![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/41485247/rectangle_large_type_2_b2688a8ff3a54c46ab4b26f89166cfbe.jpeg?width=1200)
Photo by
ugto310
失敗、その後
前回、記事にした失敗談のその後のお話。
完全にボツ案にされている上にパクられた後、とうとう社内メールで連絡が来た。
担当者メール「リニューアルしました!でも分からない事だらけで作ったので
不備事項があれば連絡ください!あと僕より詳しい人、支援待って
ます(笑)」
唖然も憤怒も通り越して泣きそうになった。
何が悲しいって依頼料が払われない事でも、パクられた事でも、持ち逃げされた事でもない。一言も私が関わった事に関して明記されていない事が悲しい。
技術やスキルを担当者が持っていない事は重々承知。元々サイト制作をする仕事じゃないしね。OK、OK。私の制作したサイトパクってる?いいよ、サイト制作初心者だもんね、模倣?真似?大いに結構。何事も最初は真似からよ。制作料?フリーランスでもない、ちょっと
ただね、一言「元データ作ってくれてありがとう」だの「せっかく作ってもらったのに、無駄足踏ませてゴメンね」だの、あっても良いんではないのかな?世間様ではそれが普通だったり?そんな訳ないか。
とりあえず今回の件から私が学ぶべき事は
「しっかりと制作に関する打ち合わせをする」
「依頼料などの金銭的面と責任分界点をはっきりさせる」ですかね。
今後、我が社からの個人的依頼案件は2度と受け付けないですね。