(2024年まとめ)よく読まれた記事TOP5!
スクールガーディアンでは、noteを通じて学校生活や子どもに関わるネットトラブル、ネットいじめ対策、ソーシャルメディアの活用方法などの情報をお届けしてきました。
今回は、2024年に特に多くの方に読まれた5つの記事をランキング形式でご紹介します。この記事が、学校現場での知識の充実や具体的な対策に役立つ情報となれば幸いです。
【第5位】今話題の「ポケポケ」ってなに?中高生の間で人気アプリを紹介!
本記事は、今大人気の「ポケポケ」に関する記事です。
「ポケポケ」は、ポケモンのトレーディングカードゲームをスマートフォンで楽しめるアプリです。本格的な対戦やカードコレクションの要素が魅力である一方、課金やトレード機能には注意が必要です。興味を持たれる方も多い内容となっていますので、ぜひご確認ください。
また中高生の間で人気のアプリとして「BeReal」や「Whoo」、「TikTok」も紹介しています。正しい使い方を理解し、生徒に安全な利用を促すための参考にしていただければ幸いです。
【第4位】いくつ知ってる?最近の「ネットスラング」
本記事は、「ネットスラング」に関する記事です。
ネットスラングは、インターネットやSNSで若者を中心に使用される俗語で、コミュニケーションを効率的に盛り上げる手段として利用されています。
最近の流行例や使用上の注意点についても解説しています。特に、侮蔑的な意味を持つ言葉がトラブルを引き起こす可能性があるため、適切な使用が重要です。 生徒たちとの円滑なコミュニケーションの参考として、ぜひご一読ください。
【第3位】身近に起こる!LINEトラブル事例まとめ
本記事は、「LINEトラブル」についての記事になります。
LINEは、ご存知の通り年齢に関係なく、多くの方が使っているアプリになります。子どもたちのトラブルも多く発生していることから、関心の高さが覗えます。
「LINEトラブル」の事例だけではなく対策も記載していますので、コミュニケーショントラブル対策にてご活用ください。
【第2位】危ないアプリなの?闇バイトで使われるテレグラムの実態。中高生に関わるトラブルも。
本記事は、「テレグラム」に関する記事です。
このアプリはその特性から、近年「闇バイト」などの違法行為に利用されるケースが増加しており、特に若年層が関与する犯罪で注目を集めています。実際、高校生が「闇バイト」に関わる事件で加害者として逮捕される事例が増加傾向にあり、社会問題として深刻化しています。
「闇バイト」に関連する事件が多発している現状を踏まえ、本記事を通じて改めて危険性を認識し、必要な対策について考えるきっかけにしていただければ幸いです。
【第1位】若者の間で流行中のツール「Discord」の特徴や危険性
本記事は、「Discord」に関する記事です。
Discordは、テキスト・音声・ビデオ通話や画面共有が可能なコミュニケーションツールで、ゲームをする若者を中心に利用されていますが、近年ではビジネスや教育現場でも活用が広がっています。
一方で、マルウェア感染や不正ログインによるトラブルも多く発生しています。便利なツールである一方で、利用時には十分なセキュリティ対策が必要です。
まとめ
以上、2024年よく読まれた記事TOP5は、いかがでしたでしょうか。
最新のトラブルはもちろんのこと、いつの時代でも繰り返し発生しているトラブルについても、変わらず注意し、根気強い指導も必要です。最新の記事と同様に、過去の記事も参考にしていただけると幸いです。
少しでも皆さんのお役に立てるように、これからもnote配信にて有益な情報をお届けしていきます。
私たちは、対策としてネットパトロールを提供しています。
ネットトラブルに巻き込まれることを未然に防ぐ対策として、弊社ではネットパトロールのサービスを学校・自治体へ提供しています。
ネットパトロールは、子どもたちの被害を防ぐため検索・監視を行い、学校非公式サイト等やSNSの不適切投稿の早期発見に繋げています。
個人情報流出やネットいじめや、出会いや犯罪等に繋がる恐れのある投稿をいち早はやく学校関係者へ報告し、その対策について総合的に支援するコンサルティングサービスです。