![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151694173/rectangle_large_type_2_c2f42c40e055af9a18431e91efdde458.png?width=1200)
エンジニアインターンを開催しました!
![](https://assets.st-note.com/img/1724401331630-0NwsJVlGtP.jpg?width=1200)
こんにちは。
サイエンスアーツで採用をしています、川口です。
本日は5日間のエンジニア夏インターンに密着です。
毎年沢山の応募をいたただく大人気の企画で、全国からエンジニアを目指す学生の方が集まってくださいました。
![](https://assets.st-note.com/img/1724382179936-MI7fqd8mo0.jpg?width=1200)
サイエンスアーツ社のインターンプログラム
![](https://assets.st-note.com/img/1724396892368-isnf9qOfgF.png?width=1200)
サイエンスアーツ社のインターンプログラムは、難易度が高くレクリエーションも少なめ。実習を通してチームメイトとコミュニケーションを取っていくような研修内容となっています。
使ったことのない言語や環境も、先輩社員のフォローと自身で調べていくことでキャッチアップしていきます。
課題を解決していくスピードにも驚かされますが、すでに持ち合わせている知識の量に驚きました。
普段から授業以外でも自身でアプリを制作したり、自学を怠らず技術を学んでおり、インターンのような突発的な課題にも柔軟に対応できるのだと感じました。
私自身長くエンジニア採用担当として学生と接してきましたが、ここ数年は特にその優秀さに圧倒されることが多く、「若い世代が業界を牽引する」ということをひしひしと感じています。
また、エンジニアの働き方も変わってきました。
10年前程は「黙々と出来る仕事」といういうイメージでしたが、周りと協力して進めることがマストになっているように思います。※私の私見です
インターンで体験してほしいこと
話がそれましたが、エンジニアインターンを通して、スキル獲得という視点よりも「周りと協力することで達成する」体験をしてもらいたいと考えています。
スキルの獲得はやろうと思えば一人でも、授業でもできますよね。
初めて会ったバックグラウンドもわからない、持っているスキルもわからない人と同じゴールに向かうことは以下のことが必要になると思います。
・他者の状況を慮る力
・スピード感をもって判断していくこと
・自身の持っているスキルを存分に発揮すること
・周りと協力すること、メンバーをフォローすること
時には自分の気持ちを抑えても、上記のことを遂行しないといけない場面が多発します。
人間としての成長が出来る時ってこういう時なのではないかと思います。
最後までやり遂げた経験、もしくは挫折した経験。10代から20代前半で沢山経験することが、今後の人生に役立っていくような気がします。
5日間という人生の中の少しの期間ですが、サイエンスアーツは学生の方に「体験」を通してそれぞれに感じる何かを得て、日常に戻ったときも少しだけ違う自分を感じてもらいたいと考えています。
最後に参加した学生からの感想です。
![](https://assets.st-note.com/img/1724402917232-A45ivwScr2.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724402977930-HzIHMGQOGn.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724403070374-vhFiPvE1bt.png)
毎年サイエンスアーツはインターンを実施しています。
受け入れの問題もあり、限られた人数での実施となりますが、ご興味をもたれた方は来年ご応募をお願いします!
記事を読んでいただきありがとうございました。