色彩と私
私は、小さい頃から無意識に色というものに反応しやすいタイプでした。クレヨンや色鉛筆などの多様な色を眺めるのが好きで、これが大人になった今でも何故か続いてしまっています。
自分でも気づいていました。色に興味があるのだと。PCを使って色に関する情報をネットで調べたり、色関連の本を買ったりと。振り返ってみると。恐らく、色に対するイメージ(印象)や心理効果に対して関心があったことに気付きました。
色彩に関する用語
色彩心理学
「色彩」と「心理」を合わせた言葉で、色を通して人間の心を研究する学問。
カラーセラピー
「色彩」を活用して「心を癒す」スペシャリスト。
私はカラーセラピストという資格を持っています。ユーキャンとカラリストスペース・ワムの資格認定講座を受講して取得しました。
カラーボトルを使うイメージが強いですが、私が学んだカラーセラピストではカラーセラピーを使わず、色を使った技法(カード、コラージュ、ロールプレイ等)を中心としたもので、意外と頭に入りやすい内容でした。
色の三属性(色相、彩度、明度)
基本色彩語
主に我々人間が認知・判別しやすい色は以下の11色と言われており、文化人類学者のバーリンと、語学学者のケイが発表したものです。
・白(ホワイト)
・黒(ブラック)
・赤(レッド)
・黄(イエロー)
・緑(グリーン)
・青(ブルー)
・茶(ブラウン)
・紫(パープル)
・オレンジ
・ピンク
・グレー
基本的な色の定義というのは、取り扱う媒体や専門家によってバラバラですが、上記11色が一番馴染みがある分類でしょう。
色が及ぼす心理効果
また、色に対するイメージというのも取り扱う媒体や専門家によってバラバラです。これに関しては、またの機会に記事として書ければと思っています。
色の説明をすると、どうしても長くなってしまいます…(笑)
またの機会に、色に関する記事を別途書こうと思いますので、お楽しみに。