SNSダイエッターが痩せてる理由の一つ「パブリックコミットメント」を成功させるテクニック。

ダイエットするぞー!と意気込んで
SNSを利用して、宣言する人がいたり
自らの写真を載せたり
こんなに痩せました!とダイエット後の自分をSNSで報告する人がいたり。
でも中には、「同じように宣言したのに、私は目標達成できなかった…私には無理なんだ…」
という方もいるのではないでしょうか?
こういう周りに対して、自身の目標を宣言し、達成しやすくする方法を「パブリックコミットメント」と言われてます。
周りに知ってもらうことで
自分が頑張る気持ちを後押ししてもらったり、挫けそうになった時に支えてもらったりと、いろんな困難をSNSのコミュニティでの助け合いを利用する方法ですね。
ですが、この方法はやり方を間違えると逆に失敗するのはご存知ですか?
せっかくダイエットやる気持ちになったのに、
他人の成功話を見ているだけで、やる気がなくなりどうでもよくなる症候群に…
そんなことにならないように、パブリックコミットメントの成功方法を覚えてもらえたら幸いです🙌
【本日の結論】
・高い目標を立てたら、小さい目標もどしどしSNSで上げていく
・目標のハードルを低く続けれるものにする(スモールゴール)
・SNSを自分の成長日記にしてしまう。
・失敗談もあげる
・親しい友人(家族)にも宣言する
今回は長くなりそうな結論ですね💦
長くなったら、次回投稿に分けようと思います。
ただ上の結論を実践するだけでもかなり目標達成しやすくなるので
参考にしてみてくださいね!
【参考実験】
カリフォルニア大学の研究で
ダイエット専門のオンラインSNSを4年間、数万件の投稿を調べたもの。
具体的には、
* ObesityHelp.com
* WeightWatchers.com
という2つのサイトを使っております。
どっちもダイエットに悩む人たちが集まるコミュニティで、自分の写真などを投稿して「これぐらい痩せました!」とか「目標体重に届きませんでした!」みたいな報告を行うみたいですね。
調査期間4年で、数万におよぶ投稿をチェックしたところ、
* ダイエット中の自撮りを投稿した回数が多い人ほど痩せる!
って結果だったんですな。自分の目標を他人に話すのがいいのか?
って問題については諸説あるんですけど、とりあえずダイエットについては効果が高いのではないでしょうか!
SNSに書き込む内容はなんでもよくて、「目標体重を達成!」のような成d功談はもちろん、「またドカ食いしてしまった…」みたいな失敗談でもOK。とにかくダイエットの状況をSNSに投稿するのが大事らしい。
研究チームいわく、
周囲にゴール達成のパブリックコミットメントをすると、より成功率が高くなる。自分の成功と困難をSNSのコミュニティにシェアすることで、よりよい結果が得られるのだ。
この効果は、とくにダイエットに使いやすい。なぜなら、ダイエットでは「痩せた後」と「痩せる前」の画像を撮影して、オンラインでシェアしやすいからだ。
個人的な情報や写真をSNSにシェアすると、「より痩せた自分」という新たなアイデンティティが補強される。
ということで、周りに目標をいうことで自分はダイエットに挑む人間なのだ!と自分に喝を入れるきっかけになるわけですね。
✅ここで、重要なのは
1「人間は未来得られる報酬よりも、目先の報酬に飛びつきやすい」
2「未来の自分を過大評価するし、自分事ではなく他人のことのように考えている事」
この2点を認識することです。
【例え】
1.の例えとしては
「いま目の前にある美味しそうなショートケーキ」
と
「ダイエットを半年頑張って手に入る理想的な体型」
とでは、手に入りやすさがまったく違いますよね。
そこで脳は簡単に手に入る(つまりショートケーキを食べる)ほうを選ぼうとするのです。
ダイエットでは、特に食べ物への欲求と、休みたい・動きたくないという葛藤と戦う部分もあるので
食べたいという感情をSNSを使い上手く周りに応援してもらう手段で我慢する環境づくりというのは、成功の一つの力になりますね。
2では、 プリンストン大学の心理学者エミリー・プロ―ニンの研究で、
学生たちに「科学の発展のためにコレを飲んでほしい」とお願いし、マズいドリンクを飲んでもらうという実験をしました。
このとき
1.いますぐ飲む
2.数か月後に飲む
という風にグループを分け、学生たちがどれだけマズいドリンクを飲んでくれるかを調べたところ、2番目数ヶ月後に飲むグループの学生たちはたくさん飲むことを承諾しました。
という結果なんですよね。
これを、失敗するダイエッターに置き換えるならば
今日できなかったことは「明日頑張ればいいや」と思ってしまうことがあるということです。
身に覚えはありませんか?
【これらの失敗要素をなるべく無くす方法】としては。
✅できないことはやらない!毎日続けられる低いハードルをこなしていく(物足りなければ徐々にハードルを上げる)
✅達成できたらSNSで報告!達成できなくてもSNSで報告し、何ができなかったを記録し続ける!
この2点が重要です!
目標を低くして、まずは継続力をあげていきます。
極端に例えるならば、今日は腕立て1回、スクワット1回、散歩10分という誰でもできそうな内容にする。
1週間続けれたら
回数を増やしていく。
増やしていって辛くなったら、1週間を2週間にする。
と自分でハードルを調整していきます。
あとは日々のトレーニング内容をSNSで記録していく。
この内容ならば、続けられると思いませんか?
ちょっと長くなってきたので
【まとめ】
・SNSはまず細かく頻繁に利用しちゃいましょう。
・SNSを自分の生活記録にしてなるべくやることをつぶやいて
できた!できなかった!をどんどん発信しましょう
人間は、自分のできる能力を高くみがちです。ランニング30分毎日走るぞとか、急に初めても続けるのは難しいでしょうし、自分自身で甘える理由を探し始めます。
SNS投稿する
失敗ダイエッターの方の大半は、
「成功者が積み上げてきたトレーニングや食事内容の後半をいきなりやろうとする」ことです。
成功者がそこに至るまで、いろんな道のりを歩んでいます。
まずは自分が何ならできるのか?を見つめてみるのはいかがでしょうか?
※内容がまだ半分なので、続きは
明日投稿します。
よろしければ次の投稿もみてやってください🙌
今回の記事がよければ
「いいね」&「フォロー」
よろしくお願いいたします!
【お勧めサプリ紹介】
最低週一で魚を食べると
脳が22%大きくなるという研究があったり
腸内を整え、脳を活発化させたりする最強の栄養。
魚に含まれるオメガ3(DHA・EPA)は普段から取っておいて損はないです!
でも魚を毎日たべるのは中々大変…
そんな時にサプリの出番です👐
美容サプリ「MEGURI」
気になる方はプロフィールからアクセスください🤗
#SNS活用術
#パブリックコミットメント
#スモールゴール
#ダイエット