折角なら、意識が高い人でありたい
"意識高い系"という言葉が苦手で、
どうも好きになれない。
そもそも馴染みがなくて普段使う場面がないので、個人的には違和感を抱いてしまう。
なんだかモヤモヤする表現だなあって。
"そう自覚している"ってことなのかな。
きっと自分の中で、意識が高い低いの境界があるんだろう。
例えば、「育休中の過ごし方」において
何をもって"意識が高い"と感じるかは、人それぞれだろう。
"離乳食を全て手作りしたい"
"Voicyを聴きたい"
"(育休中の母を対象とした)
オンラインセミナーを受けたい"
と思うのならそうすればいいし、
"自分には合わない"と思うのなら、
無理をしなくていい。
別の方法や楽しみを取り入れたらいい。
親子共に、
毎日笑顔で過ごせるのが1番。
なにも
その選択をする人が多い(かもしれない)からといって、"自分も同じ選択をしなければ…!"と気負う必要はない。
もし、"本当に良いな"と思うのなら、大いに参考にさせていただいたら良いわけで。
育休中においても、
仕事が休みの日においても、
周りの方に迷惑をかけたり
傷つけたりしない限り、
自分自身と赤ちゃんが心地よく、好きな過ごし方をしたらよいよね~と思う。
思い思いの過ごし方をして、
"よし!充実していたなあ"と感じられれば何より。
要は自分自身がやりたいかどうかだ。
周りの人がどう思うのかはその人次第だから、ひとまず脇に置いといたらいいんでない?と思う。
そういうのは、周りの人も自ずと感じるもの。
伝わるものだと思う。
本来は、自己的なものではなくて、周りの人からの視点なのではないかな。
暖かくなって、もしも仕事に復帰したら、家事の生産性も上げておきたいし、大体のリズムは作って慣れておきたい。
育休も限られているので、
折角なら日々の時間の使い方や物事の段取りに対して、意識が高い人でありたいものです。