![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75754481/rectangle_large_type_2_04b6172b3c1859217a5ddfcb3c8c01bd.png?width=1200)
デザインマイシードのビジョン
さて、デザインマイシードも活動開始から1年半が経とうとしています。
スタートは「不登校の子どもたちが、アートを楽しみながら自分らしさを取り戻し、学校での社会科見学以上のアーティストさんとの関わりの場を作り、これからを考えるキッカケとして欲しい。」と言うのがビジョンでした。
その中で、子ども同士の関わり。
子どもたち自身のワクワクや初めての経験も。
親同士の関わりと接し方や在り方について、それぞれが感じてくださいました。
大人も「好き」を仕事にしているアーティストさんの話を聞き、自分を振り返ったり子どもの得意を認めたりする場にもなったと思います。
ただ、私が仕事をしていることもあり、月に1回のイベント形式を取っていました。
わかってはいましたが、なかなか繊細な子どもたちは日にちが決まった「イベント」に行く予約をするのが負担になったり、当日行きたくないくなることも。
保護者の方も、ドタキャンの可能性があり、なかなか予約が出来ず。
かと言って、講師の方にちゃんと講師料をお支払したいので「キャンセル料は要りません」とも言えず。
当日キャンセルになっても良いように、材料費がかからないように工夫したり、私が講師になったり。。
情報はお母さんたちが見つけてくださるので、お母さんの気持ちと、子どもたちのやりたいと言う気持ちが合わなかったり。
予約なしでも、当日の朝からでも参加出来て、子どもたちも親にもそこの負担がかからないようにしたい。
そうするには、極力予約なしでも自由に出入り出来る、決まった日にちに開いている場所が必要だと思いました。
3月で仕事を退職し、動けるようになった私。5月より、子どもたちの第三の居場所として、熊本県菊池郡大津町にて活動を再開します。居場所を作ります?かな。
週に2日ずつOPENして、行きたくなった行けるシステムにしたいなぁと思っています。※まずは、見学と登録はお願いしたいところですが。
デザインマイシードの活動と想いとしては「家でも学校でもない心許せる第三の居場所」と言うところで、以下の4つに力を入れていきます。
❤️アートや製作を通して、心を解放して無心で楽しみ、お互いの良さを認め合う。
❤️ボードゲームや、アナログゲームをしたり、会話や、やり取りの中で人との関わり方を学んでいく。
❤️子ども同士、大人、学生など様々な年齢と関わりながら、色々な考えがあることを知り、多面的に物事を捉える。
❤️自分で考え、決めていくことの達成感を感じる。
この4つを日々の活動の目標として子どもたちと接していきます。
そして❤️保護者のかたが安心して話したり相談できる場所として
なので、できるだけ待つ、自分の意見を言える環境を作る。それぞれの、良さをほめ合い頼り頼られ助け合える関係を作れるようにしたいと思っています。
ただ、私一人では、到底その何役もは出来そうにもありません。
子どもたちの年齢に近いお兄さん、お姉さん的な存在の方がより話しやすいかもしれない。
私の不得意をフォローしてくれる人がいたら、より助かります。経理系や助成金申請資料作りが苦手のようです(笑)
同じ想いの方で「一緒にそんな場所を作りたい!協力するよ!」と言う方がおられたら、是非連絡いただけたら嬉しいです。
向いている方向が同じ方、そんな場所を作りたいと思っていたけど一人では無理だなぁと思っていた方。是非一緒に作りませんか。
ピンと来た方、ご連絡お待ちしております。
橋本小百合 ✉️ sayurin2595@gmail.com まで
あなたは、やりたいことを協力してもらいたい時はどうしますか。