![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163469948/rectangle_large_type_2_d57d7b3ad7eeee2e4dc83e47b6ec0b7e.jpeg?width=1200)
食品衛生責任者【食品衛生学についての学び📚️】
こんばんは!🌃sayumiです😊
途中まで書いて、寝かしつけで寝落ちしました(今深夜12時笑)
さて!先週届いたこちらのテキスト!やっと開封できて(笑)今日から勉強開始しました!👏
今回私は育休中ということもあり、会場に行って丸1日かけて受講するっていうのは難しかったので、eラーニングで受けることにしました!!(ありがたすぎる🙏✨)
ちなみに東京都では、下記の方のみeラーニングで受講可能。↓
東京都内の飲食店や食品製造業等の食品関連施設に勤務している方。または、食品関連施設に勤務をされていない、東京都内の在住者。(一般社団法人東京都食品衛生協会より抜粋)
てっきり会場に行かないといけないと思っていたので、感謝です…🥺
まず食品衛生学からスタート!
久しぶりの勉強…た、楽しい笑(ʘᴗʘ✿)好きなことを仕事にする!だからきっと新しい学びが楽しいんだろうな。
といっても学生時代に勉強してるんですよね、全く覚えてないんですがw(調理師免許持ち笑)
ちょうど少し前にmarimo先生のスイーツビジネススクールで学んだ、酸素のない環境(嫌気性)を好む細菌もいるという話があったので、そこもリンクして、これかぁ!と納得👐
酸素のない環境で増殖って…脱酸素剤が効かないってことなんですよね〜〜😱とんでもないやつだ笑
そもそも『つけない、増やさない、やっつける』が大前提なんですが!
やっぱり人の口に入るものだから、きちんと学んで対策することが大事ですね🌟
あとお菓子とは違うけれど、ほぉ〜と思ったのが【熱に強い芽胞を形成し、20℃〜40℃の状況下で発芽、再び増殖する】菌がいるということ!ボツリヌス菌、ウエルシュ菌、セレウス菌といった種類です。
家庭料理の定番のカレーやシチュー、煮物、チャーハンやオムライス、レトルト食品や缶詰製品などなど…
出来上がったカレーなど、そのまま常温に放置…なんて家庭ではよくありますよね。私はせっかく作ったのもが腐るのは嫌なので冷めたら冷蔵庫にしまっちゃう派なんですけど(笑)冬場もやっぱり家の中は温かいし、作ったものはすぐしまう!が大事だなぁと改めて思いました💥
このまま食品衛生学は終わらせたいけど、寝たい…でも一回起きちゃったから寝られないかも笑😂一回完全に起きちゃうと寝られないんですよね。ちなみにうちの夫は基本どんな状況下でもすぐ寝られます、うらやましい笑🥺
![](https://assets.st-note.com/img/1732720066-zLSoW52JtIAKQhXnYMFymx9Z.jpg?width=1200)