ヨーロッパ文化教養講座(厳選クラシックちゃんねる「音響設計家・豊田泰久氏」のインタビュー Youtube)
2023/04/13
naco さんの運営する 厳選クラシックチャンネルで、
【必見】サントリーホールが2倍たのしめる!音響設計家・豊田泰久氏に訊く「響きの秘密」/コンサートホールの良し悪しって何で決まるの?
というタイトルで、サントリーホールを設計した、豊田泰久氏のインタビューがあった。
*写真は、ミューザ川崎
naco さんの素性は不明だが、クラシック音楽ファンも、そうでない人にとっても、わかりやすく丁寧に番組を作っている姿勢に共感している。
編集の能力も高く、インタビューの内容も適切で教養がある女性だといつも思う。
サントリーホールが開館した1986年は20代の終わりくらいなので、まだまだクラシック音楽ファンというレベルではなかったが、それでも、サントリーホールという素晴らしいホールができたということがニュースになったことは覚えている。
豊田泰久氏によれば、大のクラシック音楽ファンであった依頼者の佐治敬三氏に「ワールドクラスのコンサートホールを」という、たった一言の指示のもと、大きなプロジェクトがスタートしたそうだ。
何がワールドクラスなのかという、要件を定義することからスタートとなるたいへんな作業だったと思う。そのため、世界中の当時ワールドクラスのコンサートホールに出かけたとのことだ。
音響に関しては、その要件定義の中で、目標を二つ定め、
1.「響きがリッチ」
2.「明瞭な響き」
つまり、「豊かな音だけれど、楽器一つ一つの音がクリアに聞こえる。」という相反するようなことを実現しようとした。
当時は、まだコンピュータを音響設計に活用できる時代ではないので、試行錯誤は続いた。数値として計測できるのは、残響時間しかないが、残響時間だけが、いい音のホールを決定するパラメータではない。
佐治敬三氏は、ウィスキーのアルコール度数と一緒だなと言ったそうだ。
響きだけでなく、エコーなど余分な音が聞こえないように、1/10スケールの模型を作って、テストを繰り返したそうだ。
豊田泰久氏は、何がいい音かというのは、個人個人によっても違う。
ただ、観客が演奏者になるべく近い(物理的にも音響的にも)コンサートホールが良いホールだと言っていた。
豊田泰久氏が手がけたホールのリストの中では、サントリーホールとミューザ川崎しか行ったことはないが、確かに、音が届くホールだと思う。