見出し画像

「学校」以外の学びの場について

音声バージョンはこちら

★★★★★★★★★★
S.C.P. Japanのウェブサイト・SNSです。

★★★★★★★★★★

皆さんこんにちは。いつもコラムを読んでいただきありがとうございます。S.C.P. Japanの井上です。
S.C.P. Japanは、多様な人たちが安心して交わり、コミュニケートし、自然にお互いを尊重したり、自分を大切にできる場をスポーツを通じてつくっていきたいと考えています。そのため、メンバー一人一人もスポーツに対しての関心というよりかは、スポーツをいかにツールとして有効活用するか、ということへの興味関心の方が圧倒的に高いです。
最近の私は「居場所づくり」に興味があり、その中でも「フリースクール」の取り組みというのはとても参考になると思っています。
今回はそんなフリースクールについて色々学んだことを書いていきたいと思います。

不登校児童生徒の居場所として

まずフリースクールというものはできた社会的背景に「不登校」という言葉があります。文科省の行う不登校児童生徒に関する調査の中では、不登校児童生徒とは,何らかの心理的,情緒的,身体的,あるいは社会的要因・背景により,児童生徒が登校しないあるいはしたくともできない状況にある者 (ただし,病気や経済的理由によるものを除く。)とされています。
子どもの学びの場として一番にあがってくるのが「学校」だと思いますが、昨今この不登校児童生徒数は増え続ける一方です。以下のデータは令和元年度の文科省の調査によるものです。

スクリーンショット 2021-04-17 19.35.51

(令和元年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査より/文部科学省)

不登校児童生徒数は令和元年の時点で18万人を越え、53人に1人が不登校であり、学校以外での学びの場を必要としているということになります。

このような多様な学びの場を求める子どもたちやその家族に応える形で誕生したのが「フリースクール」です。2015年に文科省が行った「小・中学校に通っていない義務教育段階の子供が通う民間の団体・施設に関する調査」の結果から2015年時点でフリースクールのように子どもの学びや居場所を提供している民間団体は300~400団体あることがわかっています。

学校に行かないことが問題として捉えられていた時代

ひと昔前までは、「学校に行けない・行かない」ということが、問題行動・精神的な病気として捉えられてしまっていた時代があり、原因は学校にあるのではなく個人の問題と考えられていました。そのため、不登校児童生徒へのアプローチとして学校に「戻す」という観点から学校復帰政策が長く続けられていました。しかし2016年に国は「不登校は問題行動ではない」ということを明確にし、国として不登校を支援する「普通教育機会確保法」が成立。不登校政策が大きく変わりました。

学校以外にも、多様な学びの場を創り、誰もが教育にアクセスできるようにしなければならなくなったのです。それまで適応指導教室・教育支援センターなどで行われていた学校復帰政策的なアプローチとは別に、「フリースクール」のような場所が、子どもたちに学びを提供する学校以外の居場所として認められていきました。

特例校(不登校児童生徒を対象とする特別の教育課程を編成して教育を実施する学校)

フリースクールとは別に、不登校児童生徒の子たちのための学校として国で定めている学校もあります。それが現在全国に16校(公立8校、私立9校)ある特例校です。

スクリーンショット 2021-04-17 20.03.31

(指定の状況及び指定を受けている設置者一覧より/文部科学省)

フリースクールは公的には学校として認められていないため、在籍はフリースクールとは別に通常の学校に籍を置いておかなければなりませんが、この特例校ではそのような二重在籍をする必要がなく、且つ、フリースクールのように教育課程の基準によらずに特別の教育課程を編成することができるのです。
最近では、岐阜市に不登校児専門の中学校が開校されることが決まり、自治体主導としては初の試みとして話題になりました。


私は個人的に学校という場所が好きではありませんでした。
不登校児童生徒の増加をみても、既存の学校以外の学びの場は確実に必要とされています。どこでどんなふうに学ぶのか、子どもが自分自身で選択でき、それが尊重される社会が望ましいと思います。
不登校児童生徒のことも、学校に「行けない子」ではなく「あえて学校以外の学びの場を選んでいる子」という認識に変わっていけたら、それだけで心が楽になる子が学校内外でどれほどいることだろうかと思うのです。

しかしそうなるためにはまだまだ大きな壁がたくさんあります。多様な生き方が認められていない社会こそがその壁です。学校以外の学びの場を選んだ子どもたちが、間違った偏見やステレオタイプに晒され、その個人がもつ可能性や尊厳が奪われることがあってはならないのに、、今はそんなことが起こってしまう社会です。学校にいくことが苦しくて仕方のない子に、「学校に行かなくても良いんだよ」と言うことが無責任だと言われてしまう、そんな社会です。

実は現在私はフリースクールに通って日々学ばせていただいています。今回は最近インプットしたことを書いてみました。

皆さんは不登校や学校以外の学びの場についてどう思いますか?

ここから有料記事となりますが、多くの人に発信するほどではないけど、「細々と思う小さく短い一言」を有料部分に記載しています。内容自体は無料部分で全てカバーされています。本記事を読んで、「新しい視点を得られた」、「S.C.P. Japanの活動を少し応援したい」、と思っていただけたら、有料記事を購入いただけますと幸いです。よろしくお願いします。

ここから先は

98字

¥ 200