見出し画像

人違い/町田康

【第59話】「海道一の親分」として明治初期に名をはせた侠客、清水次郎長。その養子であった禅僧・天田愚庵による名作『東海遊侠伝』が、町田版痛快コメディ(ときどきBL)として、現代に蘇る!! 月一回更新。
★既刊『男の愛 たびだちの詩』(第1話〜24話収録)、大好評発売中★

 保下田の久六は最終的に一の宮多左衛門と和解した。
 和解と言うと、裁判所で裁判官に決めてもらったように聞こえるが、当然、そんなことではなく、大きい宿屋を借り切って、仲裁人が間に入り、方々の親分が証人として集まり、盃ごとをして、向後は争わないことを誓約する。
 もしこの誓いを破ったら、その時は集まった親分全員が敵となるのである。
 次郞長は安政三年正月に行われたこの手打ち式に、久六側の付添として列席した。

 そして手打ち式が終わったらもう尾張に用はない。久六は次郞長に、
「次郎、今度ばかりはふんとに世話になったなー。その礼と言っちゃナンだが、いつまでも俺ン家でゆっくりしていってくんねぇな」
 と言うと次郞長は信じていた。ところが言わない。
 言わないどころか、「もう手打ちができて喧嘩もなくなったんだから早く帰ってくれ」みたいな態度を取っているように次郞長には感じられた。
 なんだ、てめぇはよ。俺はてめぇの身を案じて、てめぇに大きな親分になって欲しくて、その一心で精鋭部隊を引き連れてやってきたんじゃネーカ。もうちょっと感謝しても罰は当たらネーだろうが。
 次郞長は心のなかでそんなことを思う。強く思う。
 だが、俺は男だ。男稼業だ。万(よろず)、あっさり、さっぱりしてなくちゃなんねぇ。ここは一番、顔で笑って心で泣いて、あっさり発ってやろうじゃネーカ、と、未練な素振りは露ほどにも見せず、
「じゃ、保下田の、俺たちゃ、行くぜ」
 と言って、手打ち式の明くる日には保下田村を発ち、東海道を東へ向かったのであった。
 しかし次郞長は暗い。始終、俯いて歩いている。
 そんな次郞長の心を知ってか知らずか、乾分頭の大政が、
「いやー、よかった。これでもう一の宮の野郎も久六どんに手を出さねぇ」
 と誰に言うともなしに言うと、これを受けて相撲常が、
「けんど、折角、出張ってったのに、喧嘩をしねぇで帰るってぇのも、肩透かしを食らったようだ。おらー、喧嘩がしたかったぜ」
 と言う。
「なにを言ってやがんデイ。てめぇっちは喧嘩っぱやくていけネー。喧嘩なんてのはしネーならしネーに越したこたあネーのよ」
「ちげーねー」
「げらげらげらげら」
「げらげらげらげら」
 と一同、大笑いになった。
 次郞長はたいしておもしろくないことで大笑いしている乾分たちに、なにか物足りなさを覚え、そうすると機知に富んだ久六と会話を交わした日々が、いっそう懐かしく思え、心に無限の寂しさを覚えた。

 そうこうするうちにも道中は捗って、知立を過ぎて、もう少しで岡崎、というところに差し掛かった。
 と、その時である。向こうの方から、道中合羽に三度笠、長脇差を腰にぶちこんだ男、二十人ばかりが、ざっざっざっ、と歩いてくる。

ここから先は

1,724字

¥ 200

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?