![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131704400/rectangle_large_type_2_1b8267e32c8babd57c9a9267829869c1.png?width=1200)
冠到杯〜四人目〜(2/18)に挑んできました
あまり勘を取り戻せなかった千葉喜利vol.19から3日。何やら天気も不安定で、様々な不安が脳裏をよぎる中、ついにその日がやってきました。2024年2月18日、羊狩りさん主催・冠到杯〜四人目〜です。
あらゆる大会での優勝未経験者のみが参加できる大会。今年は規模の拡大に伴って2週にわたって開催され、私は1週目の「四人目」に割り振られました。
苦手意識しかなかったウェブ予選を通過して出場を確定させたことや、羊狩りさん主催の大会ではお馴染みの前口上や二つ名が貰える可能性があるということもあり、特別な思いをもって臨みました。
出場者
出場者は以下の36人。事前に発表されていたブロック分けの通りに記載します。敬称略。
Aブロック
こんぺいとう雑誌
かくれどり
くま骸
ふすま
ヒガシノカ
しらす
Bブロック
みくも
PD
おかしい
権藤
青いかさ
多部
Cブロック
シュヴァルツ
寺井
D-6
Kキチ
祭囃子
恥スパゲッティ
Dブロック
toool
ゆかりそめ大明神
fuji
3104
スーカミマン
吉村
Eブロック
名詞句移動
えちえち
何島
ししだ
くず鉄
Y-Not
Fブロック
ささくれメーカー
中野止まり
プーチンと白プーチン
ハルマレ
three-all
かねかわ
寺井さんは前日に、えちえちさんは当日の開幕2時間前にリザーバーから繰り上がって参加となりました。
私の入るCブロックは、事前の組分けキャスで「全員にチャンスがあるし、逆に全員にチャンスがないとも言える」と評されたブロック。寺井さん、祭囃子さん、恥スパゲッティさんの実力は当然存じ上げておりますし、初めてご一緒するKキチさんも答龍門2024の予選突破者。D-6さんも遠征勢特有の気合いを度々語られていらっしゃり、昨年のEOAでの旋風も記憶に新しいです。本当にここから勝ち上がらなきゃいけないのかよ、と不安で仕方ありませんでした。
いざ、ボケルバ
いつもより暖かな日だった分、体調の変動も結構あったので、早めに秋葉原へ向かうことに。たまたま電車が遅れていたらしく、結果オーライと思いながら乗車しました。
現地に到着し、近くの広場みたいなところで軽く食事を済ませたのですが、それでも時間が余って余ってしょうがなく、かなり早い段階でボケルバの前に到着してしまいました。まあ身体を休めるには良いか、と思ったのですが、不思議なもので身体は休められても心が落ち着きません。
緊張しっぱなしのところに名詞句移動さんがやってきたのを皮切りに、ようやく何名か到着。これで多少は落ち着くはずが、いやいやこの人たちと今日戦うんじゃん、と考えたら結局落ち着きません。
その後到着された六角電波さんが「せいぜい優勝目指して頑張ってくださーい」と言いながら足早に入っていかれ、現場はだいぶ和やかなムードになっていたのですが、私も笑いこそしたもののガチガチであることには変わりありませんでした。
開場
開場時刻の12時30分が近づいたので、階段をのぼってボケルバへ。間もなく開場となり、支払いを済ませて、後方右端の席に座ります。近くに座られていたD-6さんに大喜利勢マジクイズの件も含めてご挨拶をしたり、隣に座られたえちえちさんと今日の展望などのお話をしたりしながら、開会を待ちます。
全員が揃ったのを確認したうえで、まずは主催の羊狩りさんからご挨拶があり、その後で以下の映像が流されました。
前回優勝者として「#冠到杯 四人目」にメッセージ動画をお送りいたしました
— パラドクス (@likeparadox) February 18, 2024
ご協力いただいた皆様ありがとうございました pic.twitter.com/iDyZ3OJc2y
なんと、前回(冠到杯 〜三人目〜)の優勝者兼今回の審査員であるパラドクスさんが、オープニング動画を作ってきてくださいました。
バラエティ番組風の導入に笑いこそ起こったものの、進むにつれ楽曲(これもオリジナル!)や映像のクオリティの高さに一同驚愕。惜しみない拍手が贈られました。
なお、今大会の審査員を務められるのは以下の御三方です。
ぺるとも
パラドクス
冬の鬼
予選
予選は前述の6人×6ブロックによって行われ、ブロックごとに3問が出題。1問あたり3分で、マジックタイムは無し。
3問終了後、審査員の3名が、最も面白かったと思う人を紙に記入して提出します。全ブロック終了時にそれが全て読み上げられ、審査員3名のうち誰か一人にでも名前を挙げられた出場者は、無条件で本選に進出となります。本選へのストレート進出者は、最小で6名、最大で18名になる計算です。残りの出場者は敗者復活戦にまわることになります。
予選開始前に、出場者が今回のルールを理解するため、審査員の御三方と解説の六角電波さんによるエキシビション大喜利が行われました。詳細は割愛しますが、やはり歴戦の猛者というだけあって、皆様本当に面白かったです。
Aブロック
いよいよ予選が始まります。まずは、
こんぺいとう雑誌
かくれどり
くま骸
ふすま
ヒガシノカ
しらす
の6名によるAブロックです。お題は以下の3問。
子供と椅子が逆の世界
椅子(いこ)、行くよー(こんぺいとう雑誌さん)
春日さん、なんてことを……(くま骸さん)
子供に車輪つけてるヤバイ親(かくれどりさん)
サッカー選手が2個抱えて入ってくる(ふすまさん)
ドラムの椅子がくもんに行ってる(こんぺいとう雑誌さん、絵回答)
椅子の卒アルがある(かくれどりさん、絵回答)
子供にあやされながらおじいちゃんが老衰で死んだ(くま骸さん)
死刑のときだけ現れる強い子供がいる(かくれどりさん)
メスイスが「ざぁーこ」って言ってる(ふすまさん)
「身近な人の殺し方」という本を取ろうとして手が触れ合ってしまった男女
「あっ」(キュピーン)いつか殺し合う運命……!(くま骸さん、頭上にボードを掲げながら)
ふたりとも首絞めるときの持ち方だった(ふすまさん)
「殺す」っていう文字の書き方を知らなくて見ているだけだった(こんぺいとう雑誌さん)
あなたも「身近な人」になりませんか(こんぺいとう雑誌さん)
ヒヒヒ、久々なもんで……(ヒガシノカさん)
タバコ以外にもすべての商品のパッケージに警告文が大きく記載されるようになったらこんなことが起こる
おもち ジジババ死ぬど(くま骸さん)
蒟蒻畑 ジジババ死ぬど(しらすさん)
かぼちゃに「半分くらいなくなります」(ヒガシノカさん)
ハム ジジババ死ぬど(しらすさん)
シンナーに書いてある文字が予め歪んでいる(かくれどりさん)
玉ねぎ 適度にむきなはれや(くま骸さん)
ウインナー 死なない(しらすさん)
カレー おいしく作ってよー?(かくれどりさん)
ポケモンパン 密度で死ぬど(しらすさん)
事前に組分けが分かっていたので、凄い幕開けになるだろうなとは思っていましたが、予想に違わぬ激戦となりました。
しかし一番印象に残ったのは、やはり3問目のしらすさんでした。くま骸さんの1答目に被せたあと、そのまま止まることなく1問通して被せ続けていました。
ブロック終了後には、審査員からコメントがあるのですが、しらすさんはぺるともさんから「(元々)あなたの回答じゃないですもんね?」とコメントされていました。大会の場でもスタイルが揺るがないの、ちょっと凄すぎます。
Bブロック
みくも
PD
おかしい
権藤
青いかさ
多部
の6名によるBブロックです。お題は以下の3問。
根暗草子の書き出し「春は○○○」
いいかな(おかしいさん)
下からの親の声(PDさん)
春として、自分なんて……(おかしいさん)
散るやつめっちゃ咲く(みくもさん)
良かれと思ってやってそうだけど(多部さん)
実写映画の季節(青いかささん)
梅雨までのデスロード(青いかささん)
もう肩組んできてんだよな(多部さん)
外からのくしゃみで気づく(PDさん)
雨模様(あめもよ)(青いかささん)
ウーバーイーツ(みくもさん)
好き!これから落ち目のやつたくさん見れる(多部さん)
どんな遊び、ゲームにも終わったあとは必ず感想戦を行う義務がある世界
あそこでうんちカードがなければ(みくもさん)
牛乳じゃんけんに勝ったやつが牛乳飲みながら参加してる(権藤さん)
あそこでゆうととられたのアツかった ←花いちもんめ(おかしいさん)
マセキゲームやってたんですけど「あそこでパッション屋良が来たらなー」(青いかささん)
テンプルランやったあと「今日も無駄だったなー」(青いかささん)
「感想中」っていう、逃走中の後のクソつまんない番組がある(PDさん)
人間に食べられながらめちゃくちゃ喋る蟹「○○○」 カニさん提供
痛え、でもいい笑顔だ(PDさん)
ア゛〜み゛そ゛(みくもさん)
食道とかも横歩きしちゃおうかな(PDさん)
俺持ってSASUKE出てたやつなんなんだ(権藤さん)
うあ!安く買えてよかったねえ(おかしいさん)
「ありがとう」ってカニチャーハン全体から聞こえた(権藤さん、絵回答)
カニはぁ!「必ず前を向く」という意味!(多部さん)
Bブロックもレベルが高すぎて、正直この後自分が出て上手くいくのか不安になるほどでした。全員確実に一度は大ウケを掻っ攫っていて、やはり皆さん優勝に懸ける気概が違うなと敬服した次第です。
本当に誰が抜けてもおかしくない状況だったのですが、こうして見返してみると、PDさんが特に安定して面白かったと個人的に感じます。
あと、これは特筆すべきだと感じたのでここに記しておきますが、3問目の蟹お題はカニさん(海の日杯王者)の提供でした。
ハイレベルなブロックが2問続き、審査員のパラドクスさんもかなり悩まれていた様子。「どうなるか楽しみですね!」とコメントされていました。
Cブロック
シュヴァルツ
寺井
D-6
Kキチ
祭囃子
恥スパゲッティ
によるCブロック。私の出番です。お題の詳細は覚えておりませんが、ざっくり以下のような感じだったと思います。以下に挙げた回答は全て私が出したものです。
線路の上にあるコンビニ(ニュアンス)
![](https://assets.st-note.com/img/1708592544796-cKf0MtmBVU.png?width=1200)
逆に「えーこれ人間!?ロボットにしか見えな〜い!」と言われた人
もう全部手に負えなくなって「お店の人を呼んでね」しか言えなくなった
情報通の女の子が教えてくれた、人気数学教師の噂(ニュアンス)
あいことば伝えるとミュウくれるらしいよ
本っ当に不調も不調という感じで、それぞれのお題に1つは良い回答を出せて、それだけ、という印象でした。一人だけ場違いなんじゃないか、と思ってしまうレベル。その上寺井さんやD-6さんがウケているのを間近で体感したため、正直心は折れかけていました。勿論そうなるわけにはいかないので、敗者復活戦に向けて気持ちを切り替えるほかなかったのですが……足喜利もねぇ……。
Dブロック
toool
ゆかりそめ大明神
fuji
3104
スーカミマン
吉村
事前発表の段階でかなり界隈を賑わせたブロックです。お題は以下の3問。
相手方の両親に結婚の報告に来た男「娘さんを僕にください!」
「ださい、」の部分だけ聞き取れた相手方の父「○○○」
東北を舐めるな!(吉村さん)
晩年の織田裕二?(吉村さん)
トップス?長靴?(スーカミマンさん)
ママー!(tooolさん)
申し訳ない!もう一回言ってくれ(スーカミマンさん)
母さん!一回平井堅止めなさい!(tooolさん)
はぁ〜♡ゾクゾク(fujiさん)
鼻の奥に溜まったような匂いのやつが俺を舐めるな(ゆかりそめ大明神さん)
いぬのおまわりさん
(「狗」と書いて)このタイプのイヌだった(吉村さん)
ポの字の帽子が可愛いのに鼻が人間で気持ち悪い(ゆかりそめ大明神さん、絵回答)
職質を タマネギぶつけて 追い払え(吉村さん)
いぬのおまわりさん出動だ!チョロチョロ……(3104さん、絵回答)
トゲのついた首輪……FBI(tooolさん)
やべっ!覆面犬だ!(スーカミマンさん)
いぬの、おまわりさん。岐阜を、滅ぼすワン(fujiさん)
コラー!汚職ションすなー!(tooolさん)
スタッフは「フルーツ王国の住人」で、来園者は「侵略者」という設定を課せられるテーマパークであった地獄のやりとり
ねえ なんでメモ取らないの(fujiさん)
「パイナップル?」「おお、パイナップルパイナップル」「何言ってんだよ!」(3104さん)
思ったよりこっちが喋るターンが多い(吉村さん)
強情ね、でもこのスローミキサーの中でもその強がりが言えるかしら(吉村さん)
タワーオブテラーみたいなアトラクションがあって「フルーツとか落とすんですかね」「落とすわけ無いだろ!!」(3104さん)
あなたたちは今からアレルギーです(tooolさん)
2問目はでんらくさんの提供お題。童謡って2要素お題なんだ!という発見があり、やぎさんゆうびんとかも段々お題に見えてきました。
全員暴れっぱなしでしたが、中でも初めてご一緒した吉村さんに度肝を抜かれました。2問目で突然川柳回答を始めたのが特に面白かったです。こういう戦い方もあるのか、と。
審査員コメントの際、ぺるともさんは「6本の線が1つも交じることなく、でもたまに一瞬交わったりして面白かった」といった内容の講評をされていました。
Eブロック
名詞句移動
えちえち
何島
ししだ
くず鉄
Y-Not
の6名によるEブロックです。お題は以下の3問。
「前の車を追ってくれ!」と言われたが、すぐに見失い道に迷ったタクシー運転手「○○○」
「前」でよろしいですか(えちえちさん)
しっかり見ててくださいよー(Y-Notさん)
音楽とかかけましょうか(えちえちさん)
最新のカーナビなんです(ししださん)
娘の中学校このへんなんすよ(Y-Notさん)
僕の情けないとこ見ててください!(名詞句移動さん)
こういうとき解釈不一致があるといけないですよね(えちえちさん)
俺は疾風……(降りてタバコを吸う)(何島さん)
は?え?え?は?どこなの?え?は?俺も怒るわ!(くず鉄さん)
発進!!!(Y-Notさん)
主催者と参加者の他に、ゲームを円滑に進めるためのドジっ子係員が2人いるデスゲーム
ドジっ子係員を助けようとしてたくさん死ぬ(ししださん)
ドジっ子に一任してるマジで人が死ぬゾーンがある(名詞句移動さん)
とりあえずー、なんかそういう感じでー、行くのだと思うわ(くず鉄さん)
危ない!それじゃ死んじゃうよ(Y-Notさん)
は?え?は?おい!いやいやいやいや!うわ!引くわー、うわ!今のさ!今の!え!?どういうこと!?(くず鉄さん)
純粋に馬が大好きで競馬所に通い、純粋に演出が楽しくてパチンコ屋に通っているおじさんの日常
歯が一本もない(Y-Notさん)
今月はお金ないからやめよっか(名詞句移動さん)
ボートのほうが速いな(Y-Notさん)
競艇ってさ 船がブーンと前に進むんだ(くず鉄さん)
金が絡んでるのマジで許せない(名詞句移動さん)
純粋にZoomが好きで股間を映した(えちえちさん)
そういう意味じゃないのに、うわあああもう、パチンコしたいもおおおお(くず鉄さん)
純粋に顔が好きでアンパンマンを見ている(えちえちさん)
寝るの気持ちいい!意識なくて気持ちいい!(何島さん)
……は?いやいやいや!おかしくない!?なんでお金賭けんだよ!あいつらさぁ!何のメリットがあるんだよそれは!(くず鉄さん)
文字情報では絶対に伝わらないのが惜しいのですが、くず鉄さんの「は?」とキレ続ける回答シリーズが本当にめちゃくちゃ面白くて。声とか仕草で笑わせるのは私には絶対できないことなので、全くもって異次元のものを見せてもらえた気がしました。
くず鉄さんの暴れっぷりはその後も収まらず。コメントをしようとするパラドクスさんと喋りが重なってしまい、パラドクスさんに「失格!」と言われていました。
Fブロック
ささくれメーカー
中野止まり
プーチンと白プーチン
ハルマレ
three-all
かねかわ
の6人による、予選最後のFブロックです。お題は以下の3問。
地元にはトイレがなく、上京して初めてトイレを目の当たりにした人
水が……!?(かねかわさん)
うわー、初めておしっこしたくなってきた(プーチンと白プーチンさん)
大小……? 中でいいんですが……(ささくれメーカーさん)
おでん屋さんへGO!(中野止まりさん、ピクトグラムが串に刺さったような絵回答)
お土産コーナーとかないんですか(ささくれメーカーさん)
ボタンいっぱいある個室怖すぎるだろ(ハルマレさん)
おかしいな 母さん東京生まれなのにな(three-allさん)
だから俺今まで何も食ってなかったのか(ハルマレさん)
男のイメージカラーは黄色だろ(かねかわさん)
流してからどこに行くんだ 見られるの恥ずかしい(ハルマレさん)
![](https://assets.st-note.com/img/1708559592314-4mQD5Ihtig.png?width=1200)
車の音でレシピを思いついた(ささくれメーカーさん)
本当に働きたくて、毎回夢を叶えている(ハルマレさん)
俺から車と飯と土木をとったらどんな人間になるのかなぁ(ささくれメーカーさん)
高校時代、恩師に「お前は何にでもなれる」と言われた(ハルマレさん)
失業保険で食べている時期が一番長い(プーチンと白プーチンさん)
ミスしたら転職する(かねかわさん)
全部の職場から戻ってこいと言われている(中野止まりさん)
志村けんとほぼ同時期に「最初はグー」を発明したが、僅かに志村けんのほうが早かったため歴史に名を残すことができなかった人
最初はグー 俺だってグー(three-allさん)
本当はあたすなのに(ハルマレさん)
志村の写真をグーで殴っている(ささくれメーカーさん)
何だあの変なおじさんは(ハルマレさん)
パンくん?パーくんだろあれ(ささくれメーカーさん)
スイカを速く食っても面白くねえし……(かねかわさん)
まあ、石油王にはなったんですけどね(プーチンと白プーチンさん)
もう、プッツンだ(かねかわさん)
じゃあサングラスでもかけるか!……タモリ〜!(ささくれメーカーさん)
じゃあ拍手でも流行らせるか!……タモリ〜!(ささくれメーカーさん)
全問通して難しめだったような印象を受けるのですが、その中でもハルマレさんが真理を衝くような回答を連発されていて、感嘆しきりでした。
3問目は石と日曜日さんの提供お題で、全員めちゃくちゃハネていたのですが、中でもささくれメーカーさんの回答群がかなり好きでした。
予選の全ブロックが終了し、いよいよ審査結果が発表されます。以下のようになりました。
A: くま骸 くま骸 くま骸
B: 権藤 権藤 PD
C: 寺井 寺井 寺井
D: 吉村 吉村 吉村
E: 名詞句移動 名詞句移動 えちえち
F: ハルマレ かねかわ ハルマレ
というわけで、ストレートで勝ち上がったのは9名。私は残りの11枠を争う敗者復活戦に回ることになりました。
驚きを隠せない様子のくま骸さんや、思わず目元を押さえる寺井さん、「シャア!」と力の入った声を出されたえちえちさんなど、突破された方々のリアクションを見て、こちらも心を動かされるとともに、まだ私にはやるべきことが残されているので、何としてもやり抜かなくては、という気持ちになりました。
敗者復活戦
敗者復活戦は「足喜利」という特殊ルール。各ブロック4〜5人が前に出て、回答を考え終わった人から壇上に上がり、一人ずつ回答を出していく、というものです。題読みもあるので、「大喜る人たち」の立ちバージョン、といった印象を受けます。
審査は3名の審査員による挙手審査で、3人が同時に手を上げた瞬間に、その回答者は復活。本選進出が決定します。
お題は「こんな○○は嫌だ」のみが出題され、1問2分。復活者が出なかった場合はお題が変更され、再度2分行われます。
前半は6グループ、後半は再構成された5グループ。全員に最大2問のチャンスがあるということです。
このルールが発表された時点で、私は正直「うわぁ……やりたくねぇ……」と思っていました。何しろ私は嫌だお題が大の苦手。その上『大喜利双葉杯 弐』の予選 壱・1問目で嫌だお題にあたり、ろくに回答出来なかったというトラウマがあるので、本当に避けたかったんです。
しかし、ここをクリアしなければ本選には進めないし、何より前口上がもらえません。やるしかない。休憩時間中に何島が「たぶんシュヴァルツはこのルール得意だと思う」と言ってくれたのも励みになりました。
こちらも初めにスタッフの方々がエキシビションを行ってくださいました。ベテラン揃いでしたがなかなか苦戦されていて、私個人としては「本当に私もやれるだろうか……」という気持ちになってしまいました。
前半1組目
中野止まり
Kキチ
青いかさ
ししだ
かくれどり
の5名からスタートしました。お題は「こんな怪談話は嫌だ」。
実際の雰囲気を見ておきたかったのと緊張していたのとで、メモは全然とれなかったのですが、このブロックではかくれどりさんが、
俺が聞いてる横で恋人繋ぎしながら聴いてるカップルがいる
という回答を出され、復活を決めました。審査員3名の手が挙がったのを確認した瞬間、飛び上がって喜ぶかくれどりさん。これは確かに通ったら気持ち良いだろうなぁ、と想像しました。
前半2組目
ヒガシノカ
ゆかりそめ大明神
Y-Not
恥スパゲッティ
fuji
による2組目。お題は「こんな卒業アルバムは嫌だ」でしたが、2分経過後も突破者は出ず。2問目の「こんな玄関は嫌だ」で、Y-Notさんが、
朝出ていったはずのお父さんが壁に向かって歩き続けてる
という回答で3票を獲得。見事復活されました。Y-Notさんもかなりの喜びようで、私も益々勝ち抜けたい気持ちが高まるとともに、より緊張もしてしまいます。
前半3組目
three-all
おかしい
シュヴァルツ
みくも
くず鉄
による3組目。私の出番です。手が震えて仕方がないまま、出題されたのは「こんなカレーは嫌だ」。
何となくですが、単純な速射では勝てない気がしていたので、いつもの速さは封印……と言えば聞こえは良いのですが、実を言うと緊張もあって頭の回転がかなり鈍くなっておりまして。いつもの調子なら1答目に出せていたと思うのですが、このときは他の方々に先を越される形となりました。それでも何とか出せた第一答は、
かつてない新しい味がした
というものだったのですが、これは振るわず。しかし1答出せたので何とかエンジンはかかります。あまり長ったらしく書いたが故に出遅れても意味がないので、2答目は「13.7辛」とだけ書き、以下の回答を口頭で発しました。
13.7辛っていう、上限も現在の位置も分からない辛さだった
するとこれが、ウケた……!
審査員3名の手が挙がるのを見て、私も両手を上げて「ヤッター!」と喜びました。ここまで大きく喜んだのは、茨城大喜利会 act-1で優勝したとき以来だと思います。本当に気持ちよかった。
深々と頭を下げてから席に戻ったのですが、何だかもう気持ち良いのと緊張から解放されたのとで、力が入りませんでした。崩れるように座った記憶があります。
何はともあれ、わたくし、復活いたしました。嬉しすぎる!
前半4組目
何島
ささくれメーカー
プーチンと白プーチン
祭囃子
の4名による4組目。お題は「こんなコインロッカーは嫌だ」。何島が「現代美術先輩」の絵回答を出したところ、後ろでお題を掲げている六角電波さんに「見えてないけどどんな絵か分かった」とコメントされたりしたものの、1問目では突破者が出ず。
2問目は「こんな畑は嫌だ」。このお題の1答目で、何島が、
アイロンビーズで作ったニンテンドースイッチが生えてる
という絵回答を出したところ、見事3票を獲得、見事復活。崩れるように喜んでいたのが印象的でした。
前半5組目
D-6
スーカミマン
しらす
3104
による5組目です。お題は「こんな劇場版は嫌だ」。
全体的に手数の多いブロックになりましたが、3票を獲得したのはスーカミマンさんの、
ドラえもんが妙に滑らかに開く
という絵回答でした。どことなく変な画風のドラえもんが、今でも強く印象に残っております。
前半6組目
多部
toool
ふすま
こんぺいとう雑誌
による、前半最後のブロックです。お題は「こんな審判は嫌だ」。このブロックでは、こんぺいとう雑誌が衝撃的な回答で爆笑を掻っ攫い、見事復活となりました。文字だけでは説明が難しいため、ここではかくれどりさんのしがみツイートを引用いたします。めちゃくちゃ面白かったです。
敗者復活(足喜利)の「こんな審判は嫌だ」でこんぺいとう雑誌が「急にこの顔になって、口からレッドカードを出した」って絵で回答してて爆笑した
— かくれどり (@gimeikakuredori) February 19, 2024
#冠到杯 pic.twitter.com/twsjSnMeIo
後半1組目
ここからは、再構成されたグループで行われる後半戦です。1組目は、
中野止まり
ヒガシノカ
D-6
three-all
多部
の5名。お題は「こんな挑戦者は嫌だ」。かなり漠然としたキーワードなので、皆様苦戦されていましたが、その中から復活枠を勝ち取ったのは、
俺にはセパタクローしかないんですよ
という回答で3票を獲得された、three-allさんでした。
後半2組目
Kキチ
ゆかりそめ大明神
おかしい
プーチンと白プーチン
の4名による2組目です。お題は「こんな財布は嫌だ」。このお題で復活を果たしたのは、
落としたあと、勝手に戻ってきた
と身振りを交えながら回答した、おかしいさん。審査員が揃って挙手した瞬間、物凄い高さまで跳ねていて、ボケルバ新人王のときのアッサムさんを彷彿とさせました(物損こそありませんでしたが)。
後半3組目
青いかさ
ささくれメーカー
しらす
ふすま
による3組目。お題は「こんな決め台詞は嫌だ」。セリフお題のようでセリフお題ではない、かなり難しいお題のように思うのですが、面白い回答が多かったです。中でも青いかささんの、
家に帰ってから湧き出てくる
という回答がかなり面白かったのですが、こちらは惜しくも2票。3票を獲得して復活となったのは、
全く同じ名前のパン屋がある
という回答を出された、ふすまさんでした。
後半4組目
ししだ
恥スパゲッティ
みくも
祭囃子
による4組目。お題は「こんな先代社長は嫌だ」。かなり狭い要素ではありますが、祭囃子さんが、
裁判で負けて龍になった
という回答を出され、かなりウケを獲得していました。しかし票数は惜しくも1票足りず。その後も突破者は出ず、2問目に移りました。
2問目は「こんなイルカショーは嫌だ」。このお題で復活を果たしたのは、
「誰が教えたか」の時間がある
という回答を出された、ししださんでした。
後半5組目
fuji
くず鉄
3104
toool
による、最終ブロック。あまりにも強烈なメンバーが揃ったため、「なんだこれ!」とヤジが飛び交いました。
お題は「こんな天ぷらは嫌だ」。fujiさんがかなり早い段階で、
見た目がほぼJUJU
という回答を出され、かなり面白かったのですが、復活はならず。最後の一枠を勝ち取ったのは、
……ありがとうございます。この天ぷらは、たくさんの応援があって……
という回答を出された、くず鉄さんでした。
本戦
休憩中に、何島やこんぺいとう雑誌、おかしいさんといった方々と復活を祝いあったのですが、ずっとそうしているわけにもいきません。進出者が出揃ったため、いよいよ本選です。
本選は3分2問。1問ごとに、審査員がホワイトボードに最も面白かった1名の名前を書き、2問合計で名前を書かれた回数が最も多かった1名が決勝に進出します。
そしてお待ちかねの、前口上と二つ名を用いた呼び込みが行われます。店内の照明が落とされ、映像とともに1名ずつ呼び込みが行われました。以下では二つ名のみ引用します。
Aブロック
エキセントリック・シンボル ハルマレ
Be The One おかしい
Prowess Daydreamer PD
独奏大聖 こんぺいとう雑誌
思考遊戯の闇鴉 ふすま
の5名によるAブロックです。お題は以下の2問。
全身傷だらけの男「俺の名は○○○。またの名を○○○」
俺の名は勝俣州和。またの名を裏切り者(ふすまさん)
俺の名はV6(1)。またの名を関ジャニ(4)(こんぺいとう雑誌さん)
俺の名は国道。またの名をくにみち(PDさん)
俺の名はドラゴンキング。またの名をハァァァ痛ぇぇぇ(こんぺいとう雑誌さん)
俺の名は市原隼人。またの名を細い断末魔(PDさん)
俺の名は料理人。またの名を見習い(ハルマレさん)
俺の名は多部未華男。またの名を多様性(PDさん)
俺の名は体当たりタケシ。またの名をARuFaになれなかった男(ふすまさん)
俺の名は円グラフ。またの名を棒グラフ(おかしいさん)
1問目審査結果: PD PD PD
逆に、30歳までにセックスしないと魔法が使えなくなる世界
どんちゃん!俺達人だよ!?(こんぺいとう雑誌さん)
「そっちは違う穴だよ」キラキラキラーン「残念、こっちの穴だぜ」(PDさん)
「ご職業は?」「キラキラ童貞です」←ちょっと輝いている(おかしいさん)
渡部がトイレからいい匂い出してるんですけど、ここで新視点bot!前に使った人が汚い(こんぺいとう雑誌さん、絵回答)
ハリー・ポッターの続編が日常ほのぼの映画になった(ハルマレさん)
27くらいで諦めて大学に入り直すやつがいる(ふすまさん)
100人の魔法使いに上原亜衣が追いかけられるAVがある(おかしいさん)
2問目審査結果: おかしい こんぺいとう雑誌 おかしい
決勝進出: PD(3/6票)
流石にレベルが高い試合でしたが、そこを制して決勝進出を果たしたのは、1問目で大きくリードしたPDさんでした。「多部未華男」がちょっと面白すぎましたね。
各々のカラーが色濃く出た試合だったとは思うのですが、中でも2問目のこんぺいとう雑誌「新視点bot」、おかしいさん「上原亜衣」がめちゃくちゃ面白かったです。
Bブロック
雷鳴製造機 かくれどり
ティルナノーグに花束を ししだ
土煙のカペラ 吉村
飽くなき反骨のアクター くま骸
船引く新竜 何島
の5名によるBブロックです。お題は以下の2問。
所持していれば失礼な物言いや自由な行動を取ることが許可される「国家ギャル資格」が導入された日本
資格をとる過程の様々な失礼で頭がおかしくなる(かくれどりさん)
日本で今、国家ギャル資格をとっているギャルが、急増中〜!(かくれどりさん、日本列島の絵に点を足していく)
資格を取らずにギャルを貫いてる本物がいる(ししださん)
資格をとる真面目なやつほど失礼が下手なのでよくできている(ししださん)
紅白の大トリを務めているサブちゃんに「引き際引き際〜!」(吉村さん)
シーサー全破壊・星の砂全食べをしたら友達がいなくなってしまった(何島さん)
この資格を取るための賑やかなサークルがある(ししださん)
1問目審査結果: かくれどり かくれどり かくれどり
人間の手相以外にもいろんな物の線を見る占い師
地層を見て「もうすぐ地球は終わる!」(かくれどりさん)
この線は何ですか? ああ、糸か……(くま骸さん)
手相の線以外を見るときだけ飲む嫌な錠剤がある(吉村さん)
なるほど、いい線いってますね……。あ、そういうのじゃなくて(くま骸さん)
今日は手相を見る見る見る!(かくれどりさん)
弟子に「線↑生↓」と呼ばせている(くま骸さん)
多分その人にしか見えない何かがあるんですけど、渡辺いっけいで爆笑してた(吉村さん)
2問目審査結果: 吉村 吉村 くま骸
決勝進出: かくれどり(3/6票)
こちらも1問目で大きくリードしたかくれどりさんが決勝進出を果たしました。ししださんと票が割れそうな雰囲気でしたが、やはり「急増中〜!」の破壊力でしょうか。
2問目では吉村さんが猛追を見せていました。「渡辺いっけい」、めちゃくちゃ面白かったです。
Cブロック
煌星の果実 名詞句移動
ヘブンリーデイズ くず鉄
東葛の人斬りコダーク シュヴァルツ
雑草の矜持 権藤
First born unicorn Y-Not
の5名によるCブロック。私の出番です。
前口上は、1行目が映し出された瞬間に「これは自分のだ」と分かる内容で、胸が一杯になりながら回答者席に向かいました。羊狩りさんには本当に頭が上がりません。
緊張のあまり、お題はあまり覚えていないのですが、以下のような感じの2問でした。
全員が立入禁止の祠に入ってしまい、入っていないのは自分だけになってしまった村長
「絶対にバズらないツイート」というアカウントの、意図せずバズってしまった投稿(ニュアンス)
それはそれは難しく、久々に頭と手が全部止まる感覚を味わいました。何もできない無力感。それでも2〜3答ずつくらいは出したと思うのですが、正直肌感覚ではウケがゼロ。審査結果を見るまでもなく負け確定、というのが分かっていたぶん、却って落ち着いていられたのが悔しくて仕方がありません。
1問目はY-Notさんが2票、名詞句移動さんが1票を獲得。続く2問目では権藤さんが2票、名詞句移動さんが1票を獲得し、3名が2票を獲得して並ぶという事態に。くず鉄さんと私はここで敗退となったため自席へ戻り、残る3名で延長戦が行われました。お題はこちら。
敵討ちみたいなバーゲンセール
片目がないおばさんが仕切ってる(Y-Notさん)
ここで会ったが3シーズン目(権藤さん)
この前相手に先に買われた買い方で買った(名詞句移動さん)
お値段切り捨てごめん(権藤さん)
くっ、やはりベルメゾンはかゆいところに手が届きよる(名詞句移動さん)
3問目審査結果: Y-Not 権藤 権藤
決勝進出: 権藤(4/9票)
熾烈な争いを制したのは、2票獲得された権藤さんでした。「3シーズン目」の回答があまりにも綺麗で圧倒されます。
Dブロック
鬼を宿す赫者 スーカミマン
act-Top えちえち
Laugh Judgement 寺井
出羽の天獲り屋 three-all
HEROは祈らない かねかわ
の5名による、本選最後のDブロックです。お題は以下の2問。
あらゆるものの割合を%で表す特技を持つ「パーセント兄弟」の日常
どっちの○担当するかで揉める(かねかわさん)
出た!パーセントスリープ(スーカミマンさん、絵回答)
「我々が勝つ確率、67%」「つまり負ける確率、33%」(寺井さん)
「「人は?第一印象が〜?」」「70%」「20%」(えちえちさん)
「このスーパー、弁当が半額」「ということは50%引きだ!」寺井さん
「パーセント?バカバカしいわね」割分厘姉妹もいる(three-allさん)
「告白が成功する確率、何%なんだ〜」「そんなのわかんないよ、当たって砕けろだよ、お兄ちゃん」(寺井さん)
「見てれば99%成功するって分かってるのにな〜」(寺井さん)
数Aだけちょい得意(えちえちさん)
「え!? お兄ちゃん失敗したの!? そうか……1%って0%じゃないのか……」(寺井さん)
1問目審査結果: スーカミマン スーカミマン スーカミマン
最初にやられたやつにめっちゃ金を借りていた残りの3人の四天王が言いそうなこと
奴は四天王の中でも最富(えちえちさん)
奴は四天王の中でもお人好し(かねかわさん)
こいつを最初にした俺らが悪いか(寺井さん)
やっぱ金じゃねえよな!(えちえちせん)
ここで、ボケルバ恒例・夕方のチャイムが鳴動。回答者席の寺井さんが曲に合わせて左右に揺れたところ、観客席の何名かもつられて揺れたり、パラドクスさんが突如立ち上がったかと思うと、後方のカメラに向かって「冠到杯、四人目……」とエンディングみたいなことをやり始めたり、といったかなり自由な中断時間を経て、回答時間再開。
なんであいつ、俺らと同格だったんだろうな(寺井さん)
あだ名なんですけど、「頭取〜!」(スーカミマンさん)
そもそもあいつが勝てば良いだけの話なんだよな(three-allさん)
勇者めっちゃ強くなるやん……(えちえちさん)
悪い側が絶対言わないんですけど、「うおお!友達の力!」(えちえちさん)
また次の一人目から借りればいいか(寺井さん)
お前のことは忘れないよ、ダークプロミス(かねかわさん)
2問目審査結果: three-all 寺井 寺井
決勝進出: スーカミマン(3/6票)
このブロックも、1問目で他を大きく突き放したスーカミマンさんが決勝に駒を進めました。
観客として見ているだけでも予想ができない試合だっただけに、審査員の方々はもっと悩まれていたであろうことは想像に難くありません。物凄い試合を見させていただきました。
決勝
PD
かくれどり
権藤
スーカミマン
の4名による決勝。決勝のみ審査は会場全体の拍手によって行われます。
まずは、決勝進出者お一人お一人に意気込みを尋ねる時間です。
PDさんは「今まで決勝に行くことが本当になかったので、来られただけで嬉しいです。出来る限り頑張ります」とコメント。
かくれどりさんは「生大喜利を始めてからもうすぐで1年になるんですけど、色んな人にお世話になったので、『こいつに期待してよかったな』って思ってもらえたら」と述べました。
決勝進出者の中では最も歴が長いという権藤さんは、なんと11年目。「歴の浅いもんには渡さない」と熱意を露わにしました。
スーカミマンさんは「実は1月、生大喜利を全くやってなくて」と衝撃の告白。曰く「出たら冠到杯出られなくなっちゃうかも、と考えていたのかもしれませんね。計画通りです」と、不敵なコメントをされていました。
誰が勝っても初優勝となる決勝。お題は以下の2問が出題されました。
新元号を決める会議は、こんなドラマティックな展開になっていた
漢字を一文字ずつ付箋に貼ってたんですけど、令と和だけ落ちた(かくれどりさん)
平成2回でもいいと思ってるよ俺は(スーカミマンさん)
いよいよ発表だね、菅ちゃん。……いや、菅官房長官(PDさん)
ゴミ箱に入れられてた令和を、一番下のやつが拾った(権藤さん)
斜め読みで令和になった(権藤さん、絵回答)
遅刻してきたやつが扉開けて「令和ー!」(かくれどりさん)
「やめてください!子供が泣いちゃうでしょ!」「ギャー!ギャー!れいわー!」(スーカミマンさん)
平成は良いこと悪いこといっぱいあったから、それをゼロにする、和を零にする、れいわ……違うか……(権藤さん)
お湯が湧きすぎてて街が半分沈んでる温泉街
お客様!!そっちは死にます!!(PDさん)
なんか大変なことになってるようだな、温泉の様子見てくる(PDさん)
女の人がお湯の中で板をぐるぐるしている(権藤さん)
箱根のみんなを救えバスツアーがある(かくれどりさん)
猿〜!今は一緒に頑張らなあかんやろ〜!(かくれどりさん)
(バン!)ふざけるな!ダムの話はなしになったんじゃないのか!(PDさん)
沈んずずんずんずん♪(かくれどりさん、『いい湯だな』のメロディで)
何をしてるんだ!効能を読んでる場合かこのババア!(PDさん)
かなり悩ましいですが、拍手審査に移ります。私も苦しみながら1名選出し、拍手。
結果、3名が同じくらいの拍手量になったように感じましたが、主催の羊狩りさんは「決まりました」と宣言。いよいよ発表となります。
審査の結果、優勝はPDさんに決まりました! 終盤にかけてのテンションの上げ方が見事で、私も票を投じました。1問目の「菅官房長官」もめちゃくちゃ面白かったです。
コメントを求められたPDさんは「夢……ですね。夢のようです。本当に良かったです。何も浮かばないです」と、興奮気味に語られていました。
さらに賞品として、お肉のギフトセットとちょっと良いお菓子が贈呈されました。
改めまして、優勝おめでとうございます!
終わりに
というわけで大会が終了。予選も本選も全然上手くいかなかったな……、という気持ちが半分、でも足喜利よく抜けたし口上ももらえたしハッピー、という気持ちが半分でした。とはいえ、この日の目標は「本選に進出すること」だったので十分達成できているし、出来の良い一答が上手く行かなかった残りと同等の重みを持っていると考えれば、十分な収穫だったのでは?と考えることができました。
終了後の歓談の時間では、えちえちさんやしらすさん、寺井さん、何島、こんぺいとう雑誌といった方々に足喜利での回答を褒めていただけて、本当に今日はあの一答を出せて良かったと思いました。他にも、久々にご一緒したふすまさんとお話ししたり、tooolさんにお声掛けいただいたり、大会後ならではの雰囲気を久々に味わうことが出来て良かったです。都内の大会だと、普段あまりご一緒できない方々と沢山お会いできるので、やっぱり良いですね。今後も機を伺って行こうと思います。
その後も何となく店内をフラフラとしていたら、こんぺいとう雑誌に誘われてご飯を食べに行くことに。何島、かくれどりさん、セブ牛さんと同じテーブルになり、なかなか揃わないメンバーなので緊張しましたが、楽しくお食事をともにすることができました。
かくれどりさんとセブ牛さんはボケルバに戻られ、何島ともう一卓のメンバー(こんぺいとう雑誌、おかしいさん、祭囃子さん、くず鉄さん)はそのまま別の場所に向かわれるとのことで、帰り道と方向が一緒だったので途中までご一緒しました。正直めちゃくちゃ緊張してろくに喋れなかったので、もっと社交性を養っていきたいですね……。
帰宅後、時間をかけて感想やしがみのツイートを見て回っていたところ、何やら親しい方々が私の名前を挙げて騒然とされていました。「何事だ……?」と思ってよくよく調べてみると……
綺麗事でもなんでもなく面白かった人も回答も挙げれば本当にキリがないのですが、個人的に一番印象的だったのはシュヴァルツさんの「上限も自分がどこにいるかもわからない辛さ」かもしれないです。表現の過剰さじゃなくて端的さで回答の威力を最大限までき上げるのなかなか出来ない。 #冠到杯
— 冬野 / 冬の鬼 (@fuyunooni) February 18, 2024
……なんと、審査員である冬の鬼さんが、この日最も印象的だった回答として、私の足喜利での回答を挙げてくださっていました。
泣きました。本当にこの日ダメダメだった中で、辛うじて光っていたと自分でも思えるところを評価してくださったことが、本当に嬉しくて。直近で読んだ「アマチュア大喜利プレイヤー列伝」の冬の鬼さん回にかなり感銘を受けていたこともあり、このタイミングで、名前を挙げて褒めていただけることのありがたさを噛み締めました。
大喜利をやっていて、あまりにも上手くいかないことに泣いたのは、生大喜利デビュー以前・以後の関係なしに何回かあったのですが、嬉しさのあまり泣いたのは初めてです。
何と言うか、もっと頑張ろう、末永く続けよう、と改めて思いました。いつも考えていることではあるんですが、それとは別種の外的な力というか、自分で考えるだけとはまた違う何かが確実にありました。
今年に入ってからなかなか調子が上がらず、かなり苦しんでいたし焦りもあったのですが、この日1問だけ、それどころか1答だけでも良いものを出せたおかげで、メンタルにもかなりの好影響を与えられた気がしています。
早いもので、気づけば生大喜利歴2年目も迫ってきていますが、私が焦りに弱いのはこれまでに様々な場面で嫌と言うほど実感してきたので、依然としてマイペースで、でも着実に、実力の向上を図っていけたらと思います。
勿論、冠到杯の出場権を失うことを目指して。
改めまして、主催の羊狩りさん、審査員・スタッフの皆さん、出場者の皆さん、ありがとうございました!
そして、シュヴァルツはまたも大会へ……!