【突発性低髄液圧症候群】[6]ブラッドパッチ後の安静期間 vol.3 〜食事を楽しく〜
こんにちは、こるりです。
ブラッドパッチ後の安静期間の続きになります。
一に安静、二に水分補給、三に睡眠、そして食事(栄養)の食事について書きます。
この記事は、治療の流れで触れました 「 [6] 保存的治療で回復しなければ、ブラッドパッチ&その後の安静」の後半になります。
書いているうちに長くなってきたので、いくつかに区切ってお届けます。多分次回で終われるかなーと思っています。
自己紹介はこちらをご覧ください。
食事(栄養)は自律神経のために
脳脊髄液の産生の詳しいメカニズムはまだ解明されていないそうですが、自律神経が関与しているそうです。そのため、自律神経を安定させる食事を意識しました。
参考にしたのは、こちらの記事です。
自分で料理はできる状態ではないので、旦那に頼りっきりでした。感謝してます!
家族はそれまでは「ほぼ料理(できるのに)できない」と自称していたことから、料理に慣れていない人でも挫折しないメニューをリクエストしてました。食べたいもので(これは外せない)、ステップが簡単かつシンプルな味付けの料理。これにつきますね。
なんでも旦那は、野菜はカレーに入れる野菜以外は扱ったことがない!とのことだったので、毎日のように人生初めての経験をたくさん積んだと思います。笑
食事の構成
さて、食事の構成ですが、主食はなるべくお米にして、五分搗き米をいただいてました。
たんぱく質は大豆系の食品をメインとして、魚、鶏、豚をシンプルに料理して。電子レンジでできる蒸し鶏、焼くだけで美味しいシャケ、サバ缶を使った料理、他には豚に粉をはたいて焼いて仕上げに豆乳でクリームっぽくした料理、ランチョンミートとか。防災を意識した買い置きのものにだいぶ助けられました。
野菜は、旦那がもともと好きかつ扱いやすいと気に入ったブロッコリー、アスパラ、小松菜、トマトをメインに。近所の八百屋さんの糠漬けも強力な味方でした。
時々近所の頼れる味方が差し入れをくださることも。すごーく、すごーく、ありがたかったです。
最低限の労力でできる、いいことづくしスープ(レシピ付き)
基本横になっているのがミッションの自分でも、お昼だけは自分で用意せざるをえず。ものすごーく助かったのが乾物と豆乳でした。(これも備蓄として常備していたもの)
乾物は、乾燥野菜と桜エビが手元にあり、これらを活用したスープを電子レンジでチンして食べるのが日課でした。
ご参考までに、簡単すぎスープのレシピを載せますね。レシピ不要の方は飛ばしてください〜。
<材料>
水 具が浸るくらいの量
乾燥野菜 キャベツや玉ねぎが入っているとベター。好きなだけ。
桜エビ いりこでも昆布でもコンソメでも粉末のお出汁でも。好きなだけ。
豆乳とか牛乳 好きなだけ。
塩 少々
お好みのスパイス 少々。なくてもよし。
お好みの油 少々。なくてもよし。バターも美味しそう。
耐熱容器に乾燥野菜、出汁として桜エビとお水をいれ、電子レンジでチンする。スープ一杯分で600Wで1分くらい。
(様子を見て時間を調整してください。また、柔らかくしたい場合は、しばらく水に漬けてからチンした方が良いかもしれません。)あったまった1に、豆乳か牛乳とお塩、お好みでスパイスを入れたり、オメガ3系脂肪酸を摂るようアマニ油を振りかけたりして、出来上がり。
スパイスは王道の黒胡椒のほかに、クミンもおすすめです。自分は、冷蔵庫でニートしていたアリッサに気づいて、すこし入れたらめちゃ美味しくなりました。
お出汁もなんでもよいと思います。コンソメを入れたり、粉末のお出汁を入れたり、桜エビの代わりにいりこでも、細かく切った昆布でも、ありもののお出汁で美味しくなると思います。
味付けではお味噌を後から入れても美味しいはず。
また、油分が少し入ったほうが美味しいと思います。オリーブオイルでもごま油でも香りのある油も美味しくなると思います。
下ごしらえ不要で作れる野菜たっぷりのスープは、美味しいし、楽だし、いいことづくめでした。
乾燥野菜がかみごたえがあるので、一口30回よく噛んで食べることでメンタルにもいいのではと期待して食べてました。(運動できない状態でもリズム運動になるのではと思って)
生活に制限がある方だけでなく、簡単にご飯を済ませたい人にもおすすめです。
お、試してみてもいいかも、とピンときたら、レシピを足し引きしてご自分だけの味を楽しんでみてください。
とはいえ、自分は1ヶ月以上ほぼ毎日食べてたので少し飽きてしまい、今はお休み中です…。
少し脱線しますが、もともと自分はよく噛むのが苦手だったので、なかなか苦戦してます。笑
面白いことに調子が悪い時ほどたくさん噛めることがわかりました。なので、調子に乗ってるかどうかのバロメーターでもあります。
良いお通じのために
あと、なるべくいきまずお通じをスルンと出すというミッションも持ってました。そんな自分の心強い味方は、MCTオイルと整腸剤です。
MCTオイルは、汁物かコーヒー、ココアに入れて飲んでました。加熱厳禁のオイルなので、後入れです。また、無味無臭なので飲みやすいかと思います。
自分や家族のお腹にはテキメンに効くので頼りにしてます。病院にも持って行けばよかった(>_<)(酸化マグネシウムでのコントロールがうまくいかず、苦しんだので。。。)
ちなみに、ダイエット目的には使っていません。
整腸剤を毎食後に飲んでます。少しでも量が多くて菌も多いらしい、マツキヨのオリジナルにしてます。
元々は腸活でメンタル・免疫をアップしたいと思って、今年の2月から続けてました。効いているかはっきりとはわからないのですが、続けてみないとわからないかなと思ってコツコツ習慣化してます。サクサク値上がりしてて、うーんとは思ってますが、しばらく続けようかと思ってます。
おわりに
寝てるだけだと食の楽しみの割合が高くなりますね。旦那にはできる範囲で工夫をしてもらって、すごく助かりました。
「君って食いしん坊だよね」と言われつつ、対応してくれる家族が本当にありがたい!
美味しいパンとかコーヒーの価値もわかってくれていて、ちょくちょくいただけるようにしてくれているのも楽しみでした。
旦那と反対の立場だったらここまでケアできないなというくらいお世話してもらっているので、ちゃんと回復したいなとモチベーションもアップしています。
そして、自由に活動できるようになったらあそこもここも行きたいお店がたくさん!それを励みに毎日コツコツこなしていきます。
みなさまのお気に入りのお店はどんなお店でしょうか?
素敵な1日をお過ごしください。