なにを、どう伝えるか。
僕は老人ホームで働いている。
そこの入居者さんたちは、
文字通りここがホーム。
ここで、暮らしている。
ここでの生活を支えていくのが、
僕たちの大きな仕事。
生活を支えるには、
『誰々さんが腰痛かったよ』
『熱出てたよ』
という、情報の共有が重要。
その共有範囲はホーム内だけではなくて、
リハビリの先生、往診医など
生活に関わる皆が同じ情報を共有してるのが理想。
逆に多くの人が関わるからこそ、
経験や業種からそれぞれの解釈があるし、
観察した事実を伝えることが大事。
そう、事実を伝えることが大事なんだけども…
事実だけ伝えてどないすんねん、という話。
今日『血痰を吐いた方がいる』
という申し送りがあった。
「ええっ?!血痰??!」
とびっくり。
すぐ、その入居者さんのところに行って
直接見て、聞いて、
それを申し送った職員さんからも話を聞いて、
ふむふむ。
ティッシュに血混じりの痰がくるんであるのを見て、
その方がゴホゴホと咳をしていたので、
血+痰+咳=『血痰を吐いた』の申し送りになった。
その方の口の中を見ると、
歯茎から出血していて、
口腔ケアでキレイにしたら、
血は止まった様子。
多分これが事実であり、ここまでが観察。
ちょうど今日往診予定だったのでその際報告、
としていた。
で、往診の際、担当の職員さん、
『今日この方、血痰を吐いたそうです。』
往診の先生、
『あー。えっと、いつ?どんな時に?今も続いてるの?苦しそう?』
担当さん
『あっ、ちょっと…えーっと、その見た人に聞いてきます。あ、ネズミさん(僕ね)、誰が見たんでしたっけ?血痰なんですよね?」
まさかの右から左へ受け流す報告。
事実は大事。
それはほんと。
…でも、言われたことを
そのまま言えばいいってもんじゃない。
僕が説明して、
様子観察、口腔ケアはしっかりと。
となった。
僕は医師ではないので判断はできない。
でも、入居者さんの一番近くにいるのは、
僕ら職員。
判断はできなくても、
一番その人のことを知ってる。
そこには自信と責任が必要。
責任を持って、観察した事実を
自信を持って、申し送る。
観察っていうのは、
現場に足を運んで、
実際にその人から話を聞いて、
現場の状況を自分の目で見る。
聞いたことをそのまま言うだけじゃあ
申し送ってる意味がない。
なにを、どう伝えるか。
そこにも聞く相手への配慮が必要、
と思った。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?