見出し画像

企画参加 私の一冊

どうも、ねずみです。
ケアマネジャーをしています。

noteはほぼ読み専。
投稿不精のねずみですが、
ここ最近はちらほら書いています。


皆さんの記事を読んでたら、
書きたい欲は出てくるんです。

読む人読む人、文章力高すぎですもん。

「そういえば僕も
そんなエピソードあったなぁ…」って
書こうとはするんです。

で、書いたら書いたで、
文章力、表現力の乏しさを再認識。

どうにか誤魔化そうと
書いた記事を一旦寝かせて、
次の日また書いて、
寝かせて、
…忘れる。というループ笑
これが投稿しなくなったカラクリです。
#知らんがな

でも、noteは僕がしっかりやってる
唯一のSNS。
生活の一部、習慣になっています。


そう、習慣。
習慣といえば、
八田零、ゼロさんです。

僕はゼロさんに
かなり影響を受けてまして。


多分初めは
キングコング西野亮廣さん繋がりから。
介護業界という共通点もありますが、
それよりなにより、
ゼロさんの物事に取り組む姿勢、
お金関係のお話や、
AIの使い方、
習慣化のコツ、
最近では文章力を鍛える、という
僕の興味のあることを
先々実践してくださる方なのです。

今でも毎朝やってるメモ書き。
これもゼロさんの影響です。
やってなかったらどうなってたか。
…はわかりませんが、
とりあえず毎日やってるっていう
自信はつきました。

毎度ありがとうございます。


この度ゼロさんが立ち上げた企画。

あなたの今年の一冊を教えてください。

今年読んだ本…
パッと思いつくのは…

【7つの習慣】
スティーブン・R・コビー著
この一冊のみ笑

通勤電車で1日20分ずつ。
コツコツ読みました。
半年ぐらいかかったんじゃないかな。

あなたの時間の使い方は、あなたが自分の時間や優先すべきことをどうとらえているかで決まる。

緊急度と優先度の四象限。
緊急じゃないけど重要な第二領域、
そこに時間を使いましょう。

その部分が記憶にあります。


なのに、
ショート動画で時間を溶かす日々。
学んでねぇなぁ…


今年読んだ本はそれ。
確かに学びました。
他にもビビッと来たフレーズを
メモってあります。


ただ、僕の中で、
本といえばこれ。
っていうのがありまして。

前にもどこかで書いたような気がしますが…

【木を植えた人】
ジャン・ジオノ著 原みち子訳

一回無くしたけどもう一回買った


これが私の一冊です。

個人の地道な努力が
いかに大きな変化をもたらすか。
を描いています。多分。



改めて読んでみました。

なにせ50ページほどの本。
いつでも読み返せる。
そんなところもお気に入りです。



荒野に一つずつ、種を植える。
失敗を繰り返しながら、
地道に、コツコツと。
誰かのためでなく、
利益を求めず、
ただコツコツと。
そして森が生まれ、
荒野に水が流れ、
人々が豊かな生活を取り戻していく。

木を植えた人本人は、
ただ木を植えただけ。


こうなりたいか、と言われると
なりたいとは思いません。

見返りは求めたいし、
楽しく過ごしたい。

でも何かを成すには、
種を植えなければならない。
そしてそれは一粒ではあまりに少ない。
気が遠くなるほどの数の種を植え、
時に失敗し、
それでも植え続けた先に、
成果がある。

成功をもたらすためには、
それを妨げようとするものに
打ち勝たねばならない。

僕はショート動画に勝たないとなぁ。


いま読み返すと、
僕も大人になったんでしょう。
ここまで高潔に
物事に取り組むことはできませんが、
それでも、
面倒だけど
行動しないと何も産まないよね。
それを、再認識させてもらいました。


以上、私の一冊でした。
ゼロさん、ありがとうございました!



#私の一冊

いいなと思ったら応援しよう!