ヨーロッパ文化教養講座(2024年12月7日 ブレハッチ+ヤルヴィ@熊本県劇)
2024/12/09
2005年ショパンコンクールの覇者 ラファウ・ブレハッチが熊本に来て、モーツァルトの23番協奏曲を弾くということを数日前に知った。
チケットも「奇跡的?」に残っていたので、早速ゲットして新幹線で熊本県立劇場へ向かった。
日時:2024年12月7日(土) 開場:12時15分 開演:13時
会場:熊本県立劇場コンサートホール
指揮:パーヴォ・ヤルヴィ
管弦楽:ドイツ・カンマーフィルハーモニー管弦楽団
プログラム:
1)モーツァルト:歌劇「ドン・ジョバンニ」序曲 K.527
2)モーツァルト:ピアノ協奏曲第23番 K.488
3)ソリストアンコール:
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第2番 第3楽章
休憩
4)モーツァルト:交響曲第41番「ジュピター」K.551
5)オーケストラアンコール:
シベリウス:アンダンテ・フェスティーボ
コメントと感想:
1.2023年2月27日に辻彩奈さんとN響の名演を聞いて以来、2回目の熊本県立劇場コンサートホール。チケットは完売かと思いきや、以外に後方座席は空席が目立った。
2.パーヴォ・ヤルヴィ・マエストロは、NHKのN響の放送では時々拝見したが、生演奏は初めて。N響では、「変わった(小生の目線では)」曲を振ることが多くて真剣に観ていなかった。
今回の演奏で気がついたことは、
a. ヴァイオリンの弦の響きがガット弦ではないかと思われる。
->下記の毎日クラシックナビのレポートによると、「弦楽器奏者がバロックボウ(弓)を使う」と書いてあるので、柔らかい響きは弦ではなく、弓によるものかもしれない。
b. テンポがかなり早い。初めてクルレンティスのモーツァルトのオペラを聴いたときに感じた「鮮烈?」な演奏。
->公演パンフレットにも、「鮮烈」と書いてある。
ドイツ・カンマーフィルハーモニー管弦楽団は、パーヴォ・ヤルヴィが育てたそうで、アップテンポなマエストロの指揮にも楽楽と合わせていた。
演奏技術の高いオーケストラだと思った。
3.ラファウ・ブレハッチさんのピアノも、パーヴォ・ヤルヴィ・マエストロのアップテンポの指揮に乗せれるように、流れるだった。
さすがに、ショパンコンクールの覇者だけあって、2)高速モーツァルトも難なく正確に弾きこなした。
音は、座席が遠かったこともあり、オーケストラの音に隠れることもあった。
(ただ、地元のファンのXへの書き込みによると、「ピアノが古くて調子が良くない」そうだ。来年早々、新しいスタインウェイを導入することになっているようだ。)
3)のベートーヴェン2番は、生演奏は初めて。鍵盤を飛び跳ねるブレハッチさんの演奏はとても新鮮で満足した。
4.ブレハッチさんのソロも聴いてみたいと思った。
毎日クラシックナビに、翌日の横浜みなとみらいホールの演奏のレポートが上がっていた。