見出し画像

首を切断しても襲ってくるサメがいるってホント?

サメマニアの「めかぶ」(@shark0037)さんが、全身全霊をささげて描いたサメ図鑑『世界のサメ大全』ができました。125種のサメをすべてイラストで解説していて、 サメ雑学も満載の一冊です。この連載では、その中から選りすぐりのサメを1匹ずつ紹介していきます。今回は、生命力が強いサメ、オオセを紹介します。

提供:SBクリエイティブ

オオセ

とってもかくれんぼ上手

 オオセは、日光が届くほどの浅い海に生息している。他のオオセの仲間と同様、海底で他の生物に見つからないよう擬態して、周囲に溶け込みながら隠れている。

 オオセの仲間は、噴水孔を利用して呼吸をするため、絶えず泳ぐ必要がない。そのため、獲物を待ち伏せすることが可能である。浅瀬にいるため、近づいてきた人に咬みつくこともある。いったん咬みつくと、なかなか離さないため注意が必要である。


タップすると拡大します

めかぶのヒトコト
多くの水族館で飼育されているので、あちこちで見ることができる。ぜひ探してほしい。皮弁(体表の一部が変化した毛状の突起)をチェック!

こぼれ話
地方によって「キリノトブカ」など、さまざまな呼び名がある。

■DATA
テンジクザメ目オオセ科
学名:Orectolobus japonicus
全長:1m強
捕食:硬骨魚類や甲殻類など
繁殖:卵黄依存型の胎生。約20 匹の仔を産む

サンゴ礁や浅瀬など
北西太平洋の温帯から亜熱帯の海域など

【サメ雑学】サメのヒレの仕組み

 サメの骨は軟骨なので、体に柔軟性がある。曲げたりねじったりすることが可能で、泳ぐときもうまく筋肉を縮めたりして調節し、体をS字状に曲げながら泳ぐ。このときにヒレも動かすことで体のバランスをとり、泳ぐ力を生み出している。すべてのヒレには、それぞれの役割がある。

第1背ビレ
体の横揺れを防ぎ、体を安定させる役割

第2背ビレ
必ず腹ビレよりも後ろに位置しており、バランスをとり、推進力を手助けする役割

胸ビレ
左右に1 つずつあり、上下の動きを安定させる役割

腹ビレ
左右に1 つずつあり、左右の動きを安定させる役割。オスには「クラスパー」が付いている

尻ビレ
尾ビレの近くに位置し、推進力を生み出す役割を担っている

尾ビレ
種によっていろいろな形をしており、多くのサメは上半分(上葉)が長く、下半分(下葉)が短い。尾ビレを左右に振ることで推進力を生み出す

 これらすべてのヒレをうまく使い分けることで、すばやく泳ぐことを可能にしている。なお、尻ビレがない種や、第2 背ビレがない種もいる。

SBクリエイティブ株式会社
問い合わせ先:https://www.sbcr.jp/contact/
会社概要:https://www.softbankcr.co.jp/ja/info/profile/

著者:めかぶ
大阪府出身。奈良芸術短期大学グラフィックデザインコース卒。高校時代からデザインを専攻し、現在はフリーランスのイラストレーター。「絶滅した」といわれるメガロドン(サメの一種)の記事に偶然出会い、古代ザメに関心を持ち始め、サメの虜に。小さなころから水族館が大好きで、今でもサメの水槽から動かず、ずっとサメを見ているタイプ。サメグッズやサメ関連にも弱く、すぐ買ってしまう。1番好きなサメはシロワニ(強面だから)。2019年には、海とくらしの史料館開館(鳥取県)の25周年イベント『サメ祭』でポスターやチラシのデザインを担当。

監修者:田中 彰(たなか・しょう)
1952年、神奈川県生まれ。1975年、東海大学海洋学部水産学科卒業。1980年、東京大学大学院農学系研究科博士課程修了。同年より本学海洋学部水産学科に勤務し、1994年から教授、2014年から大学院生物科学研究科長。1990~1991年に、米国ウッズホール海洋研究所の訪問研究員として、海洋動物の行動調査を行う。専門は海洋動物学、保全生態学、特にサメ類などの高次捕食者の生態、生活史の研究。駿河湾を眼前にした海洋学部のメリットを活かし、深海に生息するサメ類の研究をライフワークとし、そのほか熱帯の河川に生息する淡水産サメ・エイ類の研究を世界の未開な地域で行ってきた。国際自然保護連合(IUCN)種の保全委員会サメ専門家グループ、日本水産学会、日本魚類学会、日本板鰓類研究会などに所属。著書に『美しき捕食者 サメ図鑑』(実業之日本社)、『深海ザメを追え』(宝島社)など。