PERの理解と株価の見方

 「PER(株価収益率)は知ってるけど、どうやって使うの?使って株価が割安かどうかの判断をしているけど、うまく使いこなせていない。PERの真の意味を知りたい、もっと深い理解をしたい」こんな悩みを抱えていませんか?

 株価が「割安」だとか「割高」というのはどういうことでしょうか。「割安」とは、いま株式市場で取引されている価格よりも自分はもっと高いと思っている。将来今の価格よりも高くなると思っているものについては、「割安」と言えます。一方「割高」とは、いま株式市場で取引されている価格よりも自分はもっと価値がないと思っている。時間が経つと価格がいまより下がってしまうものに関しては「割高」と言えます。

 この株価の「割高」「割安」を判断するためには比べる物差しが必要です。その物差しの一つとしてよく使われるのがPER(株価収益率)です。PERは、株価と利益を比較する物差しであり、そしてその利益は、本業で稼いだ利益から他の損益、銀行への負債、税金を引いて投資家に分配できる利益である当期純利益です。したがって、投資家に分配できる利益に対する株価の評価を示しており、投資家視点に立った物差しと言えます。しかし、多くの場合、PERの解釈には株価が「高い」「安い」といった単純な評価に留まりがちです。これでは、株価の背後にある企業の実態を正確に把握することはできません。

 では、PERをどう見るのか?PERの中には企業の成長性や安定性の要素が織り込まれています。これを理解することで、株価が高いか安いかを判断するための物差しを手に入れることができます。また企業の実態や市場全体の動きをより深く理解することができます。企業の利益と株価を効果的に比較し、成長性、安定性、将来性を含めた投資判断を行うことが可能になります。こうした視点は、投資の精度を高め、リスクを低減する上で極めて重要です。

 また、PERを理解し、活用することで投資視野が広がります。株価の背後にある企業の真価を見極める能力は、投資家としての洞察力を深め、より合理的で長期的な投資判断を可能にします。結果として、市場の波に左右されることなく、自身の投資戦略を堅実に推進できるようになるのではないでしょうか。


1. PERの基本

PERは株価と利益を比べる物差し。株価と株主に帰属する利益を比較し、市場評価を理解するための重要な指標です。

PERの計算式:

株価 ÷1株あたりの当期純利益

  • 株価と当期純利益を比較する指標。

  • 株価を比較し市場評価を理解する物差し。株主に分配できる利益の何年分かを示すと理解しやすい。

例えば、ある会社のいまの株価が、1,500円とします。また1株あたりの当期純利益が 150円とします。
PER = 1,500円 / 150円 = 10倍
いまの株価は、1年で稼ぐ利益の何年分かと考えればわかりやすいのです。いま1,500円で株を買って、その投資したものを回収するのに10年かかるという理解ができます。

2. PERの使い方と限界

では、PER何倍が安くて何倍が高いのでしょうか?なにと比較したら良いのでしょうか?色々使い方はありますが、簡単なのは、株式市場全体と比較する使い方です。では株式市場全体はどれぐらいのPERなのでしょうか?

日本株全体のPER

PERは株式市場全体と比較する人が多いため、株式市場全体がどれくらいのPERか把握しておくと良いです。注意する点は、景気に連動して変わることです。

日経平均株価:PERチャート | 投資の森 (nikkeiyosoku.com)

日経平均株価:PERチャート | 投資の森 (nikkeiyosoku.com)


  • PERは株式市場全体と比較するための相対評価ツール。

  • PERの値だけで株の割高・割安を単独で判断するのは難しい。

  • 現在の日本株全体の平均PERはざっくり15~16倍。

  • 景気に連動して変動して変わるので注意が必要だが、過去には10~25倍の範囲で動いていた。

これから成長するグロース企業のPERは高めに出ますが、全体でいうとざっくり15倍ぐらい。先ほどのケースでの10倍というのは、株式市場全体と比べると安く見える。一旦、基準として株式市場全体の15倍程度においても良いと思います。ただし、景気によって変わるのでそこには注意が必要です。また、企業の成長性や安定性も考慮に入っていません。次は、景気との関係、企業の成長性や安定性との関係について理解を深めていきたいと思います。


3. PERの理解を深める計算式

実は、PERのなかに成長性、安定性の要素が織り込まれています。そこを見ていきましょう。PERは、割引率 r % と企業の利益成長率 g % との関係によって決まります。

具体的には、次のような計算式で表されます。

rは割引率、gは成長率(利益の割合)

割引率 r から成長率 g を引いたものを1で割るとPERが出ます。この式からわかるように、PERには成長性の要素が含まれています。

ここで、割引率はなにかというと簡単に言うと、投資家側から見ると要求する利回り(期待収益率)であり、 企業側から見るとコスト(資本コスト)になります。投資家側からすると株を買ったらこれぐらいの利回りが欲しいということを意味します。したがって、投資家が「どれだけリスクを嫌がるか」という心理的要因に左右されます。たとえば、好景気やバブル相場では、小さくなります。一方で、先行き不透明感が増大すると、大きくなります。

3-1.企業の成長率が高いとPERが高くなる理由

この式からわかるように、割引率 r が変わらない前提とすると、成長率 g が高くなるとPERは高くなります。したがって、一概に「PERが大きいと割高」とは言えません。個別企業の成長性を吟味する必要があるということが言えます。

3-2.金利変動がPERや株価に与える影響

一方で、インフレになりインフレを抑えるために中央銀行が金利を上げるような局面を考えてみます。金利の要素は割引率に影響を与えます。

gが変わらず、金利が上がると割引率 r が大きくなりPERは下がります。したがって、1株あたりの当期純利益が変わらないとすると株価は下がります。

gが変わらず、金利が下がるときは割引率 r が小さくなりPERは上がります。そのとき利益予想が変わらないと株価は上がります。

なぜなら、割引率 r というのは投資家が期待するリターンなので、国債みたいな安全な資産の金利が上昇すると株に投資している投資家は国債でも4%であるなら、株であればもっと利回りがないとリスクをとって投資する意味がないと考えるはずです。中央銀行が利上げをするという話になると株が売られたり、利下げすると株価が上がったりするのは、こういう理屈です。

3-3.企業の安定性がPERや株価に与える影響

企業の安定性もPERに影響を与えます。

投資家が業績の振れ幅が大きい、すなわちリスクが高い企業と見ると、投資家は高いリターンを要求します。そうすると割引率 r が大きくなりPERは下がります。したがって、1株あたりの当期純利益が変わらないとすると株価は下がります。

投資家が業績の振れ幅が小さい、すなわちリスクが低い企業と見ると、割引率 r が小さくなりPERは上がります。したがって、1株あたりの当期純利益が変わらないとすると株価は上がります。


益利回り(PERの逆数)
 1 / PER = r - g
日本の株式市場のPERの目安:15倍
益利回りの目安:7%

PERの逆数は、益利回りと言われており、PERが日本の株式市場全体で15倍とすると、1を15で割ると約7%。益利回りは7%ぐらいと頭に入れておくと、期待しているリターンが見えてきます。


3-3.rとgの組合せで決まるPER

結局、PERは r と g の組合わせで決まっています。例えば、株式市場全体が好調だと思うと、r は低めにでます。普通のときは7%だが、株式市場全体が好調だと6%ぐらいになったり、一方、景気が悪くて株のリスクを考えて、r が高めに出て8%になるときもある。投資家の気持ちが変わるのでr の数字は変わります。

一方で、企業の成長性がどれくらいか考えていくと、例えば r が6%で景気が良いし、企業も成長もしているから g が5%だとPERは100倍になる。100倍は一瞬高いと思うのですが、本当に成長するのであれば、それぐらいの株価であっても別におかしくないのです。一概に100倍だから買わないという話ではなく、本当に成長すると思うのであれば十分検討する余地はあります。

今後は、r が 8%で高めにでて全然企業が成長しない 0%成長だとすると、PERとしては12.5倍となります。株式市場の状況と企業に対しての見方で自分がつけても良いPERが変わってくるということです。このあたりの組み合わせということがわかると株価が上がったり下がったりしても冷静に判断できます。

機関投資家だけが知っている「予想」のいらない株式投資法

4. 景気や成長性を考慮したPERの使い方

ここで、日本のGDP成長を仮に2%目指しているので、g = 2% としてみます。景気に関しては、仮に 8% とおいてみます。PERを計算すると、
PER = 1/ (8 - 2) = 16.7 倍
日本株全体の平均PERはざっくり15~16倍に、だいたい合ってきます。株式市場としては、割引率を 8% として、日本全体の企業の成長率を 2%~1%を織り込んでるのではないかと考えることができます。

では、仮に日本の株式市場全体が、r を8% として自分がいま見ている企業の成長性 g が 5% だと考えると、自分がみている企業は、PERで33倍まではつけてもおかしくないという判断ができます。

機関投資家だけが知っている「予想」のいらない株式投資法

また、企業の安定性まで考慮して、r を企業ごとに調整することも判断材料になります。


まとめ

今回、PERについて深く理解することで、株価の「割高・割安」を判断するための物差しであるPERの使い方を学ぶことができました。株式市場がなにを織り込んでいるのかを自分で分析する必要があり、PERの表はその分析に使うことができます。今回学んだように、景気や企業の成長性や安定性については、PERに織り込めているのですが、過去の実績を測る指標があります。それが2つ目の物差しのPBRです。次の記事でPBRについて学んでいきたいと思います。






いいなと思ったら応援しよう!