熱量って必要?10歳のころ『時計になりたい』と思った38歳のいま
「将来、なにになりたい?」と小さなころに聞かれて、こたえられなかった。
『何者かになりたい』と思ったことがない。いまも。
「革命のファンファーレ』?まったくならない。
経営者の著書や、起業家の講演記事などを読むと
「君は、経営者として、ビジネスパーソンとしての熱量が足りないよ」
そう言われているみたいで、身につまされる思いさえする。でも、そういう人じゃなきゃ、経営者には向かないのかしら。
小学3年生のときには、
将来なりたいもの。時計。
ぼくは、時計になりたい。そしてなるべく高いところにおいてほしい。
そこからみんなのようすを見ていたい。
と、シュールな夢を語っていた。
『多動力』? 根っからの定点観測。
高校生の時、ライフプラン発表会なるものがあった。人生計画をつくれ、と。
同級生が、それなりにリアルなライフプランを語るなか、
晴れた日に、少し早く起きる。早起きは苦手だけど、少し早く起きる。
そして好きな音楽をきいて、散歩をする。そんな人生がいい。
と、僕は発表した。サニーデイ・サービスに影響されたのだろうか。
先生は、なにも言わなかった。
だからなのか、僕は『何者かになりたい』と思っている人を、とても尊敬している。
スクールにくる人は、思ってるだけでなく、行動までしている。頭が上がらない。
そういう意味では、スクールの運営という仕事は向いてるかもしれない。
かすり傷? 死ぬほどいや。
それでもうまくいくような経営や仕事へのスタンスは、ないのかしら。
『戦わない経営』。ちょっと懐かしい。当時いいなぁと思ったけれど、これはこれで、優秀な経営者って感じがするし。
糸井さんの雰囲気は、さすがすぎて、なんかすいません。
結局、『自分なりに』ということなのだろう。
では、『自分』ってなんだろう。
不惑まぎわに困惑。
いいなと思ったら応援しよう!
![スクール経営にやく立つちょうめん](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/12104365/profile_87eeea7d2493e53292cff9d28fc6eea7.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)