エミグレとブロディ。タイポグラフィの隆盛
その1【FUSEのタイポグラフィ】[074]
ベネトンの先鋭的な広告に使われて、一躍有名になった書体「エミグレ」。その後、マドンナがアルバムに使う等でさらに有名になるのだが、そのエミグレの作者がネビル・ブロディ(Neville Brody)。FUSEの創始者でもある彼には20年近く前,FUSE展のパーティーで、銀座グラフィックギャラリーでお会いしたことがある。時間が経った今でも、エミグレは僕のもっとも好きなデザインのひとつだし、古さを感じない。今も、彼のタイポグラフィーのカッコ良さにはしびれる。
-----------------------------------------
Fuse 1-20 (英語) ペーパーバック – 2012/4/1
Neville Brody (編集), Jon Wozencroft (編集)
Amazon販売リンク
-----------------------------------------
ブロディの資料としては、こちらの作品集も参考になる。
-----------------------------------------
The Graphic Language of Neville Brody (英語) ペーパーバック – 1988/4/25 Jon Wozencroft (著)
Amazon販売リンク
-----------------------------------------
その2【Lingua Grafica/タイポグラフィ/ピクトグラム】[043]
モダンなピクトグラム集。先鋭的なデザインの記号化。極限まで削がれた イラストレーション。設計の段階のにおいが伝わる編集は粋で、視覚で直感的に理解できる。ハンディな大きさで、現場で使いやすかった。アイデアブレストのお供。
-----------------------------------------
Lingua Grafica (英語) ハードカバー – 2001/10/1
Johannes Plass (著), Carsten Raffel (著), Robert Klanten (編集)
Amazon販売リンク
-----------------------------------------
その3【MUTE/タイポグラフィ/ピクトグラム】[028]
ピクト本としては、当時、最高のインデックス本。当時1万弱で購入したのが一時、数万で取引されていた。また値段が手頃になっている。ピクト本は年々の流行もあるので、デザインの基本がしっかりしたこれらの書籍で目を慣らして、時代の要素をアレンジするのは悪くない。
-----------------------------------------
Mute: Just Pictograms (英語) ハードカバー – 2007/3/30
Ignasi Vich (編集)
Amazon販売リンク
-----------------------------------------
その4【Cool Type 2/デザイン/タイポグラフィ】[026]
前述のネビルブロディをはじめとした、 モダンタイポグラフィーの達人達の 非常にレベルの高い広告本サンプルブックとして制作プロダクション各社が十数年前に愛用。今となっては、皆、普通に、表現できるレベルなのかもだけれど、当時、これがとても新しい時期があった。
-----------------------------------------
Cool Type 2 (英語) ハードカバー – 1999/11/12
Spencer Drate (著)
Amazon販売サイト
-----------------------------------------
ここから先は
Vol.2は「かっこいいデザイン洋書」のご紹介。様々な広告デザインの現場で仕事をしてきた筆者が、とても影響を受けたスイスの「ビューロ・デス…
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?