
都内屈指の激戦区で2年に渡って保活をした私が自信をもって伝える「成功する保活」テク【今すぐ使えるエクセル資料付き】
保活めんどくさい
誰もが一度も感じたことがあるはずです。「保活めんどくさい」。
一億総活躍とか言われ始めてかなり経ってますが、働きたい人全員が、働きたいだけ好きなタイミングで働ける、そんな時代になっているのでしょうか?
共働きするためには、当然ですが子どもを預ける必要があります。だから待機児童ゼロとか掲げてるんだと思いますけど、実際どうですか?頑張って保育園探して、あれこれ考えて悩んで葛藤して、精一杯やったのに保育園落ちた、とか。「保育園落ちた、日本○ね」というフレーズ、もうだいぶ前だと思いますが、果たして状況は良くなってるんでしょうか?
一億総活躍とか言う前に、万全な体制を整えてくれー!!!!
保活してた当時の私の心の叫びです。きっと共感してくれる方、少なくないんじゃないかと。すぐに体制整えるのは無理にしても、せめてこの「保活めんどくさい」を唱えなくて済むようになれば・・・。
保活よくわからない。何から始めたらいいの?もうやだ。めんどくさい。
これも保活してた当時の私の心の叫びです(何度唱えたことか・・・)。でもそんな私も、とりあえず最初の一歩を踏み出さねば、と、必死でいろいろ調べたり、聞いたり、まとめたりしました。「これだけやったんだから大丈夫!!」と自信満々で挑んだ一年目(ゼロ歳入園)でした。
「不承諾通知書」=保育園落ちましたの書類が届いて
え?まって。あんだけ調べたじゃん?10か所以上見学行ったじゃん?書類に不備もなかったじゃん?なんでー-----!!
虚しさと悔しさで途方に暮れました。いや、実は嫌な予感はしていたんです。というのも、私が住む地域がゼロ歳児保育をやってる保育園があり得ないくらい少なくて、倍率もめちゃくちゃ高かったんですよ。満点あっても落ちることあるってそういうことか・・・と現実を突き付けられました。
でも運良く、併願で申し込んでおいた保育ママという制度で預かってくれる先が見つかり、ゼロ歳の一年間は保育ママにお世話になりました。すごく良い保育ママさんで、結果的に良かったとも思います。
対策万全で挑んだ2年目
保育ママという制度がゼロ歳の学年の一年間しか預かってくれないので、今度こそ保育園に入園させないと後がない、と思って挑んだ2年目。無事に承諾通知書をゲットし、晴れて1歳クラスに入園させることができました!!発表当日、郵便車の到着を窓から何度も確認したのを思い出します。いま思い出してもソワソワする(笑)
この2年目の保活は、正直本当にラクでした。何もわからず始めた1年目と違って勝手が分かってるし、最初に冷静になって作戦を立ててから始められたからです。戦いの内容を分からずに闇雲に剣を振り回し続けた結果、自滅したのが1年目だとしたら、戦いの内容は頭に入っている、まずは相手を分析して効率よく戦おう、とできたのが2年目だったわけです。
この2年目のやり方を、1年目の時に知りたかったよ、って話です。1年目の私のような苦労をする人が少しでも減ってほしい!という思いで、今回私のこの戦略を公開しようと思うに至りました。
「成功する保活」の定義
前置きが長くなりましたが、ここからが本題です。「成功する保活」という題にさせていただきましたが、「成功する」というのは必ずしも保育園に受かることではなく、「納得のいく保活と、子どもにとって最適な保育園選びができた」という意味合いを込めています。また、私は保育園のプロでもないですので、このやり方を実践したから絶対に受かるという保証もできないことだけ、ご了承いただきたいと思います。
それを踏まえて、少しでも保活をラクしたい!何から始めたらよいのかわからない!という方にお読みいただき、参考資料も併せて活用いただければ嬉しいです。参考資料はエクセル形式になっていて、エクセルを少し触ったことのある方なら誰でも使いやすいように作られています。エクセルは苦手という方は、印刷して使うこともできます(コンビニで、A3サイズ横での出力をおすすめします)。
今回、内容がかなり濃いのと、資料付きということで有料とさせていただきました。少しでも多くの方のお役に立てれば幸いです。

ここから先は
¥ 100
お読みいただきありがとうございます!近い将来、sayuの育児エッセイを出版したいと考えています。サポートしていただけると大変励みになります!!今後ともよろしくお願い致します♡