見出し画像

「ちいさなくらし」第18号 ── 「2→3」へ

「ちいさなくらし」第18号となりました。もうすぐ1月も終わりますね。暦の上では春が近づいています。バレンタインももうすぐ。近年は、夫とともに大好きなチョコレートを食べられる日となっています。今年はどんなチョコレートをあげようか、あれこれと考えています。これかな?というのは見つけましたが、まだ秘密です。

第18号のテーマは「『2→3』へ」。一週間でフェーズが変わってきたことを感じています。得点盤がひとつひとつ変わっていく瞬間を、いまこの瞬間の記録として書きとどめておきたいと願います。




取り組みをまとめ、概観する──LIFE ATELIER PACE


1月に入ってから、複数のプロジェクトを同時並行で進めてきました。

・日本橋ソングサロン
・八千代台うたごえ広場
・「つなぐ」実行委員会
・カヴァーライブ「The Covers」
・「詩人の恋」

自分の中ではこれらよりも上の視座で統合して、すべてをひとつずつ動かしています。ただ、たぶん皆様方には伝わりづらいだろうと考えて、活動をまとめるサイトを作りました。

それが、LIFE ATERIER PACE(ライフアトリエパーチェ)です。

これからの仕事のすべては、このLIFE ATERIER PACEに集約させていきたいと考えています。どうぞよろしくお願いいたします。

サイトもまだ動かし始めたばかり。皆様のご意見を取り入れながら、少しでもいい方向に進めていきたいと願っております。

ただ、このLIFE ATELIER PACEを動かし始めたことで、気持ちがとても楽になりました。すべてこのプロジェクトの中で分化したものだと位置づけられたことで、自分の視座も一段階引き上げられたような思いになりました。

LIFE ATELIER PACEで大事にしているメッセージは「ちいさな平和を、育てましょう」。どんな大きな平和も、そのはじまりは暮らしの中のちいさな平和からです。そんなちいさな平和を育てていけるお手伝いをできたら嬉しいです。


八千代台での活動開始にむけて


日本橋でも動き続けていますが、八千代台とのご縁も少しずつ深まっています。まだ水面下で動いていることが多いので、表には出せませんが、時が満ちたら皆様にもお知らせができると思います。

「八千代台うたごえ広場」でも、noteを始めました。

Facebook、stand.fm、Twitterも始めました。

stand.fmでは、暮らしの中で役立つ呼吸法やマインドフルネスのワークを取り入れた「八千代台うたごえタイムズ」の放送も始めました。

八千代台は、私が生まれる前に父と母が暮らしていた町。不思議なご縁を感じます。

地域の先輩方皆様のご指導ご鞭撻をいただきながら、八千代台での文化活動を広げていきたいと願います。

八千代台では8/15の終戦記念日に、原爆句集『広島』を基にした朗読モノオペラ「つなぐ」を上演します。初演時は、広島・神戸・東京の三都市で大きな反響を呼び、メディアでも広く取り上げられました。今年はショパンサロン(100席)での公演です。

「つなぐ」の上演に向けても、「つなぐ」実行委員会を立ち上げました。

「つなぐ」の収益金は、来年度以降の活動資金にあてると共に、被団協にも寄付させていただきます。八千代台から平和の芽を大事に育てていけるよう、ゆっくり取り組んでまいります。

八千代台の皆様とのご縁も深められばと願って、様々なことも考えております。でもまずは、健康が第一。春に向けて、ゆっくり元気になってまいりますね。


日本橋ソングサロンもすこしずつ


日本橋ソングサロン、おかげさまで春季開催は満席となりました。誠にありがとうございます。

春の準備を進めると共に、夏季開催に向けても準備を少しずつ始めていこうと思います。

こちらでもstand.fmの放送を考えていますが、なかなか進められておりません。八千代台と日本橋、SNSも含めてそれぞれ違った育ち方をしているのも面白いなあと感じています。

日本橋ソングサロンの「ソングサロン通信」では、日本橋の紹介などもしていけたらと願っています。昔ながらの粋な町、日本橋の空気を少しでもお届けできたら嬉しい限りです。



1/30(木)は、駒込ソフィアザール・サロンで「詩人の恋」


今週木曜日は、今年初めての演奏機会です。

大好きなシューマンの「詩人の恋」。遠藤恵美子さんのピアノとご一緒させていただきます。

ライフワークとしてずっと、ドイツリートの演奏は続けていきたいと願っています。その一環としての、ちいさくとも貴重な歩みです。

平日午後の開催ですが、おかげさまで多くのお客様にいらしていただけることになりました。誠にありがとうございます。

お席はまだございますので、お気兼ねなくお声がけいただければ幸いです。ご一緒に音楽のお時間を過ごせますことを楽しみにしております。


それでは、また。今日もどうぞ実り豊かな一日をお過ごしくださいね。




いいなと思ったら応援しよう!