排便で薬剤変更した場合の効果判定の期間は?

排便ケアが上手くいかず、薬の変更をすることがありますね。
その場合は、どれくらいの期間を設定していますか?

1週間、2週間、薬の効果が完全になくなる数日?
色々な意見があるかと思います。

例えば、便を柔らかくする薬の酸化マグネシウム(カマ)です。
添付文書では、48時間で正常範囲内まで低下と記載してあります。

そうなると、薬の効果は2日間が切れるので、3日もあれば効果判定していいと医学的には思えますよね。

私もそのような発想で考えていたのですが、色々な脊髄損傷の方の内服調整をして、薬の効果が切れるようなタイミングで効果判定できるようなことはありませんでした。

具体的には、カマを中止したのに、便が柔らかくなって便失禁することも2週間経過してもありました。
特に食事など何か変わったことがあったわけではありません。

刺激性下剤の場合も同じです。

薬の成分は体から完全に消えているような状態でも、便はなにか安定しないようなことがあるのです。

看護師の私が薬についてとやかく言うようなことは本来は良くないかもしれませんが、実体験として薬の変更は少なくとも1カ月は必要なのかなぁと感じています。
私たちの事業所では、薬の変更後、1カ月以降が薬の影響がないとして調整をするように医師と一緒に行っています。

医学的ではなく都市伝説のように嘘八百に聞こえてしまうのですが、ほとんどの方が、このような状況だったので、頭の片隅程度の情報として知って置てもらえればと思います。

いいなと思ったら応援しよう!