![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93354342/rectangle_large_type_2_7ac66819739e9d3cafbe6ab4e2f2b58a.png?width=1200)
『こころの居場所おはなし会』開催しました
学校に行きたくない子が増えている今
安心できる「居場所」とはなんだろう?
という問いから企画した
オンラインでのはじめてのおはなし会。
午前・夜の2回にわたって
日本各地や海外からもご参加いただきました。
私の経験やバリ島エピソードを交えつつ
学校の話題にとどまらず語り合いました。
最後のシェアタイムで聞かせていただいた
みなさんの感じる・つくる「居場所」とは…
お散歩中に出会うおじいさんとの時間
小さい子と親がやさしいおもちゃで憩う場
感じるまま自由に表現する子どもアートの場
素のままの自分を感じられるとき・場
などなど…
その人だからこその背景や想いが
ぎゅっと詰まっていて、ほっこり、ワクワクしました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93354538/picture_pc_b57b906b91f7cb935f856096687dc6c8.png?width=1200)
自分自身のこと、お子さんのこと、場づくりのことなど、なごやかに語り合いました。
私には「本当に好きなことがわからない」という
何をやってもずっと満たされない時期があって。
大人になってからのそれと、子ども時代とは
深く結びついているのをあらためて感じました。
きっと、学校教育のあり方やら
いわゆる常識や価値観の影響やらあるにせよ
「わたしの好きをそのまま大切にしていい!」と
どれだけ自分の中に根っこを育んでこれただろう。
安心して「これがわたし」でいられるって尊いこと。
目の前のその子が、そして大人になった私たちも
こころをとき放って「好き」を味わい尽くすことを、存分にゆるそう。
たったひとつでもなく、正解もなく
それぞれが育んでいく色とりどりなもの。
きっと、それは色とりどりな私たちや誰かの
こころの居場所につながっていくはず。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93354647/picture_pc_6bad0156eb9c1938a25ba22f7f8ed4c5.png?width=1200)
深くこころに染み入るような時間でした。
耳だけご参加&アーカイブ視聴の方々も感謝。
答えのないこころのことを話せる場をつくりたくて、はじめての開催でドッキドキドンでしたが、
「いい時間でした」
「また参加したいです」
そんな声をいただけてめちゃんこ嬉しいです。
みなさん、ありがとうございました!
私の反省は次回にいかすとして・・・
また、こんな場をもちたいと思います。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93355112/picture_pc_0308c17bbabd9ff6a02e7fc88eac6295.png?width=1200)
望月さゆりです。
バリ島ウブドに住んでいます。
noteを始めたばかりです。
スキ・フォロー大歓迎です!
ぜひ、つながってもらえると嬉しいです。