
ヨーロッパ文化教養講座(2001年アメリカ映画「ゴスフォード・パーク」)
2022/09/27
個人的採点 ★★★★
(採点基準 ★★★★ 直ぐにではないが、再度みたい作品)
Filmarks: 3.6 (327レビュー)
週末、ダウントンアビーの3周目を見終わった。
登場人物とストーリーが、ほぼ頭に入ったので、次回は、英語字幕で見ようと思った。
その前に、購入後ちゃんと観ていなかった、ジュリアン・フェロウズ(ダウントンアビーシリーズ脚本)が、アカデミー賞の脚本賞を取った、2001年の「ゴスフォード・パーク」をじっくり見た。
舞台は、1932年の貴族の館(カントリーハウス、ゴスフォード・パークはその名前)なので、ダウントンアビーより20年前後あとになるが、上の階の貴族とその招待客、下の階の使用人の群像劇であるところは、ダウントンアビーのデジャブだと思った。
ダウントンアビーのレギュラーからは、マギー・スミスが、殺されるゴスフォード・パークのオーナーの夫人の伯母役で出演。
また、使用人の第二下僕として、ダウントンアビーで、マギー・スミス扮する、先代グランサム伯爵夫人(つまり、ロバート・クローリー伯爵の母)の執事を演ずる、ジェレミー・スウィフトが登場。
ダウントンアビーでも、イーディスの経営する編集者の覆面コラムニストとしての意外な一面を出していたが、この映画でも、登場シーンは少ないが、それなりに目立っていた。
ゴスフォード・パークでも、アメリカ人の招待客Xの使用人をMr. X と呼ぶシーンがあった。この映画ではちゃんと、説明があって、要するにMr.X と呼ばないと紛らわしい、混乱するという単純な理由であった。
32年の英国、郊外にある貴族のカントリー・ハウス、ゴスフォード・パークに貴族、召使い、ハリウッドから来た映画プロディーサーらが集う。やがて、館の主人が変死する事件が起きたことから、秘められていた人間関係が顕わになっていく。
第74回アカデミー賞で6部門ノミネート(作品賞、監督賞、助演女優賞、美術賞、衣装賞、脚本賞)のうち、唯一受賞した脚本賞は、ルイ・マル監督「ダメージ」などのジュリアン・フェロウズのペンによる。
2001年製作/137分/アメリカ
原題または英題:Gosford Park
配給:UIP映画
劇場公開日:2002年10月26日