![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80679548/rectangle_large_type_2_b9c9a5cbdc221405948b9c213c730fdf.png?width=1200)
ソファの張地問題。ファブリック派?レザー派?
今回のつぶやきトピックですが、、結構多いんです!悩まれてる方。
張地をファブリックにするか、レザーにするのか問題。
メリットとデメリットを比較しつつ、皆さんの参考になるようにつぶやきます。
ファブリックの特徴
ファブリックのメリットは、
①「温かみのある部屋の雰囲気をつくれる」
②「汚れや傷が目立ちづらい」」
③掃除しやすい
ファブリックはレザーより柔らかく、温かみのある部屋作りをしたい方にはおススメの張地です。また、ファブリックの織り方にもよりますが、数種類の色を混ぜて織っているファブリックは、汚れが目立たず、小さいお子様やペットを飼っている方におススメです(ペットの抜け毛も目立ちにくい!)。
また、汚れたとしても、クリーニングに出してしまえば元通りなので、メンテナンスが楽なのが最大のメリットでもあります。
レザーの特徴
レザーのメリットは、
①空間全体に高級感を演出
②長年使い続けると、レザーが肌に馴染む
③中材のへたれが目立ちにくい
「イタリアンモダン」や「ホテルライク」な空間にしたい方、ラグジュアリーな雰囲気をつくりたい方は、レザーを選ばれる方が多いです。
また、レザーは長く使うことで艶がでてきます。日光や汚れなどが蓄積され変色し、オリジナルの張地へと徐々に変化してくのも特徴です(バッグや靴と一緒ですね)。
レザーの種類にもよりますが、硬いレザーであれば中材がへたってきても、ソファの形状はあまり変わらず使用ができます。
しかし!双方に当然デメリットもあります。
<ファブリック>
①中材のへたれがわかりやすい(形状がくずれる)
②破れやすい
③虫に食われる(天然繊維の場合)
<レザー>
①夏に汗を吸わず、むれる
②日々のメンテナスがマスト
③購入当初はレザーの匂いが気になる(人による)
本当に、一長一短です。
最終的にどっち?
生活スタイルに合わせて選びましょう。
ペットや小さい子供、高齢者はいるかなど、ソファの使用者を考慮して、最適な張地を選んでください。
それでも迷うという方のためのコーディネートを2点紹介します。
張地→ファブリック、パイピング→レザー
ファブリック(半分)×レザー(半分)
生活スタイルは変わっていくものです。今使っている張地を一生使うという考えではなく、ライフイベントに合わせて気軽に張替をしてみてください。