【物理小問】空はなぜ青いのか
こんにちは!Science Tutorialてす。
今日の問題は
「空はなぜ青いのか?」
です。高校生レベルの問題ですので、
これを皆さんなりに説明してみてください。
↓↓↓
ヒント:宇宙は暗いので青ではありません。太陽の光もそのまま青というわけでもありません。
答えは↓↓↓↓
まずはかんたんな答えから。
答え「空気が太陽からの光を散乱させるから。」
です。
これだけなら知ってる人も多いかと思われますので、もう少し掘り下げましょう。
さて、散乱されたらなぜ青いのかという問題が残ってますね。そこをまずは解説していきましょう。
まず、光は波としての性質を持ちます。波には波長と言うものがあります。
この波長の長さによって我々人間は色を識別しているのです。人間が見ることのできる光の波長の長さはおおよそ400nm〜800nmです。
そして青い光とというのはだいたい400nm付近で、とても短いのです。そして、波長の短い光の方が、長い光と比べて速度が微妙に遅くなります。遅い光のほうが屈折率が高いので、散乱されやすくなります。つまり、この散乱された青い光が我々人間の目によくみえるわけです。だから、空は青いのです。
ちなみに、この種類の散乱は「レイリー散乱」といい、光の波長より小さな粒子にぶつかって起こる散乱です。
ついでに、「ではなぜ夕焼けのときは赤いのか?」という疑問についても考えましょう。
夕焼けのとき、すなわち日没時は太陽からの光が横から差し込むので、通過する空気の層が長くなります。ということは、昼間よりも光が散乱されるのです。ですから青い光が散乱されきって、波長が長く散乱されにくい赤い光のみが我々の目に届くんですね。
私達の記事がいいなって思ってくれたら下の方にあるハートマークを押してくれると嬉しいです。皆様に発信するモチベーションになります。
少しでもあなたのお役に立てたら幸いです。