見出し画像

I Can't Give You Anything but Love

「アイ・キャント・ギヴ・ユー・エニシング・バット・ラヴ I Can't Give You Anything but Love」は1928年にジミー・マクヒュー Jimmy HcHugh が作曲し、ドロシー・フィールズ Dorothy Fields によって作詞されたポピュラーソング。ジャズの大スタンダード。

真の作詞作曲者は?

ジミー・マクヒューの最大のヒットの一つ。曲のインスピレーションがちょっとオシャレ。なんと「愛しかあげられない」の部分は実話に基づいている。

ドロシー・フィールズとジミー・マクヒューは、ティファニーのウィンドウで宝石を眺めるロマンチックなカップルからこの曲のインスピレーションを得たと言われている。男が「ハニー、君にあんな宝石をプレゼントしたいんだけど、今は愛しかあげられないんだ」と言ったとき、2人のソングライターはタイトルと最初の大ヒット曲の始まりを手に入れたのだ。

(Furia, 2006, p. 63)

ちょっと出来すぎてる話のようにも思える。だが、よく言われるのは「本当の作詞作曲者は実際には、アンディ・ラザフが作詞でファッツ・ウォーラーが作曲者だ」というもの。これにかんしてはテッド・ジョイアも以下のように述べている。

この曲の作者については論争がある。ファッツ・ウォーラーが1929年にあるジャーナリストに語ったところによると、彼はメジャー・ショーでヒットした曲を売ったのだという。数年後、[ドン・レッドマンの未亡人である]グラディス・レッドマンが、ウォーラーの[多くの曲で作詞を]していたアンディ・ラザフに会うために病院を訪れ、会話の中で彼女は、自分の好きな歌詞を歌ってくれるよう彼に頼んだ。そこでラザフが歌ったのは「アイ・キャント・ギヴ・ユー 」で、彼女を驚かせた。ここでの証拠は状況証拠であり、問題提起としては十分だが、解決するには不十分である。

(Gioia, 2021, p. 149)

と言っても誰もマクヒューたちが曲を買った証拠を見出せてはいない。が、実際にファッツ・ウォーラーが自身の曲を他人に売ることはあった。

皮肉なことに、当時ミルズ・ミュージック[という音楽出版社]で働いていたマクヒューが、数年前にファッツ・ウォーラーとアンディ・ラザフからこの曲を買ったという噂が広まり始めた。あるミルズ社の従業員は、「確かに、白人はよく事務所に来ていたが、黒人はただ曲を売りに来るだけだった」と語っている。1929年の新聞記事では、インタビュアーはウォーラーが 「白人のソングライターに曲を売るのは簡単で、彼らは少し変えて自分の曲として転売する 」と語ったと報告している。

(Furia, 2006, p. 63)

こんな感じで真相はわからない。が、いずれにせよジャズの大スタンダードの素敵な曲であることには変わりがない。

録音

Quintette du Hot Club de France (Paris, May 4, 1936)
Stéphane Grappelli (Violin); Django Reinhardt (Guitar); Joseph Reinhardt (Guitar); Pierre “Baro” Ferret (Guitar); Lucien Simoens (Bass); Freddy Taylor (Vocal);
QHCFのフレディ・テイラーとのセッション。イントロはジャンゴが弾いている。ソロはグラッペリが弾いており、この時期からすでに「グラッペリっぽさ」が完成されていたのだと驚かされる。

Teddy WIlson Orchestra and Billy Holiday (New York, NY, November 19, 1936)
Jonah Jones (Trumpet); Benny Goodman (Clarinet); Ben Webster (Tenor Saxophone); Teddy Wilson (Piano); Allan Reuss (Guitar); John Kirby (Bass); Cozy Cole (Drums); Billie Holiday (Vocal)
ビリー・ホリデーのいわゆるブランズウィック・セッションの録音。もちろんテディ・ウィルソン楽団がバックアップ。この時代のスウィングの素敵なところが詰まった録音。

Louis Armstrong And His Orchestra (NYC, June 24, 1938)
Louis Armstrong (Trumpet, Vocal); Bob Cusumano (Trumpet); Johnny McGee (Trumpet); Al Philburn (Trombone); Sid Stoneburn (Clarinet); Natte Jaffe (Piano); Dave Barbour (Guitar); Haig Stephens (Bass); Sam Weiss (Drums)
ルイ・アームストロングの録音。おそらくこれがこの曲の初録音のはず。明るいアレンジでイントロから軽快なスウィング。30年代後半のサッチモは大味と評されるが、私としてはトランペットも歌もとても楽しめる。まさにアメリカの国民的シンガーとしても、極めて優れたトランペッターだと思う。

Una Mae Carlisle (NYC, November 3, 1939)
Una Mae Carlisle (Vocal); Fats Waller (Piano, Vocal); Bugs Hamilton (Trumpet); Gene Sedric (Tenor Saxophone); John W. Smith (Guitar); Cedric Wallace (Bass); Slick Jones (Drums);
ユナ・メイ・カーライル録音。ファッツ・ウォーラーとのデュエット。ウォーラーのパートでcan’t give you~というところを”can’t dish out”と歌う。このdish outは「配る」と言う意味でgive youの言い換え。ここでこの表現をしようすることで次のような効果が生み出される。①dish outは大きなお皿から料理を配るイメージでまさに「ファッツ」で「大食漢」なウォーラーのイメージに重なる。②このイメージが細身の白人女性のカーライルと対比される。ウォーラーが作曲したとも言われえうことに鑑みて、こうした言い換えは非常に面白い。

Art Tatum Trio (Los Angels, 1944)
Art Tatum (Piano); Remo Palmieri (Guitar); Specs Powell (Drums)
アート・テイタムの新しいトリオでの録音。モダン・ジャズの幕開けの時期のソフィスティケートな演奏。アート・テイタムは普段よりもおとなしい印象を受けるけど私としてはちょうどよい。というかテイタムの録音は誰かタイムを制御する人がいる方が好きなのでこの録音はとくに楽しめる。

Louis Armstrong and His All Stars (NYC, May 17, 1947)
Louis Armstrong (Trumpet, Vocal); Bobby Hackett (Cornet); Jack Teagarden (Trombone, Vocal); Peanuts Hucko (Clarinet); Dick Cary (Piano); Bob Haggart (Bass); Sid Catlett (Drums); George Wettling (Drums)
伝説のタウンホールでのライブ。笑い声も聴こえる楽しいライブ。ディック・キャリーが長めのピアノ・ソロを弾いており、そのあとにサッチモとハケットのソロが続く。これも素敵な録音。

The Ray Ellington Quartet (London, September 5, 1949)
Ray Nance (Vocal, Trumpet);Dick Katz (Piano); Lauderic Caton (Guitar); Coleridge Goode (Bass); Ray Ellington (Drums);
レイ・エリントンの録音。英国のジャズ・ミュージシャンのレイ・エリントンはもれなくデューク・エリントンと血縁関係はない。40年代から多数の素敵な録音を残しており、ここでは本家エリントン楽団のレイ・ナンスが参加している。

Django Reinhardt and Stéphane Grappelli (Rome, January-Febrary 1949)
Django Reinhardt (Guitar); Stéphane Grappelli (Violin); Gianni Safred (Piano); Marco Pecori (Bass); Aurelio de Carolis (Drums);
いわゆるローマ・セッション。ジャンゴ・ラインハルトが長めのソロを弾いており、そのあとにジャンニ・サフレッドの素敵なピアノのソロが続く。グラッペリは36年の録音のソロよりもクラシカルで「もっと聴いていたい!」というタイミングでジャンゴが入ってくる。このときの2人はとんでもないかっこよさ!白熱!

Slim Gaillard And His Musical Aggregations, Wherever He May Be (NYC, July 1952)
Slim Gaillard (Vocals, Guitar); Others Unknown
スリム・ゲイラードの録音。こんな曲でもジャイヴにしてしまうスリム・ゲイラード。余裕たっぷりに歌っている。

Louis Armstrong (NYC, December 11, 1956)
Louis Armstrong (Trumpet, Vocal); Sy Oliver (Arranger, Conductor); Trummy Young (Trombone); Edmond Hall (Clarinet); George Dorsey (Alto Saxophone, Flute); Lucky Thompson (Tenor Saxophone); Dave McRae (Baritone Saxophone); Everett Barksdale (Guitar); Billy Kyle (Piano); Squire Gersh (Bass); Barrett Deems (Drums)
50年代のサッチモの録音。スローなアレンジでサイ・オリヴァーのアレンジの抜け目なさを堪能できる濃厚な録音。

Jim Kweskin With The Neo-Passé Jazz Band (NOT GIVEN [Possibly NYC], 1967)
Jim Kweskin (Vocal, Guitar); Ted Butterman (Cornet); Frank Chace (Clarinet); Kim Cusack (Tenor Saxophone); Marty Gross (Guitar); Truck Parham (Bass); Wayne Jones (Drums)
ジム・クウェスキンの録音。ここではジャグ・バンドではなくフルバンド。後半の盛り上がりがとてもよい。またクウェスキン自身の歌もよく軽く聴ける。

Stephane Grappelli (London, November 5, 1973)
Stephane Grappelli (Violin); Denny Wright (Guitar); Diz Disley (Guitar); Len Skeat (Bass)
グラッペリの名演。自身の49年のソロを彷彿とさせる素晴らしいソロを展開している。盛り上がり半端ない。

Ove Lind Quartet (Stockholm, April 21, 1975)
Ove Lind (Clarinet); Lars Erstrand (Vibraphone); Bengt Hallberg (Piano); Egil Johansen (Drums);
ストックホルムで活動していたオヴェ・リンドの録音。ベースレスのカルテット。

Dick Wellstood & His Friends of Fats (NOT GIVEN, Released in 1975)
Dick Wellstood (Piano); Ed Polcer (Cornet); John Bucher (Cornet); Zoot Sims (Tenor Saxophone); Al Casey (Guitar); Major Holley Jr. (Bass); Panama Francis (Drums); Jane Harvey (Vocals);
ディック・ウェルストゥッドの録音。スローに仕上げたアレンジはウェルストゥッドによるもの。ここではアル・ケイシーが参加している。

Billy Thompson & Andy Maule (NOT GIVEN, Released in 1997)
Billy Thompson (Violin); Andy Maule (Guitar); Dafydd Lewis (Bass)
ビリー・トンプソンとアンディ・モールによるギターとヴァイオリンのリーダー作。ストリングスのトリオで非常に聴きごえたえがある。

The Palm Beach Society Orchestra (Orlando, September 13–14, 1998)
Allan Vaché (Clarinet, Soprano Saxophone); Davy Jones (Cornet); Harold Johnson (Trombone); Charlie Silva (Bass); Bob Glendon (Piano); Bob Leary (Guitar); Pat Doyle (Drums); Michelle Amato (Vocals);
フロリダのディズニーランドなどで活動していたミュージシャンたちの録音。シカゴ・スタイル。アラン・ヴァシェのクラリネットがとてもきもちよい。

Die Original Bluetenweg jazzer (Hesse, Germany June 20 1998)
Bruno Weis (Percussion [?]); Hubert Ensinger (Trumpet); Markus Jörg (Clarinet); Peter Glenewinkel (Trombone); Dieter Kordes (Vocal[?]); Günter Flassak (Bass); Rainer Dorstewitz (Tenor Banjo); Hans-Jürgen Götz (Drums); Schnuckenack Reinhardt (Violin, Vocal [?])
ドイツのベテラン、ディキージャズ・バンドのディ・オリギナル・ブルテンヴィグ・ジャザーの録音。ジャンゴの遠縁にあたるシュノケナック・ラインハルトが参加。激しい。

Ola Kvernberg (Oslo, June, October, November 2000)
Ola Kvernberg (Violin); Egil Kapstad (Piano); Hilde Hefte (Vocals);
オーラ・クヴェルンベルグの録音。タイム感が非常にゆったりとした録音で崩しまくっている。そんな感じでコンテンポラリーな感じもする。後半はクヴェルンベルグが弾きまくっている。非常に熱い。

Hot Club of Cowtown (Austin Texas, May 10, 11, 12, 2003)
Elana James (Violin) Jake Erwin (Bass); Whit Smith (Guitar, Vocal)
HCTの2003年のライブ実況盤。白熱した演奏ではなく歌できかせに来ている感じと思っていたら、ヴァイオリンのソロは結構熱い。ヴァイオリン・ソロの終わりのアーウィンのスラップが非常に好き。

Little Fats and Swingin’ Hot Shot Party (Tokyo, Released in 2006)
Atsushi Little Fats (Tenor Banjo, Tenor Guitar, Trumpet); Charlie Yokoyama (Washboard); Dr Koitti One Two Three (Violin); Red Fox Maruyama (Clarinet); Yamaguchi Beat Takashi (Guitar); Doggie Maggie Oguma (Bass);
リトル・ファッツのライブでは最初にアツシさんとヨコチンさんを抜いたホット・ショット・パーティの演奏から始まるのだけど、これもその編成。ここではタカシさんが7弦ギターを弾いている。素敵なインストの録音。

Zigeli Winter Quartett (NOT GIVEN, Released in 2007)
Zigeli Winter (Violin); Mano Guttenberger (Lead Guitar); Joschi Graf (Rhythm Guitar); Branko Arnšek (Bass); Andy Zbik (Drums); Joschi Graf (Vocals);
シンティ家出身のツィゲリ・ヴィンターが率いるマヌーシュ・ジャズ・バンド。わりと堅実はスウィングを展開している。

Patrick Saussois & Daniel John Martin (London, 2008)

Daniel John Martin (Violin, Vocals); Patrick Saussois (Guitar); Ducato Piotrowsky (Guitar); Andy Crowdy (Double Bass)
いまはなきキューカンバーでの録音。パトリック・ソソワとダニエル・ジョン・マーティンのダブル・リーダー。ヴァイオリン・ソロそのものも美しいんだけど、それのときのギターもめちゃくちゃかっこいい。

Babik (NOT GIVEN, Released in 2008)
Stuart Fuchs (Lead Guitar); Geoffrey Fitzhugh Perry (Violin, Backing Strings, String arrangements); Josh Assad (Rhythm Guitar, Vocals); Kevin O'Brien (Bass); Heather Hodson (Vocals)
バビクの録音。弦のアレンジも非常に美しく。ヒーザー・ホドソンとジョシュ・アサードの歌声も素敵。素晴らしい!

Tim Kliphuis and the Clearwater Hot Club (NOT GIVEN, Released in 2009)
Tim Kliphuis (Violin); Sam Miltich (Guitar); Mark Kreitzer (Guitar); Matthew Miltich (Bass)
ティム・クリップハウスのアメリカ録音。いつものティム節が炸裂する録音だけど、今回はいつもと異なるバンドなので、全体の音も変わってそこもおもしろい。

Oridano Gypsy Jazz Band (Zagreb, Released in 2014)
Orjen Ridanovic (Lead Guitar); Aldo Fosko (Clarinet); Marko First (Violin); Juraj Birin (Rhythm Guitar); Mladen Barakovic (Double Bass)
クロアチアのマヌーシュ・ジャズ・バンドのオリダノ・ジプシー・ジャズ・バンドの録音。イントロからかっこよくヴァイオリンとクラリネットによるダブル・リードが素敵。

Naomi & Her Handsome Devils (NOT GIVEN, 2014)
Naomi Uyama (Vocals); Jake Sanders (Guitar); Adrian Cunningham (Tenor Sax/Clarinet); Jeremy Noller (Drums); Matt Musselman (Trombone); Jared Engel (Bass); Dalton Ridenhour (Piano)
ナオミ・ウヤマ率いるハンサム・デヴィルズの録音。演奏も歌もアンサンブルもかっこいい。それとジャケットがアモーレ・ヒロスケさんによるもの。そこも非常に好き。

The Two Man Gentlemen Band (Pasadena, CA Released in 2014)
Andy Bean (Tenor Guitar, Vocals); Fuller Condon (String Bass, Vocals); Patrick Morrison (Plectrum Banjo); Brian Kantor (Drums, Vocals)
もう解散してしまったトゥー・マン・ジェントルメン・バンドの録音。アメリカのジャイヴ・バンドとしてはもっとも好きなのだが知ったのは解散したあと。とても楽しい録音。

Asleep At The Wheel With Kat Edmonson & Ray Benton (Austin, Texas, Released in 2015)
Ray Benton (Accoustic Guitar, Electric Guitar, Vocal); Dan Walton (Piano); Jason Roberts (Fiddle, Mandolin); Eddie Rivers (Lap Steel Guitar); David Miller (Bass); David Sanger (Drums); Kat Edmonson (Vocal)
カット・エドモンソンが参加したアスリープの録音。ウェスタン・スウィングの軽快な録音で、エドモンソンのノーティな歌声も素敵。

Hot Swing Sextet (Bordeaux, France, Released in 2015)
Thibaud Bonté (Trumpet); Bertrand Tessier(Tenor Sax); Erwann Muller (Guitar); Ludovic Langlade (Guitar); Franck Richard (Bass); Jericho Ballan (Drum)
Hot Swing Sextetはジャンゴ・スタイル + スイング という組み合わせでインストを録音。

Benoit Viellefon & his Hot Club (London, Autumn 2016)
Benoit Viellefon (Guitar); Dave Shulman or Duncan Hemstock (Clarinet); Dan Oates (Violin); Gabrielle Ducomble (Lead Vocals); Eleazar Spreafico Ruiz or Louis Thomas (Bass)
ベノワ・ヴィエイフォンの録音。ヴァーカルあり。ヴァイオリンとクラリネットの素晴らしい掛け合いを聞くことができる。

Avalon Jazz Band (Brooklyn, Released in 2016)
Tatiana Eva-Marie (Vocals); Evan Arntzen (Tenor Saxophone); Olli Soikkel (Guitar); Vinny Raniolo (Guitar); Brandi Disterheft (Bass)
タチアナ・エヴァ=マリーとアヴァロン・ジャズ・バンドの録音。またタチアナ・エヴァ=マリーがいない録音もYouTubeにあった。こちらもよい演奏。

The Jive Aces (LA, Released in 2017)
Alex Douglas (Trombone); Ian Clarkson (Vocal, Trumpet); John Fordham (Tenor Saxophone); Ken Smith (Bass); Peter Howell (Drums); Vince Hurley (Piano)
ロンドンのイアン・クラークソン率いるジャイヴ・エイシズの録音。ジャンプ・ブルースとしてアレンジされており、非常に楽しい。

Takman Rhythm (NOT GIVEN, Released in 2017)
Tak Nakayama (Vocal, Guitar); Kohichi (Bass); Mizuyo Kawanata (Violin);
関西スウィング界の雄、タックマン・リズムの録音。ここではトリオ。イントロの川又さんのヴァイオリンから本当に美しい。スローなスウィング。曲の途中でヴァースに戻るというアレンジも非常にかっこいい。

松ノ葉楽団 (Kyoto, Released in 2023)
松葉ケガニ (Vocals, Guitar, Kazoo); 加藤喬彦 (Bass, Vocals); かんじょうえみ (Pianica, Vocals); パックワン (Guitar); 冨田峻亮 (Drums)
日本が誇るジャイヴ・バンドの松ノ葉楽団の録音。日本語の歌詞がとにかく素敵。「愛があればいいでしょう」という訳はまさに名訳。また韻律も美しく口ずさみやすい。

The Jonathan Stout Quartet (Los Angels, 2024, Released in 2024)
Jonathan Stout (Guitar); Nate Ketner (Clarinet); Riley Baker (Bass); Josh Collazo (Drums)

ジョナサン・スタウトのカルテットの録音。ライブがバラしになったためスタウトの自宅で撮られた録音。

参考文献

  • Gioia, Ted. (2021). The Jazz Standards: A Guide to the Repertoire, 2nd Ed. Oxford: Oxford University Press.

  • Furia, Phillip & Lasser, Michael. (2006). America’s songs: The stories behind the songs of Broadway, Hollywood, and Tin Pan Alley. London: Taylor and Francis.


いいなと思ったら応援しよう!

しゅみお
投げ銭箱。頂いたサポートは活動費に使用させていただきます。