![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66383009/rectangle_large_type_2_37985cfb3cae334a2fbce96e4ea0e0ff.jpeg?width=1200)
【犬のトレーニングあれこれと犬雑談と、それ以外】のまとめ
先日衝動的に開いたスペースで話されたことの覚え書き。
エニシダが聞きたかったこと
巷に溢れる二大巨頭、
「強権的体罰アリ、上下関係は大事だぞ!の古風なしつけ」 vs 「犬の権利や福祉を尊重、最先端の動物行動学に基づいたドッグトレーニング」
今夜ばかりはお互いがお互いを批判、貶め合わず、それぞれを採用、支持している飼い主及び関係者の言い分というか心情を、忌憚なく開帳し合おうではないか!
ていうか、エニシダは知りたい。
自分が選ばなかった強権的なしつけを採用した方々に、ぶっちゃけどんな感じなのかを聞きたい。
あと、そっち側からは、エニシダがやってるようなお犬甘やかし戦法ともいえる犬育てはどう見えるのか?
別に迷ったり心配してる訳じゃないけど、ただ知りたいの。純粋に。(ぶったり蹴ったりていう虐待野郎はくんな)
①Uさんのお話
自分や知人(人間)が、かつて強権的な育てられて生き辛かった過去があり、またそんな知人(人間)のメンタルケアをする機会があり、強制的でない対応によってうまくいったため、元・保護犬の自分の犬にもそうしてあげたいという気持ち。
エニシダ感・私も仕事で要支援の子どもと関わることがあるが、育てられ方による副次障害は顕著に現れるため、強権的他罰的な教育は人も犬も深く傷つけると痛感している。根底には、人も犬も平等、同等であるという考え方があると思う。
②Nさんのお話
最近読んだ『男性学』の本をご紹介。他罰的なしつけをするマインドは男性に対する旧来の固定概念と共通するように思うなど。
エニシダ感・マークベコフ氏の書籍にも、犬への接し方に男女差はあり、男性はより支配的な傾向があるという記述があった。
ただしジェンダーについてはかなりのスピードで平されて来ている感もあるので、今後はそういった観点は失われていくかもしれませんね。
そうなって欲しいし。
③OJさんのお話
自分の犬が悪さをすれば叱るし、他犬に吠えかかる癖があるのでその時はリードを引いて多少声を荒げることもある。
犬にも感情はあるので、叱らないとちゃんと伝わらないし、たかを括られてしまうと思う。
ただし吠え癖は叱っても治らないので、速やかに場所を変えることでトラブルを最小限に回避している。
エニシダ感・街中で行き合う、リードを引いて犬を叱っている方に対して、酷いことしてる!…と短絡的に決めつけるのはよそうと思った。
なぜなら普段のOJさんがいかにご自分の犬を愛し尽くしているかを投稿から拝察しているし、叱らなくても済む環境を整えるなど、犬の気持ちに沿う対応を同時にされていることは、一瞬の邂逅だけてはわからないことだから。
④Aさんのお話
犬を躾けたいというよりも、周囲の人にちゃんとしつけていることをアピールする為に叱ってしまうケースが多いのではないか。自分もそういう時がある(あった?)
エニシダ感・現在とてもフレンドリーになりつつある保護犬たちについて、どのような育て方をされたのかを根掘り葉掘りお聞きしました☺️
心開かない野犬のお世話を、webで検索しながら試行錯誤する間には、多少無理強いを伴った対応をしてしまった時期もあったそうだが、犬に良い改善が見られないので早々に方針を変えたとのこと。これは私にも覚えがあります😣
二頭目のワンちゃんは先住犬の存在が大きく影響して、打ち解けるのがとても早かったそう。
多頭飼い、いいな…
⑤ORさんのお話
小型犬ばかりのオフ会に唯一の大型犬オーナーとして参加しているが、少しでもお行儀悪くすると『大型犬なんだから殴ってでも躾けろ』的なことを言われてしまう。逆の場合はどうなのかというと『小型犬はそんな事したら死んじゃうからしない』などと言われ…飼い主はもう行きたくないけど、犬は通りかかると行きたがるし、都心なので周りは小型犬しか居ないし…というお悩み。
エニシダ感・文字にすると不愉快な体験されて😢という印象だが、ORさんの語り口の楽しさと面白さで、リスナーの方々からダントツの🤣🤣マークを叩き出したお話でした!
共同ホストのアクアのボスさん『金輪際行くべきじゃないですよ!』
エニシダ『むしろ今ちゃん連れて乱入してみたいや…』
ただ、小型犬の飼い主批判に受け取られたら不本意なんだけと、犬飼いさんであっても、大型犬は体罰でも使わなきゃ危なくて迷惑、と考える層が一定数いるのだという事実を理解した。
そういう人が何かの拍子に大型犬を飼うことになった時、いの一番に体罰的しつけ教室に申し込むのかもしれない。知らんけど。
⑥Bさんのお話
犬と共に疾走する競技その他のアスリートで、ハンターでもある。
犬とのトレーニングについては『やらせる』のではなく『共にやる』ことが大切。
出来たら徹底的に褒める、体罰や怒号は使わないが、走る時の掛け声はかける、オヤツは使わない等等。
エニシダ感・初めて耳にする世界のお話で、これまた根掘り葉掘り質問しまくってしまった。
我々家庭犬飼いからすると別次元の人と犬との関係にも思えるが、犬を愛し大切にし経験を共有していることは何ら変わりがないのかもしれない。ボスちゃんが、似たケースとして災害救助犬の訓練のもようをお話してくださり、ガチの作業犬であろうと、犬の意志を無視するような訓練はやはり無意味であるのだなぁと感じるなど。
⑦Sさんのお話
YouTubeで人気のドッグトレーナー◯氏に、実際に愛犬の指導を受けた。今のように人気が出る前の時期で、お薬が苦手で噛んでしまう犬に対して、穏やかにお薬が受け入れられるよう上手に誘導してくれた。
現在も犬の悩み事はあるが、今の◯氏はお忙しそうで連絡しづらい。
エニシダ感・実は直前にエニシダがポロッと、強権的なしつけを打ち出しているように見える◯氏についてお名前を出してしまい、
(批判しない約束ね、て言ったの誰だよ!!)
(アタシだよ!!)
(でもちょっとだけだよ…)
それに対するレスを下さった形。
Sさんの体験談における◯氏は、犬の負担にならない方法を丁寧に指導されており、とても好印象。今の動画でかなり強いリードショックを与えたり、噛み犬を余計昂らせるような振る舞いをしているのは、何か理由があるのであろうか…
情報のアプデをした結果、闇落ちしたのでは、という暴言を、誰が言ったのかはここではひみつ。
まとめは以上。
結局、当初の目論見であった二大勢力の、敢えて反目し合わないぶっちゃけ話にはさすがにならなくて、皆さんのお犬ライフをご披露いただく会のようだったんだけど、
どなたも示唆に富んだお話や、日頃耳にすることもないお話を提供してくださり、リスナーの皆さんも楽しんでいただけたのではないだろうか。
土台、私自身が強権的なしつけ方法に文句ばっか言ってきたニンゲンであるので、そんな私が開いたスペースに、体罰の有効性や、ウチの子体罰で立ち直りました!みたいな話しに来てくれる人がいるわけないよな…
自分のための覚書なので、細かいニュアンスの違いや漏れなどもあると思います。
上に挙げたスピーカーの方で、本意とは違うとか、こんなことは言っていないとか、言ったけど言わなかったことにして欲しいとかの意向があればDM下さい。対処します。
またリスナーの方で、この人は他にこんなことも話していたよ、などの付け加えがあれば、そちらもよろしくお願いします!
スペース機能を使った雑談は、基本的にシロートの茶飲み話以上でも以下でもないと思ってますんで、あまり大人数にならず、seriousに過ぎないよう、次回も楽しめたら良いですね☺️
いつか、また!!