
【東洋医学でみる】黄体化非破裂卵胞
はいどうも、黒田です
今日は東洋医学目線でみた
黄体化非破裂卵胞の事について
書いていくで
黄体化非破裂卵胞って?
黄体化非破裂卵胞(Luteinized Unruptured Follicle,LUF)とは
卵巣内で卵胞が成熟して
排卵が起こるはずの時期に破裂せんと
黄体化(卵胞内の細胞が黄体に変化する現象)が進んでしまう状態をいうんやね
正常な排卵過程では
成熟した卵胞が破裂して
卵子を放出することが通常の流れなんやけど
LUFの場合は卵胞が破裂できなくて
卵子は放出されへんまま
黄体化が進んでいくんよ
この現象は不妊症の一因として考えられて
ホルモンバランスの異常やったり
卵巣機能の問題が関与している場合があるで
排卵後に黄体化が進むから
月経が遅れることがあるものの
妊娠が成立することはないんよね
LUFが発生すると
排卵が正しく起こらへんって事やから
妊娠を望んでる場合は
治療が必要となるんやね
治療には、排卵誘発剤やホルモン療法が
使われることがあるで
LUFは自覚症状としては
ほぼ分からへんと思う
・生理遅れる
・不規則な生理周期
・基礎体温がバラバラ
・下腹部の違和感や痛み
があるんやけど
これ全部当てはまらん人もいるし
他の婦人科疾患でも出てくる症状やから
不妊検査を通して
LUFやって分かる事の方が
ほとんどやで
東洋医学目線の黄体化非破裂卵胞
子宮・卵巣周辺の癒着やったり
卵胞壁が硬く肥厚して
排卵しにくい状態を
血流障害(瘀血)と考えて
血の巡りを整えることをしていくで
痰湿(余分な水分や老廃物)が
影響していることもあるんよ
また、排卵を促すホルモンの乱れは
生殖力の源である『腎』はたらきの低下と
関係があると考えるで
腎のはたらきを補って
ホルモンバランスを整えることによって
LHサージが正しく起こるように促していくで
黄体化非破裂卵胞を改善したい
不妊治療やと排卵促す薬やったり
たくさんの薬を使うことになるんやけど
普段の生活でなにか出来ることは
ないやろか?
血行不良で排卵できない『瘀血(おけつ)』
排卵は、巡りがよくないと
スムーズに起こらへんのよな
気と血の巡りの停滞で
血の巡りが滞る『瘀血』が
生じやすくなると考えるんやね
排卵期っていうのは
特に気血がよく巡っていることが
大事な時期になるんやで
また、癒着や卵胞膜が硬くなる原因のひとつに瘀血が影響しているともいわれてるんよ
玉ねぎ、ピーマン、青魚などの
気や血を巡らせる食材に
白米、芋類、きのこ類などの
気を補う食材
にんじん、ほうれん草などの
血を補う食材を合わせて
献立を立ててみてほしい
水分代謝が低下し排卵できない『痰湿(たんしつ)』
水分代謝の低下によって体内に溜まった
余分な水分や老廃物のことを
『痰湿』っていうんよ
この痰湿も、瘀血と同じように
卵胞膜を硬くし、排卵障害を起こす
と考えるんやで
化痰・利水のはたらきで
痰湿を取り除くことを中心に考えていくで
化痰っていうのは
痰を追い出すはたらきのことで
海藻類、玄米、きのこ類、根菜類
利水っていうのは
余分な水を尿として出すはたらきのことで
小豆やら豆類、瓜類、海藻類
があるで
腎の力が低下し排卵できない『腎虚(じんきょ)』
加齢やストレスなどで腎の力が低下すると
ホルモンのバランスが乱れて
排卵にも影響がでてくるんよ
排卵障害を招く
ホルモンの転換(LHサージ)不足は
おもに腎のエネルギー不足である「腎虚」が
関係していると考えるんやね
腎の力を補う事が大切になってくるで
腎を補うのは時間がかかるから
毎日コツコツ腎ポイント貯めてってや
黒豆、ひじき、黒キクラゲ、黒ごま
みたいな黒い食材は
腎を補う効果がたっぷりやから
ぜひ日々の食事に取り入れてみてね
ほな今日はこの辺で〜
薬膳妊活カウンセラー│黒田みつこ
いいなと思ったら応援しよう!
