと競争させられています。
だからこそどうやったら優位に立てるかという
戦略=目標を立てないと負けてしまいます。

ちょっと話がそれますが、
目標の立て方において私が大事にしているのは以下4つです。
会社経営という組織においての目標の立て方ですが、
個人の目標設定にも通じる大事な考え方です。

①今よりも高い目標を立てる(数値計画)
②そのための戦略を立てる(行動計画)
③責任者を1人決める(2人以上NG)
④期日を決める(俯瞰逆算計画)

そもそも経営といっても、自己経営、家庭経営、事業(会社)経営の3つの"経営"が日頃生きている中で求められますからね。

自己経営とはセルフチェックのことで、セルフマネジメントとのことです。自分を律して健康を保ち、自己成長をしていくこと。
次に家庭経営とは家庭を平和で幸せにすることです。仕事ができても家庭が不仲では本末転倒ですからね。
最後に事業経営とは仕事のことです。人生において仕事をする時間が多いからこそ自己経営と家庭経営に密接に関わっています。
この3つのバランスが保たれていることが、幸せな人生に最低限必要なことだと思っています。

2.わたしの1年の目標

だからこそ私の目標も、この自己経営、家庭経営、事業経営という観点で共有させていただきます!
(※あえて具体的に記載しているところと、ぼやかして書いているところがありますがご了承ください。)

【自己経営】(資格、健康、性格、習慣など)
①毎日、稲盛デジタル図書館の動画を1本閲覧して、一言でもいいから感想を書く。(合計167件)
②毎月、1冊本を読み、400字以上で感想を書く。
③毎週、1回自分が学んだ経営や会計に関する知識を文字にして発信する。
④毎日、1日16時間の空腹時間を作る。
⑤年間、4,000時間働く。(ランチェスター戦略 3倍以上の努力【2,080時間×√3】)
⑥毎日、朝6時には一度起きる。
⑦毎日、周りに感謝をしながら『ありがとう』と10回は言う。
⑧年間、少なくとも20万円を友達や親族のために使う。

【家庭経営】結婚、旅行、買い物など
①毎月、結婚記念日(6日)に花を贈る。
②2ヶ月に1回は妻を旅行に連れていく。
③妻の誕生日と結婚記念日は一緒に過ごす。
④毎週、2回は妻と一緒に夕食を食べる。
⑤妻の機嫌を取ることを大事にする。
⑥妻がいてくれることを当たり前だと思わず、毎日感謝を伝える。

【仕事経営】技能・知識、役職など
①全ての関与先でのDXの推進(自動仕訳、証憑保存、支払管理機能等の導入・仕組み化)
②関与先により良い経営をしてもらうためにランチェスター戦略の勉強をする。
③全会議の議事録を残し、後で見返せれるようにする。
④土俵の真ん中で相撲を取る。(期限ギリギリでやらず前もって進める。)
⑤分からなかったことは放置せずに、その日中に調べて知識にする。
⑥生成AIなどのテクノロジーを活用して、関与先へより良い価値を提供していく。

【その他】
①毎日、毎週、毎月行っていくことを都度チェックしていく。(なあなあにやらない。)
②悩んだ時、気持ちが沈んだ時、イライラした時など、右上を意識するクセを作る。
③腹八分目を意識する。(大盛りを頼まない。)
④経営塾に毎月参加する。
⑤自分との約束を破らない。

その他にも書きましたが、都度チェックしていかないと目標は意味がありません。会社経営と同じで予実管理をしていくことが何よりも大事です。
志をサムライの心です!愚直にコツコツとやっていきます。

今日はここまでです。
毎週更新していますので興味がある方はぜひ、来週もまた見ていただけると嬉しいです!

いいなと思ったら応援しよう!