【メンバーシップ限定】 佐城式LECO学習解説
今回はPlat氏が実装してくださったLoRA形式で利用できる学習概念の変更等を行う技術『LECO』について解説いたします。
◆Stable Diffusionにおける画像生成の基本
まずStable Diffusionにおいてプロンプトがどのように機能して画像生成をしているかをおさらいします。
Stable DiffusionにおいてはCFG scaleを用いて、プロンプトで指定した目的地への針路を微調整しています。
またnegative promptを用いることで、向かいたくない針路から効率的に遠ざかる機能が後に実装されました。
LECOでは、この向かう先を誤った方向に学習させたり、目的地の座標を移動させることで概念を消去したり、概念の付与を行っている訳です。
と文章で言われてもピンと来ないと思います。
そこで下記イメージを作成しました。
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?