見出し画像

過去の私の俳句を斬る⑥




昔の自分と、俳句を通じて対峙する。


俳句が少しわかるようになってくると、他人の句の表現が気になって、「こうしたらもっといいのに・・・」とウズウズしてくる、という経験をされた方は、私のほかにもいるんじゃないでしょうか。

そんなとき、自分の句なら、容赦なく手を入れられて、誰も傷つけないので、やりたい放題です。おススメ。


行く春や大あくびして恥もなし  新治(平成27年)

季語は、行く春。

眠たい眠たい春の間に、さんざん人前であくびをし続けて慣れてしまって、春が終わるころには恥じらうこともなくなった、とうことでしょう。

しかし、その因果関係みたいなところが、いかにも理屈っぽくて、今の私は好みではないです。

また、恥も、の「も」が、「恥すらも」無くしてしまった、というような意味を帯びていて、思いが強く現れすぎているようです。

俳句では、感想や心情を直接述べず、モノに語らせるのが良いとされます。この句の中には、具体的なモノが不足していますので、そこを補って、心の内を代弁してもらうのが良さそうです。

例えば、

行く春や職員室の大あくび  新治(令和3年)

などでしょうか。どことなく川柳的ですが。

あるいは

行く春や猫のあくびの無音なる  新治(令和3年)

のように、第三者的視点に切り替えるか。

いずれにしても、春→眠い→あくび という連想は、近すぎるような気がしますね。他の季語を合わせたほうが得かもしれません。

いいなと思ったら応援しよう!