攻めの経営・事業展開に求められる『ファーストペンギン』
『ファーストペンギン』を解説したPDFデータを無料でプレゼント!
お申込みは上の画像をクリック!
ハイリスク・ハイリターンの初めての環境に挑戦するベンチャー精神を持った企業や個人を指す『ファーストペンギン』。ファーストペンギンになるメリットとデメリット、なるために必要なコト、セカンドペンギンについて解説しています。
■『ファーストペンギン』とは?
集団で行動する習性のあるペンギン。その群れの中から、食糧(魚)を求めて外敵がいるかもしれない海へ最初に飛び込む1羽目のペンギンを『ファーストペンギン』と呼びます。
それが転じて、ビジネスシーンでリスクを恐れずに初めてのことに挑戦し、(ハイリスク・)ハイリターンを得ようとするベンチャー精神を持った企業や個人を指す言葉として使われています。
ちなみに日本において『ファーストペンギン』という言葉は、NHKの連続テレビ小説「あさが来た」で登場した女性実業家の主人公によって、広く知られるようになりました。
また、ファーストペンギンと類似した言葉に『パイオニア』がありますが、先駆けて物事を始める開拓者という意味なので、同じような意味合いだと考えられます。
◆なぜ『ペンギン』なのか?
集団行動をする動物として知られているペンギン。
ペンギンは気温の低い地域で生活することもあり食欲が旺盛で、魚などを1日に体重の10%以上も食べるそう。そのため、多くの天敵がいる海へ飛び込んで食糧を獲得しなければなりません。
そんなペンギンですが、群れを統率する特定のリーダーはいないそうです。強いボスが指示をしてそれに従うのではなく、安全な状態かを判断する or 危険を察知する最初の1羽目が動き出す。ほかのペンギンはその1羽目に追従するという習性で動いているとされています。
その先陣を切る1羽目のペンギンは、リスクもありますが群れに先んじて海に入る分、より多くの餌を捕食できる可能性があります。
人間からみると非常に勇気ある行動をしているように見える、この最初の1羽目。
人間社会のビジネスシーンも同様で、大きな利益やチャンスを掴むために、危険(リスク)を顧みず先駆けてアクションを起こす企業や個人の様子を『ファーストペンギン』と呼ぶわけです。
■ファーストペンギンのメリット
◆先行者利益を得ることができる
新しいマーケットに最初に参入する、新商品・新サービスを業界初として販売することで得られる利益を指す「先行者利益」。
『ファーストペンギン』として市場に参入する場合、ライバル企業がいないため「先行してマーケットシェアや顧客を獲得できる」「(競合がいないので)価格競争を回避できる」「いち早く利益を得られる」などのメリットを享受できます。
◆マーケットの注目度が高まる
ほかにはない新商品や新サービスを展開することによって、業界内からの注目が集まり、大きな宣伝効果を生み出します。
さらに、マーケットに新商品や新サービスを展開する際には、知名度や認知度を高めるために広告費用やブランディングコストが発生しますが、『ファーストペンギン』の場合は低コストで注目を得ることができます。
◆先駆けてアクションを起こす経験がビジネスの糧に
『ファーストペンギン』としての経験は未知であることが多く、その経験自体がビジネスを進めるうえで大きな糧になります。
■ファーストペンギンのデメリット
◆過去の事例や実績といった経験値がないため失敗のリスク大
未開拓の分野・業界に挑戦する場合、過去の事例・実績を参考にリスク対策を実施することになりますが、『ファーストペンギン』は過去の経験値がありません。
そのため、自身で発生するリスクを事前に想定し、対策を講じつつ取り組むため、失敗のリスクが高くなりがちです。
◆事業者や経営者の手腕に左右される
未開拓の分野・業界に挑戦する場合、参考となる経験値がないため事業者や経営者の手腕に左右されます。
事業者や経営者自身がマーケットの見極めや都度都度の判断を行うため、負担の大きくなりがちです。
■ビジネスシーンにおける『ファーストペンギン』とは?
◆スティーブ・ジョブズ
『ファーストペンギン』として知られている人物として、まず挙げられるのが、Apple社の共同創業者の一人であるスティーブ・ジョブズ 氏。
アメリカのコンピュータ企業であるNeXTや、ピクサー・アニメーション・スタジオの創業者であり、ウォルト・ディズニー・カンパニーなどの役員を歴任しました。
「Mac」によってパーソナルコンピュータ(パソコン)の概念を広め、「iPod」や「iTunes」「iTunes Store」によって音楽業界に変革をもたらし、「iPhone」や「iPad」を世に送り出したと評されています。
ちなみに、新商品のプレゼンが有名だったスティーブ・ジョブズ 氏ですが、「オノマトペの魔術師」と呼ばれていて、特に注目して欲しい際に「ブン」「ボン」などのオノマトペ(※)を用いて、聞き手に想像力を膨らませて惹きつけるプレゼンを行っていました。
◆マーク・ザッカーバーグ
アメリカの実業家でプログラマであるマーク・ザッカーバーグ 氏。
ハーバード大学在籍中にソーシャル・ネットワーキング・サービスサイト「Facebook(Facebook, Inc.)」(現:Meta Platforms, Inc.)を立ち上げ、世界最大規模のSNSとして普及させました。
また、「Instagram」を買収・拡大展開し、2023年7月5日にはSNSアプリ「Threads」を新たにリリースし、登録者数がサービス開始から2時間で200万人を突破したと発表しています。
◆イーロン・マスク
アメリカの起業家であるイーロン・マスク 氏。
航空宇宙メーカーであるスペースXや電動輸送機器およびクリーンエネルギー関連企業であるテスラ、X Corp.(旧:Twitter)などの事業を展開しています。
■ファーストペンギンになるために必要なコトとは?
この続きは、こちらのページをご覧ください!
株式会社SBSマーケティングでは、中小規模企業様、個人事業主・フリーランス様向けに集客や販売促進、マーケティングに関連したコンサルティングサービスをご提供しております。
■中堅・小規模企業様向けサービスはこちら
■個人事業主様・フリーランス様向けサービスはこちら
ご興味ありましたら、まずはお問い合わせください。
株式会社SBSマーケティング コンテンツマーケターより。