恋リア研究用ブックリスト(随時更新)
とりあえず自分用。随時更新。おすすめあったら教えてください。
メディア・映像
『アイドル/メディア論講義』西兼志
『メディア社会論』辻泉・南田勝也・土橋臣吾/編
『「テレビリアリティ」の時代』大見崇晴
『映画は社会学する』西村大志・松浦雄介/編
(「テラスハウス」について言及あり)
『なぜ僕はドキュメンタリーを撮るのか』想田和弘
恋愛・コミュニケーション
『恋愛の社会学 「遊び」とロマンティック・ラブの変容』谷本奈穂
『〈脱・恋愛〉論 「純愛」「モテ」を超えて』草柳千早
『恋愛のアーキテクチャ』櫻井圭記・濱野 智史・小川克彦/編
『つながりっぱなしの日常を生きる―― ソーシャルメディアが若者にもたらしたもの』ダナ・ボイド/著 野中モモ/訳
『私の居場所はどこにあるの? 少女マンガが映す心のかたち』藤本由香里
『宝塚・やおい,愛の読み替え 女性とポピュラーカルチャーの社会学』東園子
『ルポルタージュ‐追悼記事‐』売野機子
『サードガール』西村しのぶ
アイドル
『乃木坂46のドラマトゥルギー 演じる身体/フィクション/静かな成熟』香月孝史
『「アイドル」の読み方 混乱する「語り」を問う』香月孝史
『アイドル進化論 南沙織から初音ミク、AKB48まで』 太田省一
「ユリイカ2019年11月臨時増刊号 総特集=日本の男性アイドル」
『潜行 地下アイドルの人に言えない生活』姫乃たま
『コンプレックス力~なぜ、逆境から這い上がれたのか?~』須田亜香里
『【推しの子】』赤坂アカ・横槍メンゴ
演劇
『ポストドラマ時代の創造力』F/Tユニバーシティ 編
『グローブ・ジャングル 「虚構の劇団」旗揚げ3部作 戯曲集』鴻上尚史
(「リアリティ・ショウ」収録)
『演劇入門』平田オリザ
『あゆみ 完全版』柴幸男
リアリティショー関連
■オフィシャル本
『オオカミくんには騙されない オフィシャルガイドブック』
『テラスハウス インサイド』
『TERRACE HOUSE PREMIUM テラスハウス プレミアム』
■出演者
『あの日、好きになって470日 恋愛リアリティーショーのその後の話』重川茉弥(『今日、好きになりました。』出演者)
『ミンゴ イタリア人がみんなモテると思うなよ』ペッペ(『テラスハウス TOKYO2019-2020』出演者)
■ノベライズ・コミカライズ
『オオカミくんには騙されない 本気の恋と、切ない嘘』深海ゆずは
『幼馴染とオオカミくんには騙されない ~別フレバージョン~』石沢うみ
『今日、好きになりました。』きみど莉央
『恋する週末♥ホームステイ あとほんの少しの恋』水谷愛
その他
『あなたを選んでくれるもの』ミランダ・ジュライ/著 岸本佐知子/訳
『チョンキンマンションのボスは知っている アングラ経済の人類学』小川さやか
『未知との遭遇 ─無限のセカイと有限のワタシ』佐々木敦
『儀礼としての相互行為 対面行動の社会学』アーヴィング・ゴッフマン/著、浅野敏夫/訳
『触発するゴフマン やりとりの秩序の社会学』中河伸俊・渡辺克典/編
『感情の哲学入門講義』源河亨
「ユリイカ2018年7月号 特集=バーチャルYouTuber」
「超写実絵画の襲来 ホキ美術館所蔵」図録
『居た場所』高山羽根子(「リアリティ・ショウ」収録)
少女漫画
(「恋リア研究2019-2020」の原稿「「恋リア」をより理解するための少女漫画ブックガイド」で挙げたもの)
『恋愛的瞬間』吉野朔実
『トライボロジー』石田拓実
『西洋骨董洋菓子店』よしながふみ
『PARTNER』名香智子
『永遠の野原』逢坂みえこ
『ハネムーンサラダ』二宮ひかる
『失恋ショコラティエ』水城せとな
『ショートケーキケーキ』森下suu
おまけ
多分これから読まないといけないもの
・映画/映像文化関連
・感情研究
・SNSを含む炎上・誹謗中傷についての議論
・関係社会学みたいなの
・リアリティと現象学みたいなの
・監視社会とか感情労働とか……。