見出し画像

話を否定せずに聴ける人になるためのヒント

人の話を聴いているとき、つい先回りして考えてしまうことはありませんか?相手が話している間に、「次にこう言うだろう」と予測したり、自分の中で正しいか間違っているかを判断してしまったり。かつての私はまさにそんな状態でした。

コーチングを学ぶ前の私は、人の話を聴けない人でした。相手が話す言葉よりも、自分の頭の中で考えるスピードのほうが速いので、相手の話を途中で切り取って「自分の正しさ」でジャッジしてしまう。そうなると、話の続きを聴いても耳に入らなくなるのです。

そんな私が「相手の話を本当に聴ける」ようになったのは、コーチングを学び、トレーニングを重ねてからです。ただ、最初から完璧にできたわけではありません。ジャッジはしてしまうけれど、それに気づき、気づくたびにそのジャッジを手放すことを繰り返してきました。この「ジャッジを手放す」ことで、相手からすると「否定されない」という安心感を得てもらえるため、より話しやすい空気が生まれるようになりました。これだけでも、十分に効果のある傾聴ができるようになったと思います。

さらに私の場合、ストレングスファインダー®を学ぶことで、人それぞれの考え方の違いに心から気づくことができました。このツールは、「違い」を才能や強みという観点で捉えてくれるため、「自分と違う考え方」を尊重しやすくなるのです。以前の私は、相手の言葉を正しいか間違っているかで判断していました。しかし、ストレングスファインダー®を深く学ぶ中で、「へえ、そう考えるんだ」と思えるようになり、正誤をジャッジする必要がなくなっていきました。いや、正確にはまだジャッジしてしまうことはあるけれど(笑)、そのこだわりは確実に薄くなっています。

最近では、相手の話を聴きながら「この人の考え方は、どんな価値観から来ているのだろう?」と自然に考えるようになりました。こうして、文字通りの傾聴――相手の話に耳を傾けることが、少しずつできるようになった気がします。

こうして振り返ると、コミュニケーションにおいて、多様性を理解し、受け入れることの大切さが分かります。ストレングスファインダー®は、自分を知るためだけでなく、相手を知り、違いを尊重するためにも役立つツールだと思います。最初は自分の強みを知るために学ぶのが王道です。でも、自分のことを深く知れば知るほど、「自分がどれだけ他の人と違うか」に気づきます。その違いを認め、もっと知りたくなる――。結局、私が学んできたことはここに行き着くのだと思います。

あなたも、自分とは異なる価値観や考え方に目を向けてみませんか?それが、より良いコミュニケーションへの第一歩になるかもしれません。


人生の主導権を握る!自己実現の教科書 強みを見つけ自己肯定感を高める方法

「人生の主導権を握る!自己実現の教科書 強みを見つけ自己肯定感を高める方法」

Kindle版
https://amzn.to/4iarD5T

ペーパーバック版
https://amzn.to/41fJmCJ

いいなと思ったら応援しよう!

ちしき
いただいたサポートは、「学習欲」を満たすことに使い、「最上志向」でより良いアウトプットにつなげます!