【突発性低髄液圧症候群】[7]リハビリ 一区切り・ᴗ・ 当初の目標の振り返り
こんにちは。こるりです。
9月に入ってから何かと予定が入ってくるようになりました。
記事の更新が少し滞ってしまっていますが、ちょうどいい機会です。
このあたりで立ちどまって、目標を見直してみようと思います。
では、まずは、振り返りから始めていきましょう〜
一番最初の目標
ブラッドパッチ後の安静期間終了時に立てた目標はこれ↓
一人で行動できるようになる
長い距離を歩けるようになる
アップダウンのある道をある程度歩けるようになる
移動できる身体になる
移動で負担が軽くなる方法を身につける
家族みんなが機嫌がいい範囲の家事を作って、担当分をこなせる
好きな読書や書き物、いたずら描きが負担なくできる
習い事(踊り)を再開できる
長時間の座位・立位をキープできる(ライブ、映画、舞台等)
深い呼吸を身につける
今振り返ってみると、一気に完治を目指している目標でしたね。
ではでは、
どこまでクリアできたかな?
3ヶ月半ほど経った今時点でどこまでクリアできているでしょうか。
一つ一つ見ていきましょう。
長い距離を歩けるようになる
→ 💮💮💮
週のうち、2,3回は10,000歩以上歩くことができるようになりました。たくさん歩いた翌日も寝込まずに通常運転ができているので、クリアです😊
アップダウンのある道をある程度歩けるようになる
→ ○
なんとも曖昧な目標。仕事だったら怒られてますね。笑
は、置いといて。
公園のゆるいアップダウンは問題なく歩くことができるようになりました。不安もないです。
しかし、発病前の今年の目標は「スニーカー山をいくつか歩いてみる(スニーカーで行けるハイキングコースを2-3時間歩く)」だったので、この目標はもう少し発展させたいところです。
移動できる身体になる
移動で負担が軽くなる方法を身につける
→ △
ここは今月取り組み始めたばかりですね。
目標を立てたときは、「飛行機に不安なく乗れて体に影響が出ないこと」をイメージしていたのを思い出しました。
現時点では1時間ちょっとくらい電車に乗って遠出し、一泊旅行ができたところ。
飛行機のチャレンジはもう少し様子を見て、かなあ。
この目標は継続ですね。
家族みんなが機嫌がいい範囲の家事を作って、担当分をこなせる
→ ○
必要最小限の家事になってるのが現状です。体調や体力がこの3ヶ月半で徐々に回復してきたのと旦那の仕事が繁忙期を迎えたのとで、分担でいうと8割くらいの家事をこなせるようになったと思います。
機嫌が良くないわけではないのですが、ちょっと手が回っていない感があるのでクリアした感はまだないですね。
「ちょうどいい家事にする」のが目標かなあ。
好きな読書や書き物、いたずら描きが負担なくできる
→ 💮💮💮
ここは、間違いなく達成しています😄
今は横になった時の方が頭痛がするんです。
起き上がったりうつ伏せだったりしての活動は問題なくできるようになりました。
次の課題は、頼まれごとの事務作業です。何回かチャレンジしていますが、首を振ることが多い作業をこなすのがまだ難しいことですね。
次のステージの目標にしようと思います。
あ、横になった時の頭痛は血流や髄液の流れが変わるからだそうです。
立位の場合のポンプ作用はうまく働くようになってきているが、横になった時はその動きではないようでして。「慣れるしかない」と整体の先生はおっしゃっていましたが、そのうち消えるんじゃないかなと楽観的に思っています。
習い事(踊り)を再開できる
→ ○
今時点で、一度スタジオを借りてみて自主練をしてみました。
特に具合が悪くなったりせず、翌日も通常運転できました。(整体で運動した後に、自主練1時間したので少し疲労はありましたが)
来月から再開しようと考えているので、達成できそうです。
ちなみに、習い事では筋トレもメニューに入っていますが、腹筋だけはやらない方がいいと整体の先生からアドバイスをいただいています。
首や背中を丸めて近寄せる動きが、頭部への楔となり痛みが出てしまうだろうとのことです。
どうやら歯医者さんの診察台も同じように負荷がかかる姿勢とのこと。
踊りを再開するとまた体が変わってくるからそれからでいいということでした。
長時間の座位・立位をキープできる(ライブ、映画、舞台等)
→ ○
2時間以上のコンサート(座位)、2時間以上のライブ(立位)はなんとかなりました。寝たきり期間の自分を考えると、夢見たいです!
とはいえ、翌日以上に頚部痛と頭痛に見舞われ、整体で調整してもらうことを繰り返しています。
痛みが出ない体を目指しているのですが、ここはもう少しかかるかもしれないですね。
深い呼吸を身につける
→ ×
これ、できている気がしていないです😢
毎朝の運動で瞑想、ドローイング、ブレーシングを続けてはいるものの、できているのか非常にあやしい…。
そもそも主治医の先生に「もっとリラックスした方がいいですよ」と指摘いただき、リラックスということは呼吸が深いはず、と思って立てた目標でした。
脳脊髄液がグワングワンしている時や、今も頭痛がひどい時は「方鼻呼吸」で治ることもありますが、ついつい忘れがちに…。
ここは今後も課題です。
現状はこんな感じ
一通り振り返ってみました・ᴗ・
ここのところずっと気になってたので、すっきりしました。
自分と家族の日常生活は問題なく送れるようになってきて自信も出てきています。
一方、外の世界で活動するとなると、まだまだこれからチャレンジしていくんだなということがわかりました。
一人で行動できるようになる
という大きな目標はそのままで、ステップアップさせていくのがいいということですね。
ステップアップのテーマは、「外の世界でも一人で行動できるようになる」です😁
3ヶ月半でここまで回復できて感無量です。
(主治医の先生も整体の先生も、「常に突っ込めー」スタンスなおかげですね)
寝たきりだった時のことやブラッドパッチを受けたこと、またリハビリ当初のしんどい記憶がだんだん遠くなってきているのを感じます。
はっ。まだ書けけていないことがたくさんある😵
あー、今回もうすでにモリモリ書いてしまってますね…。
新しい目標は次の記事でお披露目します。
学生の方は新学期が始まって慣れてきたところですね。
社会人の方は期末に向かって忙しくなるタイミングですね。
新しく目標を立てるにはいいタイミングかも・ᴗ・
みなさまのワクワクする目標はなんでしょうか?
今日も穏やかな1日をお過ごしください。