教育・学びの未来を創造する教育長・校長プラットフォーム2019年総会イベントレポート (後半)
教育・学びの未来を創造する教育長・校長プラットフォーム事務局
※当日のボランティアスタッフによる記録をもとに作成した概要ですので、詳細な表現やニュアンス等については実際のやりとりと異なる部分があるかと存じますが、ご容赦いただきますようお願いいたします。
去る3月17日(日)東洋大学白山キャンパスにおいて、「教育・学びの未来を創造する教育長・校長プラットフォーム2019年総会」が開催されました。北は北海道から南は九州まで、総勢約150名(教育長・校長37名、教職員・公務員(右腕含む)約70名、民間企業・NPO等約40名)が参加し、質量ともに充実した議論を行いました。
※前半はこちら
3.テーマ別ディスカッション後半
※話題提供資料はこちら
(1)テーマ①「学力」(約25名)
テーマ別ディスカッション後半は、話題提供の順番を交代して、まず、東京都足立区新田学園土肥校長、続いて、秋田県大館市高橋教育長から話題提供がありました。後半では、土肥校長より「足立区の子供たちに身につけてほしい『学力』とは基礎学力だけでなく、思考力・判断力・表現力や自立する力であり、足立区ではそうした力も授業を通じて育成している」とのお話があり、高橋教育長からは、「ふるさとキャリア教育を通じて共感的・協働的な学び合いを推進するためにも、基礎的学力を義務教育で保障することが必要。キャリア教育と学力向上は連動しており、全ての授業でキャリア教育は実施できる」とお話いただくなど、お互いの話題提供の内容や前半での議論を踏まえ、さらに深められた話題提供がなされました。
議論の場では、「地域を巻き込んで子供たちを育てると、地域に貢献するにはどうするかという観点を涵養できる。」「協同的な学びあいをテーマにして各学校が特色ある取組をしており、1年に何回か集まってシェアしているのがとても有効。」「ある地域では、炭をサービスエリアで売って、利益が上がらないと昼ご飯が食べられないかもというような取組も行われている。商売感覚を身をもって体験させるには非常に有用。」「地域の大人を巻き込んで子供の教育を行うと、大人が改めて仕事に向き合う機会になるし、大人たちが協働しはじめる契機になる。」「全てを教えこんでしまう「丁寧すぎる」授業ではなく、失敗から学ぶことが大事では。」「子供に「失敗を恐れるな」というものの、教師自身が失敗を恐れていることが往々にしてあるのが問題。」といった、未来の「学力・学び」に向けた前向きな議論が積み重ねられました。
(2)テーマ②「学校マネジメント」(約30名)
冒頭、前半と同じく神奈川県横浜市立日枝小学校住田校長より話題提供をいただきました。後半では特に、「将来の夢ランキング」1位に男女とも教師がランクインしていることに触れ、そういう職業である教師の職場としての「学校」をカラフルな場所にしたい、という住田校長の熱い想いが語られました。
続く議論では、「企業は「学校にとって、何が役に立つことなのか知りたい」と思っている。働き方改革を進める上でも、学校と企業の接点を増やしていくべき。」「企業での働き方改革の議論からも参考にできることはある。」「学校における働き方改革を進めるのであれば、部活動を学校から切り離すことについて真剣に考える必要がある。」「これまで学校が担ってきた業務を行ってくれるような地域の人材を確保することに苦労している。」「「人は弱みを見せられない」ものであり、特に日本人はその意識が強い。一方、無記名なら意見をホワイトボードに貼ることはできる。これは学校経営においてもヒントになる。」など、学校マネジメントについて多様な観点から悩みの共有や活発な議論が行われました。
(3)テーマ③「地域との連携」(約35名)
冒頭、前半と同じく東京都杉並区井出教育長、長野県飯田市代田教育長より話題提供をいただきました。
続く議論では、「学校は地域のハブとして機能できるのか。学校の役割は増えるばかりだが、どういうハブであるべきなのか、教員以外の立場の人もしっかり考える必要がある。」「学校の役割は、地域によっては中々定まらない。学校の役割を考える前に、子供達にどう育って欲しいのかというビジョンが必要となる。ビジョンには正解がないが、それを作ろうとするプロセスも重要である。教育という分野は、多くの人が興味を持ってくれるという特殊性があるので、ビジョンを作るプロセスに地域の人や子供達も入れて、大きく議論し共有すべきである。」「地域のつながりが希薄なところにコミュニティスクールを立ち上げる際、地域や保護者をどう取り込んでいくか。地域が必要と感じない限り、コミュニティスクールは形骸化してしまい、前に進むことができない。まずは子供達を中心としたコミュニティスクールのビジョンを共有した上で、地域の抱える問題と学校との接点を見つけ、コミュニティスクールの役割に落とし込んでいくことが必要。」「地域・学校・教育の3者ができること、やって欲しいこと、一緒にやれることを突き合わせ、共通認識を持った上で、納得できる形のコミュニティスクールを作り上げていくことが大切。」などなど、参加者が終了時間を忘れるくらい白熱した議論が行われました。
(4)テーマ④「産学官連携・協働や教育政策におけるEBPM推進」(約35名)
冒頭、埼玉県戸田市戸ヶ﨑教育長より、話題提供がありました。「戸田市の改革によって、3つのスキル(21世紀型スキル、汎用的スキル、非認知スキル)を身に付けさせたい。」、また、「EBPM推進のために、取組みマップやアプローチ方法を作ったり、組織としてシンクタンクや外部アンドバイザーを活用していく。」「教育行政に特化した職員を採用し、専門的な知見を活用して教育改革を推し進めている。」など、前半の議論を踏まえて追加の取組事例の紹介がありました。
続く議論では、「教材研究を欠かしてはいけないということを、ベテランが言っているから正しいのではなく、データがあるのだから正しいとしたい。」「埼玉学力・学習状況調査では、教員に伸ばし切れていない児童生徒の学びの様子を注意深く見てほしい。」「正しい(教師の)自己評価に繋げてほしいと考えている。」というような、EBPMを現場の教員の視点で見て活かす方法が率直に語られた他、「学力調査のデータは、学力至上主義に結びつきがちである。マスコミは過度にあおらないでほしい。」など、現場ならではの切実な声も語られ、「温かな」EBPMに向けた議論が止まりませんでした。
テーマ別ディスカッション後半の最後には、今日1日を通じてどのようなことを感じたか、明日からどんなことをやってみようと思ったか等、「明日からのアクション宣言」を、参加者の皆様それぞれに記載いただきました。
4.クロージング
テーマ別ディスカッション前半・後半を終えて、それぞれが「明日からのアクション宣言」を携えて、いよいよ2019年総会のクロージングです。
(1)地方本部報告
まずは、9月の本プラットフォームの合宿後、各地で行われた地方本部の報告タイムです。
昨年、12月8日に行われた「教育委員会と校長会の共創のためのスクールふらっとフォームin足立区」については、発起人である東京都足立区新田学園土肥校長より報告がありました。足立区の課題をふらっとに議論した当日の様子が語られ、また、次回開催に向けて既に歩き始めていることも報告されました。
続いて、本年1月12日に行われた「神奈川の教育・学びの未来を創造する教育長・校長ミニ集会」について、神奈川県逗子市村松教育長より、報告がありました。神奈川らしく、カラフルでパワフルな議論が行われたこと、神奈川ミニ集会をきっかけにこの総会に来た人も多いこと、また、ご参加の皆さんの笑顔が何より素敵なことが伝わってくる報告がありました。
最後に、2月23日の「教育・学びの未来を創造する教育長・校長プラットフォームin戸田」については、当日の様子を記録した動画を使って、埼玉県戸田市立戸田第二小学校小高校長より報告がありました。参加者同士が立場も垣根も超えて熟議している様子をたくさんのスライドと共に紹介していただきました。次回の準備も着々と進んでいるとのこと、その様子は戸ヶ﨑教育長のFacebookページで周知される予定!とのことです。
(2)明日からのアクション宣言ショートピッチタイム
続いて、会場の皆様も巻き込んで、明日からのアクション宣言ピッチタイム。手上げで、それぞれの「明日からのアクション宣言」についてショートピッチいただきました。
まずご報告いただいたのは、横浜市立飯島小学校尾上校長。尾上校長は、前回のプラットフォームの合宿の際に「明日からのアクション宣言」に書いたこと(=「地域を学校に取り込む~里山を学校に~」)の進捗状況を報告してくださいました。学校の里山化計画が進み、そして、それが本にまとめられたそうで、合宿がきっかけとなり、実際の教育現場が変わっていく様子に、会場全体がそのワクワク感で包まれました。
(3)宮城さんひとこと
最後に、本プラットフォーム共同事務局をつとめるNPO法人ETIC.の代表宮城さんより、「あとから振り返ったらここが革命の原点だったのではないかと思える「場」だったと思う。皆さんが、紙を持って「やーやーやー」とやっていること自体が創造の源。」と、プラットフォームが将来どのように展開していくか楽しみになるコメントがありました。
最後に写真撮影を行い、盛会のうちにお開きとなりました。
5.アンケートからひとこと
〇今回の総会へご参加いただいた動機や期待していたこと
・不安でいっぱいのマネジメントに勇気をいただくこと。
・対話を通じた自身の教育観のアップデート。
・熱い思いを持った方々との議論。
・様々な立場の方々と議論することが、自分の糧となると思う。
・教育と学び、子どもを育むことへの新たな気付き。
・今まさに悩んでいるテーマだったから。
・全国から熱い想いを持ち、実践され、教育の未来・学びの未来を創造されている方々のお話をうかがいたくてまいりました。文科省の方々から民間の方々まで多様な方が集まることも魅力でした。
・全国の先進的な取組の実例を知りたい。
・現在やっている取組の方向性が正しいか情報交換したい。
〇実際に参加してみて感じたこと
・勇気が出ました!
・情熱、想いのすごさを改めて感じました。
・他府県、NPO、企業の方と多面的に1つのテーマで話せて良かった。
・テーマ別であったことが、議論を深める良いきっかけとなりました。
・たくさんの刺激を受けた!
・熱い議論ができた。
・教諭、管理職、行政職、それぞれの立場で参加できる4つのテーマだった。
・ディスカッション中心が良かった。多様な考えに触れ、気付きが得られる。
・テーマ別ディスカッションがとても充実していた。
・どうしたら良いかと考えていたことに具体的な取り組み方を知ることができた。
・志を持った方々との本物の議論が大変おもしろかった。
・自分の実践は間違っていなかったと自信を持つことができた。
・多様な考え方を知ることができた。
〇今回の総会の企画及び運営への改善点
・本当は4つとも参加したかったです。
・地方本部の活動を含めた様々な活動をメルマガにて送っていただきたい。
・やはり時間ですね、いくらあっても足りません。
・話題提供者に対する質問時間を設けていただきたいと思いました。タイトなスケジュールだったので、あとから質問ができなかったので…
〇プラットフォームの今後の展開について、期待することやご意見・ご要望、応援メッセージ、連携アイディア等
・日常的に活動を継続できるWGのようなものもできていくと、より力になりそうだなと感じています。
・はじめて参加しましたが、ものすごいエネルギーを感じました。
・「共創」何かを創る、を一緒にすすめたいですね!We can do it!
・1年で良くここまで広がったと思います。
・だんだん進化していて素晴らしいです。
・次回は志を同じくする同志を連れて参加したい。
・自分の地域でも展開したい。
・〇〇(※都道府県名)でも立ち上げたいなぁーと!
・全国へ広めたい。
・これからも継続してほしい。
・最初のプレゼンで、文科省の方のお話をうかがい、こんな想いの官僚さんがいらっしゃること、うれしく心強く思いました。
・力がわいてきます。本当に企画・運営ありがとうございました。