![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150035687/rectangle_large_type_2_2322ff8a2cabb7d1dbdec6f5d4432b9a.jpeg?width=1200)
私の設計を表す「らりるれろ」
らりるれろ・・
何言いだすんだろ、と思われてしまいますね。
でも、いたって真面目に考えています。
その らりるれろ の前に・・
言葉 って、大切だと思っています。
話しが下手な私が言うのもなんだけど
「自分の言葉」・・・
「自分の考えを表す言葉」
と言ったほうがいいのですが
そんな事を普段から気にはしています。
私のメルマガのテーマでもありますが
「考える」というのは、
「自分の考えを表す言葉」を探す事なのかもしれません。
「あの人らしい」と思える人がいたとしたら
その人は「言葉」をみつけ身に着けているから
なのではないかと思います。
言葉に対して天才的な人もいるけれど
いろいろな事について学び試行錯誤して「これだ!」という「言葉」に出会ったのだと思います。
家づくりにおいて
やはり言葉は大切です。
あなたが、本当に求めるものを言葉にしないといけないのですから。
もちろんそんな言葉じゃなくても、なんとなく理解はできます。
たぶん、おおかた間違ってはいないだろうと思います。
でも あなたを表す言葉 がはっきりしていると
ブレがなくなります。
*
では、らりるれろ について。
こじつけなところもあります。と先に断っておきます。
未完でもありますが、とりあえず書いてみます。
---------------------------------
「ら」: 気楽(らく)である
---------------------------------
1mmの違いも許されないような緊張感ではない、という感じです。
自分を装う事なく、穏やかにいられるという事
---------------------------------
「り」: 凛としている
---------------------------------
「ら」と反するかもしれませんが、「気楽」ではあっても
姿勢よく背中を延ばしている状態。
ゆるやかではあるけれど、ゆるゆるというわけではありません。
ちょっと意識して背筋を伸ばす感覚は持っていたいです。
---------------------------------
「る」: 考え「る」
---------------------------------
何を考えるのか? 最初に書いたように言葉についてもそうだし
自分の事も、もちろん。
そして、
ほんとに正しいんだろうか?
これはおかしくないのだろうか?
など「疑問」を持つ事も「考える」の一つです。
むしろ、「疑問」が全ての始まりです。
---------------------------------
「れ」: き「れ」い
---------------------------------
掃除をしている、整っている、という意味もあります。
でも
物の多い少ない、が きれいさ を表すとは限りません。
そこに、調和がある 事が「きれい」なのではないかと思います。
では調和とは何か・・・
それは、その人らしさ、その人の「好き」が満ちてる事
だと思います。
---------------------------------
「ろ」: ロ「ろ」マンがある
---------------------------------
堅苦しく考えず、自分のロマンがあって
それに向かっている状態です。
他人からはどう思われるかはわかりませんが
少なくても「きらきら」しているように見られるはずです。
以上
らりるれろ
私が考える設計を表す言葉です。
と、考えています。
どうでしょうか?
よかったら感想を!
または、あなたの「らりるれろ」を聞かせてください。
らりるれろ じゃなくていいんですけどね。笑
*
家づくりの相談会をやっています。
90分間あなたの味方になってお話しします。
詳細はこちらから↓