見出し画像

042祝日に思うこと

卒業アルバムと学校写真のエキスパート 田賀谷浩です。今回もお目通しいただきありがとうございます。今日は今年最後の祝日・勤労感謝の日になりますので、祝日についての雑感を綴りたいと思います。

現在すべての祝日は「国民の祝日に関する法律(祝日法)」によって定められており、第1条で 国民こぞって祝い、感謝し、又は記念する日を定め、これを「国民の祝日」と名付ける とあります。記念「日」なんだから日程は固定じゃないかと思いますし、かつて祭日と称された日も法的にはすべて祝日ですが、祭日は祭日なんじゃないかと。追々綴ってみましょう。

ハッピーマンデー考

現在の祝日一覧です。赤い下地はいわゆるハッピーマンデーとその実施年。もっとたくさんあるかと思いきや4つだけだったんですね。意外・・・。

(Wikipediaより抜粋・移動年はハッピーマンデー施行年)

かつては自己都合で仕事を休みたがらなかった人がほとんどだったので連休を取りやすいようにと始まった、いわゆるハッピーマンデー。現在では働き方改革の一環で企業も有休の取得を積極的に勧めていることもあって、制度施行の頃と比べれば国レベルで無理矢理連休を創出する必然は薄くなっています。
実は休日が増えるどころか減る羽目になるなど、むしろ弊害が出ていることもしばしなんです。最たるものが大学で、祝日が日曜日になった際の振替休日も月曜になるため、月曜に時間割が割り振られている授業だけ時間数が極端に不足してしまいます。そのため授業時数確保のため月曜の授業時間が長くなっていたり、振替休日は通常登校となる所も。

国会レベルでもハッピーマンデーの廃止が俎上に上がった事もあるらしいですが、観光業辺りからの反対で立ち消えになっているそうで。何も国を挙げて連休を作らないといけない社会情勢ではないのだから私は記念「日」の観点からも廃止していいんじゃないかと思っています。いきなり廃止でなくても見直しのため一時休止をして状況を見てみてもいいんじゃないでしょうかね。

そも「今日はなんで休みなの?」

子供の時分から祝日の名前を目にして「何の日」か分かる日と分からない日がいくつかありましたが、最も分からない日が11月3日の「文化の日」と23日の「勤労感謝の日」でした。文化勲章を授与する日だから休みと言われ、ふぅんと妙に納得させられたり、一所懸命に働く人に感謝する日なんだと言われ、さらにふぅん。他に「春分の日」と「秋分の日」は一日の長さが一緒だから休み・・・なんで祝日なのか今ひとつ得心出来ないままでした。

これらの日は嘗て別の呼ばれ方をしていた祝祭日で、春分と秋分は春季皇霊祭秋季皇霊祭として天皇が皇霊殿で歴代天皇・皇后・皇親の霊を祀る宮中行事を行う日でもあり、お彼岸の中日としてご先祖の霊を祀る日でもあるので、ご先祖様をお祀りするための祭日となりました。
文化の日はもと明治天皇の誕生日で崩御の後は明治節と呼ばれ、近代文明国家の礎を築いた明治帝を偲ぶ形で秋の文化勲章叙勲の日に転じての祝日です。ちなみに昭和天皇の誕生日が今では昭和の日となり春の叙勲の日ともなっているのですから、11月3日も明治の日に改称したらいいんじゃないかとすら思います。
勤労感謝の日は宮中神嘉殿に新穀を献供し天皇自ら食す宮中行事の新嘗祭(にいなめさい)が執り行われる日で、同日に全国の神社で今年の豊作を祝って神前に新穀をお祀りする日という事で祭日となりました。
これなら字面から子供の浅知恵でも由来がなんとなく分かります。

前述の通り明治節以外は全部宮中行事のお祀りごとにちなんだ「国家祭日」でしたが、GHQの占領政策で宮中行事を国家単位で祭る事を禁じられ現在に至るというわけです。かつて安倍元首相が「戦後レジームからの脱却」をキーワードにされていましたが、来年は終戦から80年、占領政策の概念は地面師たちの決め台詞よろしく「もうええでしょう」にしてしまって、祭日として祝う形に戻してもいいんじゃないでしょうか。
自分に至るまで何世代にも渡って途切れる事なく命のバトンを繋いでくれたご先祖と、命を繋ぎ続ける為に毎日の糧を与えてくれたすべての事に感謝するのは個人の価値観や宗教観を超えた普遍的なものです。祀りする事を無理強いされたり祀りの形を押しつけるのでなければ国を挙げての祭りの日とする事自体はなんら問題ないのではないでしょうか。

ちなみに天皇陛下は新嘗祭が済むまでは新米を決して口にされないそうで、ここ数年は私も遅ればせながら頑なにこの日に初めて新米の口を切り神棚にお供えし、食するのは翌日以降にしています。

お気づきかも知れませんが、すっかり定着の感あるハロウィンは元々収穫を感謝するお祭りに端を発した行事なのですから、収穫を感謝する新嘗祭はいわば日本のハロウィンにあたる日なのです♪ 厳かに神前に手を合わせた後は今どきらしくド派手に、新米で塩むすびおにぎりでも拵えて直会パーティーするような習慣づくりしてもいいんじゃないでしょうか?


それぞれの祝日の由来を大切にするためにも「その日」にこだわったお祝いをしたらいいんじゃないかと思いながら今日の所はそろそろ結んで、他の祝日にちなんだ思いはそれぞれの日にでも綴ろうかと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。


いいなと思ったら応援しよう!