見出し画像

124 2685

卒業アルバムと学校写真のエキスパート 一級写真技能士の田賀谷浩です。今回もお目通しいただきありがとうございます。

紀元節を迎えました。日本には独自の暦として皇紀がありますが、タイトルの数字はこれに依ります。終戦までは元号と皇紀で年を表していました。
久しぶりの飛び石連休です。身内の教員も「月曜が潰れなくてホッとした」と曰っていました。以前も触れましたけど、祝日は由来の日にちなんで実施された方がいいですね。

さて建國を記念する日にあたり暦にまつわる話を。
2,685年前というと西暦では紀元前660年にあたります。年代分類では縄文時代。歴代天皇の年齢をみても仁徳帝までの16代で100歳超えが軽く10名を超えています。神話や伝説を懐疑的な人にしてみればこの事だけでも全否定したくなるでしょう。が、それを言い出したら狼の乳を飲んで成長したとされるロムルスとレムス兄弟によるローマ建國の物語や、美女になった熊と桓雄との間に産まれたのが壇君であるとの朝鮮の建國神話なども同様に扱われて然りで、永く語り継がれて来たという事実だけをもってしても神話を全否定してはいけないでしょう。
私も流石に建國が縄文時代というのは眉唾に思っていましたが、数年前に古代中國では春分から秋分までを一年、秋分から春分までを一年と数える春秋暦という概念があった事を知ってからは、日本でも3世紀頃まではそうだったのだろうと思うようになり、最も長命だった垂仁天皇の140歳も、現代の勘定なら70歳となるので合点がいくようになりました。
そうであれば実際には400〜500年ほど短くはなるのですが、それでも2,000年を超える歴史を連綿と紡ぎ、確実な資料がある頃から数えても1,400年以上もの間途切れることなく続いて来たのが我が國日本ということになります。

日本を除いた現存する國家としての最古の建國記録はデンマークの965年であることからも、最も歴史の長い國であることは疑いようのない事実なのですが、教科書で特筆大書されたりメディアでも誇らしげに伝えたりしてきませんでした。関係者にとって何が都合悪いんでしょうね(笑)。どう思うかは受け取り側の問題で伝える側は淡々と事実を述べればいいのです。

世界に冠たる最長の國に産まれて住む事が出来てよかった という概念がさらに一般的になるよう願ってやまない日なのでした。

なるほどと思われたり参考になったと感じられたりした際には是非「スキ」をいただけると励みになります。最後までお読みいただきありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!