![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172652572/rectangle_large_type_2_1009dba743b9a2192282295a4b214219.jpeg?width=1200)
I'm Gonna Sit Right Down and Write Myself a Letter
「手紙でも書こう I'm Gonna Sit Right Down and Write Myself a Letter」は、1935年にフレッド・アーラート Fred E. Ahlert が作曲し、ジョー・ヤング Joe Young が作詞したポピュラー・ソング。同年のファッツ・ウォーラーによって録音されたヒットする。
結構やばい歌詞
「自分が好きな人から手紙が来ないからいっそのこと自分で相手からの手紙を書いてみよう!」なんて歌う/演奏する人によって可愛さもキモさも出るような歌詞。私がやったら後者だろう。案外、松本隆とかは、こういった歌詞から影響受けているのかな、なんて想像するが、そんなに松本隆のことを知らないからわからない。いずれにせよ、可愛いメロディの曲であることは間違いない。
I'm gonna sit right down and write myself a letter
机に向かってペンを握れば
And make believe it came from you
まるで君から届いた手紙
I'm gonna write words oh so sweet
甘い言葉を並べてみたら
They're gonna knock me off my feet
僕の心をふわり包むように
A lotta kisses on the bottom
最後にそっとキスを添えて
I'll be glad I got 'em
それだけで胸が熱くなる
I'm gonna smile and say
「元気かい?」
I hope you're feeling better
なんて優しく書いて
I'll close with love the way you do
愛を込めて締めくくるんだ
ちなみにボズウェル・シスターズはヴァースとCメロをつけて歌っていて、これもまた素敵。ヴァースは以下の通り。
Mailman passes by
郵便屋が通り過ぎるたびに
And I just wonder why
胸に湧くのは小さな疑問
He never stops to ring my front doorbell
なぜ僕のドアベル鳴らしてくれない?
There's not a single line
あの人からの
From that old love of mine
便りはゼロ
Not a word since I last heard farewell
「さよなら」聞いてから音沙汰なし
That's the reason that
それが僕をこんなにさせるのさ
このヴァースもかっこよくてしばしば女性が歌う場合はこのヴァースから歌われる。
録音
Fats Waller and His Rhythm (NYC, May 8, 1935)
Fats Waller (Piano, Celeste, Vocal); Herman Autrey (Trumpet); Rudy Powell (Clarinet, Alto Saxophone); Al Casey (Guitar); Charles Turner (Bass); Harry Dial (Drums)
なんといってもファッツ・ウォーラーの録音がよい。原点であり頂点。
Wingy Manone and His Orchestra (NYC, August 27, 1935)
Wingy Manone (Trumpet, Vocals); Matty Matlock (Trumpet); Tony Zimmers (Tenor Saxophone); Gil Bowers (Piano); Carmen Mastren (Guitar); Sid Weiss (Bass); Ray Bauduc (Drums)
最初のセリフの掛け合いから、一気に自分宛に手紙を書く感じ。熱気があるんだけど、気持ち悪くなくて非常にかっこいい。トランペットのソロもサックスのソロもドラムもむっちゃかっこいい。
The Boswell Sisters (NYC, 6 January, 1936)
Connie Boswell (Vocals); Helvetia Boswell (Vocals); Martha Boswell (Vocals); Artie Shaw (Clarinet); Russ Jenner (Trombone); Russ Case (Trumpet); Dick McDonough (Guitar); Martha Russell (Piano); Artie Bernstein (Bass); Stan King (Drums)
さまざまなシンガーに模倣されるスタイルを作り上げた録音。
James P Johnson (NYC, April 20, 1944)
James P Johnson (Piano)
ジェイムズPは1944年に2回録音しており、私としてはこちらの方が好みではある。
James P Johnson (NYC, April 28, 1944)
James P Johnson (Piano)
Charlie Gracie (New York, late 1951)
Charlie Gracie (Vocals, Electric Guitar); Bobby Haggart (Double Bass); Luther Henderson (Piano); Other Musicians Unknown
ロックンロールの発展に大きな影響を与えたチャーリー・グレイシーの録音。ギターでスイングなビートを刻むロッキンなカントリー・ジャズ。
Frank Sinatra (Hollywood, April 7 & 18, 1954)
Frank Sinatra (Vocals); Harry Edison (Trumpet); Tommy Pederson (Trombone); Ray Sims (Trombone); George Roberts (Bass Trombone); Skeets Herfurt (Alto Saxophone); Mahlon Clark (Alto Saxophone); Babe Russin (Tenor Saxophone, Clarinet); Eddie Miller (Tenor Saxophone, Clarinet); Joe Koch (Baritone Saxophone); Bill Miller (Piano); Allan Reuss (Guitar); Joe Comfort (Bass); Alvin Stoller (Drums); Frank Flynn (Vibraphone)
なんというか若い頃にこんなことしたんだよね、って感じ。シナトラが歌うと演奏が豪華でも気にならない!不思議!セクシーですな。
Paul Barbarin’s Bourbon Street Beat (NOT GIVEN, Released in 1962)
Paul Barbarin (Drums); Placide Adams (Acoustic Bass); Louis Cottrell (Clarinet); Jeanette Kimball (Piano); Waldron ‘Frog’ Joseph (Trombone); Thomas Jefferson (Trumpet); Blanche Thomas (Vocals)
69年にパレード中に亡くなられたニューオーリンズの伝説。大好きなドラマーの一人のポール・バーバリンの演奏。ジャネット・キンボールのピアノとトマス・ジェファソンのサッチモ・スタイルのボーカルも気持ちいい。同じ録音の未発表マスターとテイクもリリースされている。
Rita Reys (Laren, October 12, 1961)
Rita Reys (Vocals); Pim Jacobs (Piano); Wim Overgaauw (Guitar); Ruud Jacobs (Bass); Kenny Clarke (Drums)
オランダの国民的歌姫。ケニー・クラークがドラムを務めている。歌い上げていて手紙の下のキスは真っ赤って感じ!パワフル!はじめて聴いた!
Milt Buckner & Jo Jones (Paris, 18 May, 1971)
Milt Buckner (Organ); Jo Jones (Drums)
ミルト・バックナーとジョー・ジョーンズの録音。ジョー・ジョーンズによるドアを叩く音を模したスネアが気持ちいい。ジャズの世界には歌詞を理解する必要がないという歌詞不要論を唱える人がいるらしいんだけどおそらくそういった人にはこうした発想は出てこないだろう。また歌詞を知っている人だけが楽しめる。音楽ファンとしてはもったいないと思うけどビバップ史観のジャズファンにはその「もったいなさ」も理解されないのだろう。
Willie Nelson (Pasadena, Texas, Released in 1981)
Willie Nelson (Vocals, Guitar); Freddy Powers (Vocals, Guitar); Paul Buskirk (Tenor Guitar, Mandolin); Johnny Gimble (Fiddle); Dean Reynolds (Upright Bass);
ジョニー・ギンブルのバイオリンが好きなのでそれだけでもうときめきますな。大好きなアルバムからの一曲。ギターソロが超絶。ジャンゴ味もあって好き。でもウィリー・ネルソンがこんなムーブするかって疑問が残る。
The Christmas Jug Band (Mill Valley, 1986)
Dan Hicks (Vocals, Guitar, National, Autoharp, Harmonica, Percussion); Tim Eschliman (Vocals, Guitar, Percussion, Kazoo, Slide Whistles); Gregory Leroy Dewey (Vocals, Washboard, Trap Drums); Ken “Turtle” Vandemarr (Vocals, Lead Guitar, National, Jug, Kazoo); Austin Delone (Vocals, Accordion, Piano); Paul Wenninger (Washtub, Vocals, Kazoo, Percussion); Paul Rogers (Piano, Vocals); Jim Rothermel (Clarinet, Bass Clarinet, Tenor and Soprano Saxophone, Chromatic Harmonica, Recorder)
クリスマスに集まるジャグ・バンド。ここではダン・ヒックスがジョン・レノンばりのダブル・ボーカルを披露している。ちなみにただの手紙ではなくクリスマス・カードとして歌われており、また歌詞も少し変わっている。素敵な録音。
Lionel Ferbos & John Robichaux (New Orleans, April 5 & May 2, 1994)
Lionel Ferbos (Trumpet, Vocals); Sammy Rimington (Clarinet, Alto Saxophone); Lars Edegran (Piano, Guitar, Arranged By); Fred Lonzo (Trombone); Ben Jaffe (Bass); John Robichaux (Drums, Vocals)
ラーズ・エデグランによる録音。ライオネル・ファーボスは103歳まで生きたトランペッター。枯れまくった音のトランペットと声がもう最高ですな。なんというか聴きながら妄想すると、亡き友人や恋人とかから手紙を待ってて、かれらからの手紙を自分に書いてる感じ。演奏は軽やかだけど涙もの。
Hot Strings (Uetendorf, Switzerland, February 22–24, 1993)
Martin Abbühl (Violin); Fere Scheidegger (Acoustic Guitar, Harmonica, Vocals); Jacques Vaney (Acoustic Guitar); Josef Schibig (Acoustic Guitar); Thomas Dürst (Bass)
スイスのマヌーシュ・ジャズのバンド。ギターx2、ベース、バイオリン。小洒落た陽気さ。バイオリンのソロの三連符のところがすこ。
Ralph Sutton (Hamburg, Germany, October 9, 1999)
Ralph Sutton (Piano); Jon-Erik Kellso (Trumpet); Brian Ogilvie (Clarinet, Saxes); Marty Grosz (Guitar); Dave Green (Bass); Frank Capp (Drums)
ファッツ・ウォーラー派といえばやはりラルフ・サットン。シカゴ・スタイルの巨匠が集まった録音。
Rebecca Kilgore (El Cajon, CA, April 18, 2000)
Rebecca Kilgore (Vocals); Chris Dawson (Piano); Bobby Gordon (Clarinet); Hal Smith (Drums)
ボビー・ゴードンのトリオをバックにキルゴアがヴォーカルに専念している。とても落ち着いたアレンジで素敵。
Little Fats and Swingin' Hot Shot Party (NOT GIVEN, Released in 2003)
Atsushi Little Fats (Vocal, Whistle); Yamaguchi Beat Takashi (Ukulele)
アツシさんの熱唱が聴ける録音。またオリジナルの日本語でも歌っており、非常にかっこいい。ライブでもしばしば演奏されて、その時はバンドアレンジ。どちらもかっこいい!
The Alferd Packer Memorial String Band (NOT GIVEN, Released in 2005)
Steve Goeke (Vocals, Banjo, Bass); Matt Kirby (Vocals, Dulcimer, Accordion, Snare, Bodhrán); Steve Mason (Vocals, Fiddle, Bass, Mandolin, Guitar); Lauralyn Bodie (Vocals, Fiddle, Bass); Mike Yoder (Vocals, Guitar, Mandolin, Bass); Jim Brothers (Washboard, Whistle, Horns, Jaw Harp)
ウェスタン・スウィングになるのかな。全然知らなかったけど、最後のコーラスのあとでノベルティさも出しつつ楽しい演奏と歌を繰り広げてる感じが、手紙を書くときのテンションを表してる感じ。この感じわかるわ。
Lars Edegran New Orleans Jazz (New Orleans, Released in 2008)
Lars Edegran (Piano, Guitar); Jack Maheu (Clarinet); Lucien Barbarin (Trombone); Bernie Attridge (Bass); Gerald French (Drums); Cookie Gabriel (Vocals)
ニューオーリンズの音楽の発展と保存に尽力してらっしゃるラーズさんの録音。力を抜いたスローな演奏が気持ちよい。ボーカルのクッキー・ガブリエルの歌も心地よくて好き!
Stolen Sisters (Portland, Released in 2009)
Erin Sutherland (Vocals); Lara Michell (Vocals); Jen Bernard (Vocals, Flute); David Langenes (Vocals, Guitar); Pete Krebs (Vocals, Guitar); Laird Halling (Clarinet); Keith Brush (Double Bass)
ポートランドで活動していたストールン・シスターズの録音。なんといってもコーラスが特徴的。
Paul McCartney (NYC, May 2011)
Paul McCartney (Vocals); Diana Krall (Piano, Rhythm Arrangement); John Pizzarelli (Guitar); Robert Hurst (Bass); Karriem Riggins (Drums);
ポール・マッカートニーの歌声との相性もいい。が、ポールにあるロッキンな感じはあまりない。
Akiko (New Orleans, Released in 2015)
Akiko (Vocal); Natuko Furukawa (Piano); Todd Duke (Guitar); Richard Moten (Bass); Gerald French (Drums); Sari (Vocal); Yuka (Vocal);
ボズウェルズを基調にしたアレンジの録音。とっても素敵なかわいらしい録音。ジャイヴィーだし、ピアノ最高。またヴァースとコーラスを合わせた割と素直な日本語訳で歌っているところもいい。なんならボズウェルズよりも聴いているかもしれない。
The Western Flyers (Fort Worth, Texas, Released in 2016)
Joey McKenzie (Guitar, Vocal); Gavin Kelso (Bass); Katie Glassman (Fiddle)
フィドル、ギター、ベースのウェスタン・スウィング・トリオ。元キュービー・シスターズのケイティ・グラスマンがフィドルとボーカル(脱退済)。トリオのテキスタイルで迫力のある録音となっている。
Pepper and the Jellies (Teramo, Italy, 2016)
Ilenia Appicciafuoc (Vocal, Kazoo, Washboard); Marco Galiffa (Guitar); Emiliano Macrini (Double Bass); Andrea Galiffa (Snare and Woodblocks)
イタリアのギター、ベース、ドラム、ボーカルの4ピース。ゆったりとした演奏とボーカルですごく楽しい!なによりもカズーのソロが自分の部屋で手紙を書いている「自分の部屋」感があってすき!この曲ではやらないけど、ボーカルのIleniaさんはウォッシュボードもする。すこ!
The Jive Aces (LA, Released in 2017)
Alex Douglas (Trombone); Ian Clarkson (Vocal, Trumpet); John Fordham (Tenor Saxophone); Ken Smith (Bass); Peter Howell (Drums); Vince Hurley (Piano)
ロカビリーとかジャイヴとかやってるベテラン・バンド。インスタのリールでもたまに見かける。イントロはスキャットマン・クロウザーズのサンプリング。
Dr. Daylight’s Jazz Company ft. Sasha Massey (NOT GIVEN, Released in 2021)
Jake Spinella (Piano); Jim Price (Trumpet); Lucas Munce (Clarinet); Alex Boone (Trombone); Pate (Guitar); Myles Weeks (Upright Bass); Jim Kolacek (Drums);
ルイジアナのラファイエットで活動しているドクター・デイライツ・ジャズ・カンパニーの録音。ちょっと速い感じのスウィングで、ボーカルが笑いかける感じが可愛い!
Mint Julep Jazz Band (Kernersville, NC, Released in 2022)
Lucian Cobb (Trombone); Laura Windley (Vocals, Glockenspiel); Aaron Hill (Alto Saxophone, Clarinet); Keenan McKenzie (Tenor Saxophone, Clarinet, Soprano Saxophone); Matt Fattal (Trumpet); Ben Lassiter (Guitar); William Ledbetter (Bass); Dan Faust (Drums)
ノースキャロライナのダラム出身のホーン4つに、ギター、ベース、ドラムに女性ボーカル。ちょくちょく聴いてたけど改めて聴くと演奏がちょっと元気なスウィング。ヴァースから入る歌が気持ちよくてすき。関係ないけどダラムってノースキャロライナにもあるのか。ニューカッスルの北の街しか知らなかった。
いいなと思ったら応援しよう!
![しゅみお](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128257554/profile_3625fe0219fedf2c88a0e45a46c1e83e.jpg?width=600&crop=1:1,smart)