![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/15978891/rectangle_large_type_2_77da588ddc03842f85ab39a3ee605381.jpeg?width=1200)
調子が出ないときは“そういう周期なんだな”と、思うようにしている
学校でも仕事でも私生活でも、「なんか調子が出ないなぁ」と感じるときがあると思います。
そういうときは、「そういう周期なんだな」と割り切るようにしている。
*
「ついさっきまで調子良かったのに」
睡眠もしっかりとれてるし、体調も悪くない。変なものも食べてない。
理由もわからず、急に“調子が出ない”ときがある。
僕の場合、“自分では気づいていない調子が悪くなる要因”があることが多い。
例えば、無意識に不安に感じていることはないか。知らないふりをしつつも、イヤな気持ちになった出来事がなかったか。
調子が出ないと感じたときには対処しきれない場合もあるけど、できるだけ”無意識のうちに感じている物事“の棚卸しをするよう意識している。
もちろん無意識に感じていることは完全に理解できないので、予測を立てる感覚でいくつか原因を探ってみる。
すんなり原因がわかればいいけど、そんな簡単に見つかるものじゃないことのほうが多いのだけど、そういうときは割り切る。
「今は調子が出ない周期なんだな。調子が出るまで待つか」と切り替える。
*
とは言っても、「そんな調子が出るまで待てるような状況じゃないよ!」という場合がほとんど。そうですよね。気軽に待てたら苦労しないですよね。すみません。
その場合は、
・調子が出ないときの”無意識のうちに感じている物事“の棚卸し
・調子が出ない原因の予測
この2つの精度を上げていくしかないと思う。
原因がわかれば対策できるし、対策を打てば同じ理由で調子が悪くなることを防げる。
*
これができたら苦労しないけど、新しいことを始めたりすると”新しい原因“が出てくるから難しいなぁと感じています。
でも少しずつ精度は上がっている気がする。
--------------------
Twitter:@ugto310
instagram:@ugto310
blog:Ytp-diY
いいなと思ったら応援しよう!
![トウユウジ/イラストレーター](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/45393525/profile_a23d808ddf1c8c81e2afe4f4a9911ba5.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)