◆はじめに
今回は、福山市教育委員会会議で常石学区への「イエナプラン教育校」と広瀬学区への「特認校」の設置が決定された2019年2月から、教育長が住民説明会で内海・内浦学区の学校再編を「決定」した2020年2月までの1年間を扱います。
◆第Ⅴ段階の概要
第Ⅴ段階の概要を述べます。この段階では、内海や山野などの地域に対する「人口の少ない地域には、学校を残しても仕方ない」という行政の論理が顕在化しました。さらに、「数」を揃えることが全てだという論理は、教育理念や、決定のあり方に対する考え方の中にまで見られました。つまり、第Ⅴ段階の行政の論理は、人口も、教育も、決定も「数」というものでした。一方で福山市は、常石や広瀬においては「イエナプラン教育校」と「特認校」の設置を決めました。これは、「数」の論理にはそぐわないものです。そのような矛盾を抱えながらも、2020年2月27日の説明会において、沼隈・内海地区の学校再編が強引に決定されたというのが、本段階の大まかな流れです。
1)「数」の論理に収斂する行政
内海や山野に対する「人口の少ない地域には、学校を残しても仕方ない」という行政の論理は、「学校を残しても、地域が活性化するわけではない」という言い方で直接的に示されることもあれば、「(歴史的に)地域があって学校ができたのではない」のように、学校と地域の関係を何としても認めないという言い方で現れることもありました。ところが現実には、地域と無関係に学校は成立しません。そこで市教委は、「統合後の教育に地域住民として協力してほしい」とも言うようになりました。ここで市教委の想定する子どもとは、「地域の子ども」ではなく「市の子ども」です。
また、「④学校再編の理由」を見ていくと、「小さい地域にお金をかけたくない」という行政の方針が表面化していることが分かります。「立地適正化計画基本方針」(2017年3月、第Ⅲ段階)に端を発する「公共施設の再配置」や、人口減少による「教員数の不足」が学校再編と結び付けられ、住民に直接説明されるようになりました。実際は、公共施設の必要性は「数」では測れません。なぜなら、地域からインフラがなくなれば、人が住めなくなるからです。しかし、福山市の論理は「市全体の施設配置」に重心を移し、個々の地域という視点は消えていきました。
本段階では、市教委の「③教育理念」までもが、教室内の子どもの「数」を何より重視するというものでした。「1年先も分からない」社会を生きる力をつけるためには、「子どもの数をそろえなければならない」といいます。論理の背後にあるのは、「子どもには競争させることが必要だ」という考え方だといえます。
また市教委は、改訂学習指導要領に示された「主体的・対話的で深い学び」を実現するためにも、一定の集団規模が必要だといいます。文科省は、統廃合を奨励しようとして「主体的・対話的で深い学び」を書き込んだわけではありませんが、福山市は国の文書の一部をいい所取りして、学校再編の理由として持ち込みました。
市教委にとって「⑤行政の役割」は、「速やかに統廃合を遂行し、集団規模をそろえる」ことであり、「一定規模での教育の必要性を住民に理解させること」でしかありませんでした。そのことは、内海と山野の回答書に示された「⑥決定のあり方」に対する市教委の考え方にも表れています。内海町に対しては、「内海町には学校を残すことはできません」という形で切り捨て、山野町に対しては、「最終的には行政がその責任で判断する」という形で、住民との議論を遮断しました。
また福山市では、学校統廃合を主導してきた市長だけでなく、市議会でも統廃合が既定路線となっており、市教委の暴走を止める役割を果たせませんでした。「①人口減少」の分析で触れたように、福山市議会では少数会派の意見に取り合わない様子が度々見られました。福山市議会の構造も、決定は「数」、つまり少数意見は排除して構わないという論理に基づいているといえます。
このように、本段階の行政の論理は、人口も、教育も、決定も「数」でした。しかし、その傍らで進むオルタナティブ校の新設を見ていくと、単に「数」で切るということにとどまらず、「行政が残すと決めた地域は残す」という別の論理の存在が見えてきます。
2)「数」の論理と対極にあるイエナと特認校
福山市は「数」の論理による統廃合を強行しながら、一方では常石の「イエナプラン教育校」と広瀬の「特認校」の設置を決めました。学校がなくなる山野や内海の住民は、「地域の選別だ」とは言いません。広瀬や常石も、今ある学校を一度廃止され、行政による暴力を受けた側であることに変わりはないからです。しかし、イエナと特認校は、結果的にはある地域の学校の再配置を認める政策です。それは、内海学区や山野学区には、「複式学級を解消するための学校統廃合」だと言っておきながら、常石学区には複式学級を特徴とするイエナを導入することや、「不登校に対応する全市的な学校を作る」と言いながら、「特認校」の準備委員会には広瀬学区の保護者や住民だけを呼ぶという市教委の姿勢に示されています。さらに、イエナのめざす「個別最適化された教育」は、これまで市教委が散々強調してきた「一定規模の集団での学習」とは相いれませんが、方針転換に対する説明は何もありませんでした。このように、福山市は、「一定規模の教育環境の確保」という「福山市学校規模・学校配置の適正化計画(第1要件)」(2015年8月)に示した方針を自ら崩壊させました。
3)それでも2020年2月27日の「決定」へ
このような矛盾を抱えながらも、2020年2月27日の説明会において、(仮称)千年小中一貫教育校の設置は強引に通されました。教育長はこの会で、「住民の総意は統廃合を進めてほしいということである」と決めつけました。内海学区では、教育長が統廃合賛成派の住民を擁護し、行政の強引な進め方に反論する住民を批判することによって、内海町内の住民の分断を深めました。
◆第Ⅴ段階の分析資料一覧
次の表は、本段階の分析に用いた資料の一覧です。
今回主に分析の対象となるのは、市教委による2つの「要望書に対する回答書」と、5つの「説明会議事録」です。回答書は、市教委の公式見解を示す文書であり、内海学区と山野学区から提出された要望書に対して、市教委が文書で回答したのはこれが初めてです。
一方、説明会の議事録には、住民とのやり取りの中で現れる市教委の率直な本音が記されています。特に、内海説明会(2020年2月27日)は、市教委が強硬に学校統廃合をすることを決定した重要な説明会であるため、改めて章を立てて扱います。
・第Ⅴ段階で扱う要望書に対する回答書
・第Ⅴ段階で扱う説明会の議事録
◆行政の論理 ①人口減少
行政側の資料から、人口減少に関わる記述を時系列に並べて論理を抽出していきます。
1)市議会における少数意見の軽視
この時期の市議会では、学校統廃合は決定事項であるかのように廃校の利活用に関する議論がされています(A)。日本共産党の議員からは、無理な学校統廃合を批判する発言が見られますが、市教委は「引き続き再編に取り組む」として取り合わっていません(B)。
2)学校を残したところで、人口は増えない
内海の説明会(説明会2)では、市教委が「他の自治体でも統廃合が進んでいる」「福山市は遅い方だ」と述べています(D)。また、内浦の説明会(説明会3)では、「少子化は急速なので、学校統廃合は避けては通れない」と述べています(E)。
さらに、資料からは、市教委が、統廃合の対象となっている地域(内海・内浦・山野)では、「人口減少は止まらず、対策をしたところで増えない」という前提でいることを読み取ることができます。例えば統廃合ネットとの話し合い(説明会1)では、直接的に、「学校を残せば地域が活性化するというものではない」と述べています(C)。また、山野学区の話し合い(説明会4)では、将来的に山野の人口が増える可能性を否定してしまっています(G)。
◆行政の論理 ②学校と地域の関係
次に、学校と地域の関係について書かれているものを順に見ていきます。
「②学校と地域」については、3つの論点があります。
1)「学校再編を飲ませるために、地域活性化事業を行う」
(A)の質問と答弁は、山野の「関係人口創出事業」の文脈をふまえると、異様なやりとりであることがわかります。前の第Ⅳ段階では、山野の住民が、同事業が学校統廃合を進めるための事業として持ち込まれたのではないかと不信感を抱いたため、破綻したことを確認しました。この市議会では、「廃校後の利活用や地域活性化について話をすれば、反対住民を納得させることができるのではないか」という趣旨の質問に対して、市教委が「再編後の地域活性化については、すでに話し合いを始めている」と答えています。つまり、やり方に問題があるので行政と話をしたいと言われていた事業を、見直すどころか続ける方針だということを、議員と市教委の間で平然と確認し合っているということになります。
2)「学校と地域は元々関係がなかった」(B,F)
2つ目は、学校と地域の関係についてです。第Ⅲ段階で市長が持ち込んだ「教育の問題と地域の問題は分ける」という説明が、本段階でも繰り返されました。(B)は市議会の一場面ですが、日本共産党の議員が内海の自発的な移住促進の取り組みに触れ、学校の存続と地域活性化を分けることは地域にとって打撃になると指摘したのに対し、市教委管理部長は「学校があれば地域が活性化するものではない」と答弁しています。さらに、(F)で教育長は「学校と地域は元から関係がなかった」と述べており、何としても地域と学校を分けようとして発言に無理が生じています。
3)「『地域の子ども』ではなく、『福山市の子ども』の教育に協力してください」(C,D,E)
3つ目は、市教委のいう「子ども」が、「地域の子ども」ではなく、「市の子ども」になっているという点です。第Ⅲ段階の能登原学区の地域説明会(2019年11月29日)では、「統合後の学校での教育に協力してほしい」という行政からの「お願い」が見られました。(C)の室長の発言は、学校と地域の関係を認める発言のようにも見えます。しかしこの場合の「地域」は、現に存在する地域ではなく、再編後の学区を指しています。(E)の説明会の発言は、各々の地域が学校に協力することは否定するが、福山市全体のためには協力を求めるという意味合いが強くなっています。
語弊を恐れずに言うと、行政の論理は次のようなものです。行政の枠外で地域と学校が結びついていると、力を持って厄介なので、学校を地域から一度切り離す。地域の子どもは、一度市の子どもとする。その上で住民は、市の方針に沿って学校教育に協力するべきだ、という論理です。このような、行政にたてつく地域や住民は学校に関係することを許さず、行政の考えに賛同する地域は学校に関係してほしいという論理は、次の第Ⅵ段階でも顕著に見られます。
◆行政の論理 ③教育理念
続いて、教育理念に関する記述を見ていきます。ここから、市教委による「要望書に対する回答書」の分析が加わります。回答書の内容は、市教委による公式見解です。
1)「新学習指導要領の教育理念を実現するためには学校再編が必要だ」
市教委は、目指す教育理念として、内海要望書に対する回答書で「主体的・対話的で深い学び」を示すようになりました(A)。これは、文部科学省による平成29・30・31年改訂学習指導要領に書かれた教育理念です。「主体的・対話的で深い学び」は、山野の要望書に対する回答にも書かれており、同様に新学習指導要領で導入された教育課程(小学校5・6年生の外国語、プログラミング教育、特別の教科「道徳」)も、学校再編を正当化する理由として使われました(I)。
2)「1年先も分からない社会で生きる力をつけるには、今のままではいけない」
市教委は、内海学区の説明会で、1年先も分からない社会でたくましく生きる力をつけるためには、「今のままでいい」という住民の教育観は遅れていると否定する趣旨の発言をしました(B)。しかし、内海町の住民の論理は、「今のままでいい」ではなく、町で一貫校を作り、町の教育拠点にしたいというものでした。加えて、後にも改めて述べますが、内海では住民による移住受け入れの取り組みが成果を上げています。しかし、市教委は、行政の論理に基づいた学校再編を進めることによって、住民の取り組みを妨害しています。
3)教育をするためには、教室内に子どもの「数」が必要だ
2019年7月15日に山野で行われた話し合いでは、教育には一定規模の集団が必要だとされました(D)。また、とにかく子どもの「数」が足りないのだという言い方もされました(C,E)。山野の要望書に対する回答書では、「対話による協働的な学習(F)」を実現するためには、一定の集団規模を確保することが(絶対の)条件であるとされています(G)。
教育長が出演する、エフエムふくやまのラジオ番組が発行する「ママラジ通信」では、教育長が、「学校だけに閉ざされず、実社会を題材にして学ぶ」ことの重要性を訴えています(J)。このような教育は、すでに地域教育として行われており、特に学校再編の対象となっている小規模校では活発です。「適正化計画(第1要件)」に始まる、市教委が実際に行おうとしている地域社会から学校を奪う計画に照らすと、教育長の言動はつじつまが合いません。
◆行政の論理 ④学校再編の理由
続いて、行政側から見た「④学校再編の理由」の論理を分析していきます。「②学校と地域」では、人口の多い地域には学校を置けますが、少ない地域には置けないという論理が見られました。「③教育理念」も、一定規模の集団における競争を良しとする「数」の論理でした。「④学校再編の理由」を見ると、これも「数」の論理になっています。
1)税収減のため
内海の説明会では、人口減少による税収減が、学校を集約する理由だとされました(A)。
2)公共施設を削減するため
また、コンパクトシティ政策の一つとしての学校統廃合であるということが、初めて住民に向けて説明されました(B)。第Ⅲ段階において、「立地適正化計画基本方針」(2017年3月)が示されました。それ以来、市側の論理は、公共施設を削減すべきだという考え方に支えられていましたが、これまで住民に対して明示されることはありませんでした。この段階で、小さいものは残せないという「選択と集中」の論理が、ついに表面化したといえます。
2)教員数の不足のため
山野への回答書には、「人口減少により、広島県全体の教員数が減少している(C)」ことが学校再編の理由として挙げられています。しかし、教員配置は広島県教育委員会の管轄であるため、もし本当に教員不足のために学校統廃合をせざるを得ない状況であるならば、県教委からそのような説明があってしかるべきです。
以上のように、本段階では、小さい地域にお金をかけたくないという方針が市教委の説明にまで現れてきたといえます。
◆行政の論理 ⑤行政の役割
続いて、行政側から見た、「行政の役割」に関する記述を見ていきます。
教育行政の責務に関する全般的な認識としては、要望書に対する回答書で、「子どもたちが力をつけることのできる教育環境を作ることが、行政の責務である」と表現しています (A)。では具体的に何をするかというと、学校再編だといいます。(B)の中の「この動き」とは、学校再編を指しています。
「③教育理念」の分析では、市教委が、今のままの学校が良いという住民の論理を批判していることを確認しました。ここでも、行政が考える自らの役割は、教室の中に一定の「数」を揃えることになっています。それをしないことは、「教育行政として無責任だ」とまで言っています(C)。そして、行政の説明の中には、焦りが見られます。教室の一定規模を確保するためには、早く統廃合をしなければならない、時間の余裕はないという焦り(D)です。
◆行政の論理 ⑥決定のあり方
続いて、行政側の「決定のあり方」に関する論理を見ていきます。
1)市教委の暴走を止められない市議会
最終的に学校統廃合を決定する権限は市議会にあるということを、市教委自身が説明会の中で言っています(D)。しかし、ここまでの分析でも確認してきたように、福山市議会が学校統廃合を監視する機能を果たすことはありませんでした。(A)では、日本共産党の議員の質問に対し、市教委が「100%の大賛成は得られないが、それでも進める」として取り合わず、(B)では、やはり日本共産党の議員の質問を、行政が再編のスケジュールを先に示すという進め方を改めるつもりはないとして受け流しています。
2)住民の意見はすでに聞いたので、これ以上聞くつもりはない
教育長は、2019年7月15日の山野学区の話し合いの場で、住民が諦めるまで話し合うという趣旨のことを述べています(F)。あくまで方針を見直すつもりはないという立場です。内海の要望書に対する回答書の中では、市教委の公式な立場として、「内海町に学校を残すことはできませんが」と明言しました(C)。また、山野に対する回答書には、学校再編は「最終的に行政の責任において判断する」と書かれました(G)。
3)学校再編の方針は、住民が望んだものだ
2019年5月11日の内浦の説明会では、「福山市小中一貫校教育と学校教育環境に関する基本方針」(2015年6月)は、学校教育環境検討委員会が作成した「望ましい学校教育環境のあり方について(答申)」をふまえて出されたものであるので、住民の意見が反映されているとしていると述べました(E)。しかし、基本方針に関するパブコメでは、方針の見直しを求める声が寄せられたのもかかわらず、無視したのも行政です。これだけ学校再編に反対している住民に対して、「これは元々住民が望んだことではないか」と急に言われても、住民としては受け入れられないはずです。
以上が、内海の学校統廃合が決定された説明会(2020年2月27日)以前の分析です。市教委は、全ての分野で、何を置いても「『数』が重要である」という論理を展開していました。過疎地域には価値がないと言い、子どもの数がそろわなければ教育はできないと言い、市議会の少数意見を軽視しています。地域も数、教育も数、決定も数です。内海説明会(2020年2月27日)における教育長による「決定」は、この論理の延長線上にあります。
ところが、このような「数」の論理とは相反する動きが出ていることにも注目しなければなりません。「イエナプラン教育校」と「特認校」です。内海町の学校が数の論理で強引に統合される傍ら、イエナと特認校を新設する動きをふまえると、市教委の論理は「子どもの数が足りない学校を切る」というだけでなく、「市教委の指導の下に教育を行う学校は残す」という質のものだということが見えてきます。
*イエナプラン教育校(常石)
まず、常石学区の「イエナプラン教育校」について述べます。第Ⅳ段階では、常石ホールディングスによる提案という形で常石小学校の跡地にイエナプランのオルタナティブ公立学校を設置することになったという経緯を述べました。ここからは、その決定を受けた市教委が、イエナについてどのように説明を行ったのかを見ていきます。
1)県と企業と町会の根回し→事実上、常石の学校の再設置
福山市の常石造船は、「福山市教育フォーラム」(2018年8月7日)の場で、広島県がイエナプラン導入を考えていることを知りました。それを受け、福山市も全市的なイエナプラン教育校の導入に向けて動き出すことになりました。
市教委がイエナの設置場所に常石を選んだことについて、他学区の福山市住民はもとより、常石小学校と同様に千年小中一貫教育校に統合予定だった5小中学校2中学校の学区の住民に対しても、何の説明もありませんでした。千年小中一貫教育校の設置計画に対しては、内海・内浦・能登原・常石の各学区の住民は、同じように反対の声を挙げていました。しかし、常石では常石ホールディングスの提案を受けて公立オルタネイティブ学校の設置計画が進む一方で、内海町の「町に一校でもいいから残すべきだ」という要望は聞き入れられませんでした。
「(仮称)千年小中一貫教育校」を設立するにあたり、内海・内浦・千年・能登原学区では地域説明会が開催されましたが、常石学区では統廃合の説明会が行われませんでした。このことは2019年4月27日の統廃合ネットと市教委との話し合いの中でも指摘されています(D)。この話し合いでは、市教委は「今後開催する予定だ」と述べていますが、2022年1月現在になっても開催されることはありませんでした。常石学区としては、元の小学校を存続するに越したことはないにせよ、イエナプラン教育校は、常石小学校の再設置という性格が強いことが分かります。
2)小規模校、複式学級の強制廃止
教育長の説明によると、イエナプランで実現したい教育は、文科省の示す「個別最適化された学習」、「異年齢・異学年集団による協働学習」です(A)。また、「一人一人の学ぶ過程を大切にした、子ども主体の学び」という言い方もなされています(B)。山野、内海、内浦、能登原小学校では、複式学級を編成する学校もあり、事実上それらの理念を実現した教育を行っていました。ところが市は、全市的なイエナプラン教育校を作る以上、市に一つで十分なので、これらの学校を強制的に廃止するといいます。
しかし、複式学級を廃止して複式学級を設置するという計画には無理があります。山野学区の話し合い(2019年7月15日)において、住民に「イエナと複式学級は何が違うのか」と問われた教育長は、「違いがあるとはいえない」という回答をしています(E)。この発言には、つじつまは合いませんが、事実なのでそう答えるしかなかったという教育長の様子を示しています。これまで市教委は、「よい教育をするために必要なのは、子どもの数だ」と様々な場で言ってきましたが、これに相反する理念を掲げた学校を堂々と新設する動きを見せています。
*イエナと全国メディアの問題
ここで、全国メディアやネットメディアがイエナプラン教育校をどのように報道したかについて触れておきます。
不登校問題を扱ったNHKスペシャルの中で、広島県と福山市の取り組みに焦点があてられました(G)。番組では、福山市が5つの中学校に校内フリースクールである「ふれあいルーム」を設置したことや、2018年秋、広島県教育長や福山市教育長らがオランダにイエナプラン教育の視察に行ったことなどが示されました。また、朝日新聞の記事でも、不登校問題に対応する糸口として、福山市のイエナ導入をクローズアップしています(H)。これらの報道からは、福山市では、市街地の大規模校で不登校に追い込まれた児童生徒が、やっとの思いで広瀬や山野、内海や内浦の学校を見つけ、少人数の環境で学習することができているという実態が抜けています。市が不登校児童生徒の居場所となっていた学校をわざわざ廃校にする計画を立て、それに住民が反対していることには触れず、イエナを導入しようとしていることだけ強調するのは、真実の一部だけを切り取った報道に他なりません。
これらの報道に続き、翌年、東洋経済オンラインも記事を出しています。掲載時期は第Ⅵ段階にあたりますが、ここでまとめて扱うことにします。
この記事では、イエナや学校再編は、新学習指導要領の教育理念を実現するために行うのだという市教委の説明を、右から左にそのまま流しています。福山市が、文科省の新学習指導要領をある時から突然都合よく学校再編の理由に使い出したことは、第Ⅴ段階の分析でも確認した通りです。学習指導要領の「主体的・対話的で深い学び」は、学校再編を促すための文言では決してありません。しかし、記事ではそのことに対する指摘はありません。これでは、メディアの権力監視の機能を放棄し、「福山市は文科省の方針に忠実である」、「福山市は先進的な教育を積極的に取り入れている」という世論の形成に貢献しているようなものです。市による住民への暴力に、全国メディアやネットメディアが加担していると言わざるを得ないのではないでしょうか。
*特認校(広瀬)
次に、第Ⅳ段階の最後に突然出てきた広瀬学区の「特認校」について述べます。山野学区、広瀬学区には、大規模校に通うことができない児童生徒が学区外から通学しています。元は実情に沿って出てきた「不登校児童生徒のための特認校」の計画でしたが、段階が進むにつれて矛盾が生まれていきました。
2019年2月27日の福山市教育委員会会議において、広瀬学区における「特認校」の設置が決定していましたが、会議は「秘密会」とされていたため、2019年7月15日に話し合いの場が持たれるまで、山野の住民は計画そのものを知りませんでした。
福山市教委は、山野小中学校や広瀬小中学校には大規模校に通うことが難しくなった「不登校」の児童生徒が通学していることを知りました。そこで、不登校の児童生徒のために、いわゆる「教育機会確保法」に基づき、市として「特認校」を設置することにしました。「特認校」は全市的な取り組みであるので、市に一校だけ作ることになりました。
市は、「ルンビニ園」という児童養護施設がある広瀬に「特認校」を設置することに決めました。一方で山野に対しては、要望書に対する回答書の中で改めて、「学校再編計画を見直すつもりはない」ことと「山野小中学校を小規模特認校にするつもりはない」ことを明言しました(G)。
ここまで、次の4点の論理の矛盾が指摘されます。
1)「不登校」でなくなった児童生徒を「不登校」に戻す
まず、福山市は「山野や広瀬には不登校の子が通っている」ということを認識しましたが、正確には異なります。広瀬や山野の児童生徒は、広瀬・山野小中学校に通うことによって「不登校」ではなくなっていました。したがって市教委の措置は、「不登校」でなくなっていた児童生徒を、再び「不登校」に戻してしまったということになります。
2)事実上の「小規模特認校」の強制廃止
次に、福山市は山野には「小規模特認校は認めない」としましたが、山野小中学校にはすでに学区外から通学する児童生徒がおり、事実上、小規模特認校の役割を果たしていました。そもそも、現行の国の制度には「小規模特認校」という制度はありません。公式に、いわゆる「小規模特認校」にするために必要なのは、学校選択制を認めるという手順のみになります。それを「認めない」ということは、事実上の小規模特認校をわざわざ強制的に廃止するということです。
3)教育機会確保法の趣旨に逆行する
3点目は、教育機会確保法との兼ね合いです。市教委は、「特認校」設置の法的根拠は「義務教育の段階における普通教育に相当する教育の機会の確保等に関する法律」、いわゆる「教育機会確保法」であると説明しています(2016年12月成立、2017年2月施行)。この法律の趣旨は、集団の中で学ぶのが難しい児童生徒にも教育を受ける機会を確保するというものです。しかし福山市では、「特認校」を設置することで、現存する広瀬小中学校、山野小中学校に通学する機会を奪われる子どもが出てきます。加茂小中学校に通うことが難しい以上は、「特認校」に通い、「不登校」という枠組みに入るほか選択肢がなくなることになります。したがって市教委の政策は、多様な学びの機会を保障するという法の趣旨に反しています。
4)「児童養護施設の存在」だけが広瀬を選定した理由として説明された
4点目は、設置場所の選定の方法です。福山市は、児童養護施設「ルンビ二園」の存在を理由に「特認校」の設置場所を広瀬に決めました。しかし、児童養護施設の存在と、不登校児童生徒のための学校の設置は、必ずしもイコールで結び付きません。福祉施設の存在のみを「特認校」の設置の理由にしていることは、本来は疑問視されます。なぜなら、児童養護施設に入園する子どもの中にも、学校に通うことが難しい子どももいれば、学校では楽しく過ごすことができるという子どももいるからです。児童養護施設在園の子どものために、特別な配慮を施した学校教育環境を用意することは意味のあることかもしれません。しかしそれは、「山野には作らず、広瀬に作る」ことの理由としては不十分なはずです。配慮が必要な子どもを保護する福祉的な理由によって広瀬を選定したと言われてしまうと、「おかしい」と言えなくなるという点でも、児童養護施設のみを理由に挙げることは問題があります。
以上が「特認校」の導入段階です。ここから実際に計画を進めていく段階に入ります。
教育委員会会議で「特認校」の設置が決定したのは、2019年2月13日でした。山野の住民には、2019年7月15日の話し合いの場で、初めて説明がなされました。この時配布された資料には、「2021年度(令和3年度) 教育課程特例校の申請(文部科学省)」と記載されていました(F)。
2019年10月17日から「特認校」の準備委員会が始まりました。準備委員会の中で、校名(「広瀬学園」)や校歌、教育課程が決まっていきました。カリキュラムは、不登校の児童生徒のためのものというよりも広瀬の地域学習等に重きを置いていました。例えば第8回準備員では新教科「広瀬タイム」の創設が決まりました(I)。こうして「特認校」はいわゆるオルタナティブ校のような性格を帯びていきました。
以上の時期の出来事には、矛盾が3つ指摘されます。
5)広瀬の住民のみに対する事前説明
まず、「特認校」の設置は、広瀬の住民にのみ事前に確認して設置が決められました。これは、「特認校は全市的な取り組みだ」ということと矛盾します。「特認校」の特認校準備委員会も、広瀬小中学校のPTAや広瀬の連合町内会、福山ルンビニ園の職員など、広瀬の住民や地域関係者のみで構成されています。また、校名については、広瀬の地域と小中学校の保護者のみにアンケートを取りました(H)。福山市全体を対象とし、不登校に悩む児童生徒や保護者に募るのが通常の流れです。これでは「広瀬の学校の再設置」という性格が強まり、「広瀬の学校は残すが、山野の学校は残さない」という地域の選別を行っていることになります。
6)「不登校特例校」ではなく「教育課程特例校」を狙っていた
次に、「特認校」を「教育課程特例校」で申請する点です。2018年3月4日の市議会における議論を見ると、あくまで「不登校児童生徒への対応」として「特認校」を設置するという文脈になっています(A)。しかし、2019年7月15日に山野の住民に公表された文書を見ると、末尾に「2021年度 教育課程特例校の申請」と書かれています(F)。これは「不登校特例校」とは異なるものです。
「不登校特例校」は、学校教育法施行規則第56条に基づいて全国に17校設置されています。一方、「教育課程特例校」は、時数を増やしてより多岐にわたる教育内容を行うという趣旨のものです。広瀬に通うことを想定するのは「不登校」の児童生徒だというのであれば、説明通り「不登校特例校」を設置するのが筋です。また、「教育課程特例校」を申請するという計画は、2019年2月13日の教育委員会会議の段階ではまだ明言こそされていないものの、「人や自然と触れ合う体験的な学習を取り入れた教育課程にしたい」という説明はなされていました。そして7月15日の山野への説明会の段階では明言されています。このことから、市教委はかなり早い段階から、オルタナティブ校のような学校の設置を狙っていたのではないかと考えられます。
7)不登校児童生徒への対応という視点の欠如
また、制度上「教育課程特例校」で申請することにとどまらず、中身にも不登校児童生徒への対応という視点が見られないことも問題点として挙げられます。例えば準備委員会も、福山市全体の不登校児童生徒の実態をどのように調査し、児童生徒の募集をかけ、交通手段等を整備するのかという議論から始まるのが通常の流れではないでしょうか。しかし実際の内容は、校名や校章、制服等の選定を、広瀬の住民だけに諮り、進めるというものでした。不登校児童生徒のための学校と言っておきながら、「不登校」という課題そのものに向き合う学校にはなっていません。
8)「適正化計画(第1要件)」の崩壊
最後に、「適正化計画(第1要件)」との兼ね合いです。市教委は、「適正化計画(第1要件)」では、子どもの数によって統廃合を決めるとしていました。しかし見てきたように、「特認校」の設置は広瀬の学校の再設置の様相を深めています。つまり、「適正化計画(第1要件)」で立てた前提を自ら崩壊させているといえます。
*2020年2月27日 内海説明会
ここまで、イエナと特認校の矛盾点を見てきました。その上で、2020年2月27日に行われた内海説明会を分析していきます。
本説明会では、福山市教育長の三好雅章氏が主に答弁に立ちました。教育長は、説明会の中で声を荒げる場面も見られました。この日を経て、内海・沼隈地区では学校統廃合がいよいよ実行に移されることになりました。以下は、説明会の録音テープを文字おこししたもので、≪ ≫内は、筆者による、状況を示す補足の説明です。
教育長は、説明会の冒頭で、「みなさんの総意は新しい学校を進めることだと判断した」と述べました(A)。結局はこれが全てで、内海の学校統廃合は無理やり「決定」されました。冒頭の市教委による説明が終了すると、質疑応答の時間中、住民は教育長に抗議しました。一方教育長は、自身の考えに賛同する立場である賛成派の住民を擁護し、反対派の住民のせいで意見を言うことができなくなっていると批判しました(B,D,F,G)。
教育長は、学校再編の責務を果たすためなら、教育委員会が批判されても構わないと繰り返し発言しました(C,E)。保護者や地域住民との話し合いを重ね、慎重に進められるべき学校統廃合について話し合う場で、教育長は、住民との対話を放棄して開き直りました。たとえ住民が反対しても、合意を形成することができなくとも(H)、学校再編計画を見直す余地はないということを確認するとともに、反対意見は住民の意見ではないということが示された説明会でした。このように、説明会は紛糾したにもかかわらず、説明会を開催したという事実だけが残り、再編計画は「決定」だとみなされました。
◆住民の論理 ①人口減少
ここからは、住民側の論理を見ていきます。
(b,d,e)からは、「学校がなくなると、子どもや親が定住しなくなり、人口が減る」という住民の論理が読みとれます。それなのに、市は、人口減少という課題そのものに向き合わず、学校再編をしようとしています。(c)はそのことに対する批判です。 (a)を見ると、内海住民が空き家対策により若者世代の移住を促し、35世帯102名を受け入れたことが記されています。また(f)では、2012年からの8年間で、34世帯114人の移住を受け入れたとされています。このように、住民が人口減少を食い止めようと活動する傍らで、わざわざ人口減少に拍車をかける学校再編を行うことを、住民は批判しています。
◆住民の論理 ②学校と地域の関係
(c)の住民の発言からは、市教委は学校の中のことだけを考えていますが、地域のことも含めて考えるべきだという論理を読み取ることができます。(a)の内浦の住民も同様に、地域があって学校があるのだから、地域に教育の場を残すという視点を持つべきだとしています。山野説明会における(d)の意見も、学校がなくなることが地域に及ぼす負の影響を直観的に見通しています。山野の要望書では、「学校と地域を分けて考える」という市の論理は間違っているという批判が見られます(f)。
山野の話し合いでは、「学校は住民のものだ」という意見が見られました(b)。教育は行政が行うのではなく、住民が行うという原理原則を述べています。そのような感覚があるからこそ、住民は、市教委の「再編後の学校での活動に協力して下さい」という、住民の意思を抜きにした論理に対して敏感に反応しました。(e)では、「市教委は、地域の自主的な取り組みを否定するが、市教委の指導に従って、再編後の学校教育に協力せよと言う。それはおかしい」という、本質的な指摘がなされています。
◆住民の論理 ③教育理念
住民の中には、教育に数の論理はそぐわないという前提があります。内海の要望書には、たとえ小規模校でも、工夫次第で適正規模校に引けを取らない教育が可能だと書かれています(a)。それどころか、個々の児童生徒に応じた指導など、小規模だからこそできる教育をすでに行っているといいます。また、(c)の山野の要望書にも、大人数の中に埋没するのではなく、あくまで一人ひとりの子どもに向き合うことが大切だという論理が見られます。
内海内浦保育所の保護者による署名(e)には、市教委による教育理念の押しつけに対する批判が込められています。(b)は、市教委のいう「多様」は教室の中だけの「多様」であり、本当の「多様」は学校の外に開かれることだという指摘です。(d)では、本当の意味で「多様」な教育環境を認めるのならば、市内から山野に通う機会を奪うべきでないとしています。
◆住民の論理 ④学校再編の理由
(a)に書かれているのは、小規模校のメリットや地域の事情に考慮せずに、適正規模の基準に従って自動的に統合を進めることへの批判です。つまり、教育に「数」や「合理化」の論理を持ち込むべきではないという指摘です。また、(b)の発言は、統廃合の理由が定まらないことに対する批判です。改訂学習指導要領の「主体的・対話的で深い学び」を理由として利用したことや、「適正化計画(第1要件)」の方針を放棄して、イエナを導入したことを批判しています。
◆住民の論理 ⑤行政の役割
(a)は、今ある小中学校の価値を認めるべきだという意見です。山野の話し合いにおける、(d)の発言も同様に、なぜ現存する学校の価値を認めず、別の学校を新設するのかと批判しています。また、内浦の説明会では、行政の役割は笑顔で過ごせる人が多い地域を作ることだという住民がいました(b)。インフラを取り上げるのではなく、やるべきことをやり、人々が地域で普通に暮らせるようにすることが、住民の考える行政の役割でした。
福山市内では、中学校同士の統合計画も進んでいました。常金中学校区は、学校存続を強く要望していました(c)。住民の反対にもかかわらず、常金中学校と新市中央中学校の統合と再編後の学校の2022年4月開校が決定されることになります。
◆住民の論理 ⑥決定のあり方
統廃合ネットと市教委との話し合いでは、住民側から、教育委員会が決めたことを理解させるための説明会なら必要ないという主張が見られました(a)。
(b)以降は、内海の統廃合が教育長により「決定」された、2020年2月27日の説明会における住民の発言です。(d)は、通常の行政であれば、ここまで住民が反対していて計画を見直さないのはあり得ないという、福山市の異常性を指摘する意見です。(b)の住民は、市教委は内海住民の総意を正しく判断できていないと述べています。この意見からは、「行政にとって都合良く総意を作ったのではないか」という、行政の一方的な決めつけに対する反発をまでも読み取ることができます。
(e)からは、市教委の計画に反対すると再編後に不利益を被るかもしれないと考え、早く再編してほしい旨を市教委に伝えた保護者の存在が伺えます。そのような反応を責めることはできませんが、それが教育長に利用され、「統廃合を希望する住民が苦しんでいるではないか」として、決定の根拠にされたことも否定できません。(c)の住民は、住民同士の分断を持ち込んだのは市教委だと述べています。
「行政には、学校統廃合の前に、人口減少対策としてやるべきことがあるはずだ」というものです。次に、「市教委の指導に従って教育を手伝う住民のみを歓迎するのはおかしい」というものです。最後に、「教育委員会が決めたことを理解させるための説明会なら必要ない」という論理が読み取れました。これらの論理は、行政に対する要求や反発として現れています。
◆行政の論理と住民の論理のずれ
ここで、本段階で生じた行政の論理と住民の論理の齟齬を確認します。まず、「①人口減少」と「②学校と地域」に関わるずれを見ていきます。これまで述べてきたように、住民の論理の前提は、前の第Ⅲ・第Ⅳ段階から一貫して「学校は地域の中にある」というものです。各学区の住民が口を揃えて「学校がなくなると子どもや親が定住しなくなり、人口が減っていく」と主張しているのは、そのような前提があるからです。
これに対して、行政は「学校と地域は別に考えなければならない」としています。これも、第Ⅲ段階から全く変わっていないのみならず、本段階では教育長が「学校は子どもの教育のためにできたのであって、地域があって学校ができたのではない」として、「(歴史的に)学校と地域は別物である」という持論を展開し始めたという意味では、さらに先鋭化しているといえます。しかし、次の第Ⅵ段階で詳しく述べますが、学校再編が「決定」した後の市教委は、手のひらを返したように学校と地域の結びつきを奨励し始めます。このことから、行政側が「学校と地域は関係ない」という無理な論理は、学校再編を実行に移すためだけに用いられていることが分かります。そこには、地域の持続を図ることが行政の責務であるという視点も、子どもにとって本当に良い教育環境は地域に開かれた学校だという哲学もないといえます。
そこで、「③教育理念」と「④学校再編の理由」に関するずれを確認します。住民側は、教育は地域で行うものであり、また子どもは地域で育つものだと主張します。しかし行政側は、教育はあくまで学校の中で行うと主張します。本段階では、山野や内海住民による要望書に対する市教委の回答の中で、「多様性」という言葉がよく使われました。「人の価値観、個性、興味・関心などが多様化する中、先行き不透明な社会に向かう子どもたちには、多様性を認め合う力が必要」だという論理の出発点は分かります。しかしそれが、福山市の場合、「友だちとの対話を通じて多様な考え方に触れることが学びに向かう力につながる」「学校が小規模化すると、子どもたちが、意見を交わしながら理解を深める授業が展開しづらく、多様な価値観に触れさせることが難しい」という方向に向かいます。つまり、市教委のいう「多様」は、教室の中の子どもの数が多いことを指しており、つまり「多数」と同義なのです。
しかし、住民側の論理はそれとは異なり、「教育に「数」や「合理化」の論理はそぐわない」というものです。「『多様な価値観』と教育委員会はよく言われる。しかし多様な価値観は学校の中だけで作られるものではない。地域があってこそでしょう」という、統廃合ネットの住民の言葉がそれをよく表しています。また、内海の住民は、市教委に宛てた要望書の中で「私たちはすでに個々の児童生徒に応じた指導を行い、それぞれの子どもが個性を発揮しながら頑張っている」とも述べています。このように、「多様」の本質をわきまえているのも、多様な教育を地域で実践する知恵を持っているのも、住民の側です。しかし、そのような住民の論理が政策に反映されないのは、そもそも住民自治のあり方に関する認識のずれがあるからです。
本段階で見られた、「⑤行政の役割」と「⑥決定のあり方」に関わる論理のずれを確認します。住民は、地域にとって重要な学校に関することを、住民の意見を無視して進めることは許されないと主張しています。例えば山野の住民によってなされた「学校は一体誰のものかというふうに考えますと、これは「地域の住民のもの」という事になります、これは基本中の基本です」という発言は、住民自治の原理原則を端的に示すものです。しかし行政側の前提は、「学校に関することは教育委員会が決める」というものでした。したがって、住民に対しては、行政が決めた内容を理解させればよいと考えていることが分かりました。
次回は、「第Ⅵ段階-学校再編の決行(2020年2月27日~現在)」の分析を行っていきます。