夏休み明けの”子どもたちの異変”に注意!
夏休みが終わり、新学期を迎えた学校も多いかと思います。
夏休み明け前後は、再び学校生活に戻ることが大きなストレスとなり、子どもの自殺者数が増加する傾向があります。
それは、「学業に関するプレッシャー」「友人関係の問題」「家庭内の問題」など様々な問題・不安から新学期が近づくことをストレスに感じ追いつめられてしまう子どもたちがいるためです。
今回は、子どもの自殺者数が増加する夏休み明け前後に、子どもたちの「危険サイン」を見逃さない為の情報をご紹介します。
令和5年度の小中高生の実状
令和5年度の月別データを見てみると、最も小中高生の自殺者が多かったのは10月(61人)ですが、次いで多いのが9月(54人)となっています。8月(52人)についても、月別データの中では自殺者の多い月になっています。
では、続いてその原因・動機についてのデータをご覧ください。
自殺の原因・動機については、学校問題が一番多くなっています。
学校問題の内訳としては、「学業不振」「入試に関する悩み」「進路に関する悩み(入試以外)」「いじめ」「学友との不和(いじめ以外)」「教師との人間関係」「性別による差別」「学校問題その他」の8つに分かれています。
学校問題の中でも特に多かった原因・動機は、学業不振(65件)、進路に関する悩み(入試以外)(53件)、学校問題その他(51件)、学友との不和(いじめ以外)(48件)でした。
詳細なデータについては、警察庁の出している自殺者数の統計資料をご覧いただければと思います。
自殺に追い詰められる心理
実際に自殺を選択してしまう子どもたちは、どういった心理状態なのでしょうか。自殺はある日突然考えつくのではなく、長い時間をかけ徐々に「自殺したい」という危険な心理状態に陥っていきます。では、実際にどういった心理状態の時に自殺を考えてしまうのでしょうか。
上記などの場合に、自殺したいという心理状態に陥りやすくなります。
子どもの異変から危険サインを見逃さない
子どもたちが自殺に追いつめられる前に、その危険サインに気付くことはとても大切なことです。次のような特徴がある場合、自殺の危険が高いと考え、対象の子どもを注意して見るようにしたり、サポートしたりする必要があります。
上記に当てはまる場合は、注意して見るようにしましょう。また、上記特徴のある子どもに普段と違った行動変化が現れた場合は、自殺直前のサインとして注意を払う必要があります。
特に、以下のような行動をしている場合は要注意です。
子どもへの対応について
前述してきた内容から、自殺の危険性があると感じたときは、見守るだけで解決することはできません。
しかし、自殺願望のある子どもの心は、すでに苦しみや悲しみなどで限界の状況にある場合があります。
そういった場合の対応は、丁寧かつ慎重に行う必要があり、留意すべき点もあります。
一人で抱え込まず、多くの目で子どもを見守る
急に子どもとの関係を切らない
「秘密にしてほしい」という子どもへの対応
自傷行為への対応
死にたいと思うようになった子どもの変化に気付くことは難しいですが、友人同士であれば、その「死にたい」という気持ちの片鱗を伝えている可能性があります。
日頃から、友人が教員へ相談することは、その子どもを裏切ることではないということや、適切に大人につなぐことが大切だということを子どもたちに伝え、多くの子どもと信頼関係を築いていくことが大切です。
まとめ
以上、「夏休み明けの”子どもたちの異変”に注意!」はいかがでしたでしょうか。
子どもの自殺に関して、今回紹介したのは令和5年度の実状のみでしたが、年々その数は増加傾向にあります。現状自殺願望がない場合でも、悩みが大きくなるにつれ、そういった願望が出てくる危険性があります。
「対面で誰かに話すのが怖い」「自分を知っている人に悩みを話すのが怖い」そう思い、自身の悩みを伝えられない子どもでも自身の思いを伝えられるよう、スクールガーディアンではオンライン上で子どもたちがカウンセラーへ相談できる【SNS相談・通報サービス】を提供しております。ご興味がある際には、お声掛けください。
私たちは、対策としてネットパトロールを提供しています。
ネットトラブルに巻き込まれることを未然に防ぐ対策として、弊社ではネットパトロールのサービスを学校・自治体へ提供しています。
ネットパトロールは、子どもたちの被害を防ぐため検索・監視を行い、学校非公式サイト等やSNSの不適切投稿の早期発見に繋げています。
個人情報流出やネットいじめや、出会いや犯罪等に繋がる恐れのある投稿をいち早はやく学校関係者へ報告し、その対策について総合的に支援するコンサルティングサービスです。