リビングの愛され棚を少しでもシンプルに。ラベリングをリバーシブルに
こんにちは、 子供も大人も機能的な空間に仕上げたい 整理収納アドバイザー Sayoです。
今「ブログ飯」を読んでいます。
”始めに読むのに一番おすすめ”というのをネットで見つけて購入したわけですが、今の私には本当に勉強になることばかり。。頑張ります。
さて、今日はわが家のリビングのお話。
わが家のリビングのカラフル棚
こちらがわが家のリビングにある 無印良品ステンレスユニットシェルフとパイン材ユニットシェルフ。
こちらには、ステンレスユニットシェルフには上から
IKEAのSKUBBシリーズ
には、写真データや手芸用品のストック
↓
家族写真
↓
家の事務的な書類・パルプボックスにはカメラ・工具
↓
おもちゃ・兄妹それぞれの本
パイン材には
長女のおもちゃとアウター・園のお仕度セット
が入っています。
本当は、こちらの棚には、「家の事務的な書類」と「写真」など主に母親が管理するものだけにとどめたいところですが、2LDKと大変手狭ということと、長男が自分の部屋に長女のものを一切置きたくないということなので、リビングに長女のものを置いています。
なので、シンプルというよりかカラフルで、わちゃわちゃしている。
これをもう少しスッキリさせることがこれからの私の課題かな、と思っています。
ラベリングを統一してすっきり感を求めたい
最初の上の写真は改善後のものになっていて申し訳ないのですが、今回は少しでもすっきり感を向上させるべく、ラベリングの統一する工夫をしました。
改善前はこんな感じ。
改善後はこんな感じ。
どこか変わったか分かりますでしょうか。
変えたところは、おもちゃのケース(やわらかポリエチレンケース)のラベリングです。
以前はこんな感じで、長女のおもちゃと分かるように、適度に中身が分かりやすい絵もしくは、お気に入りの絵をラベリングすることで目印にしていましたが、限られたリビングにカラフルなおもちゃ、さらにカラフルなラベリングは、ますます落ち着きがなくなってしまいます。
そこで、長女のイラストのラベリングを別面に貼りつけて、
お客様が来てくれてちょっとシンプルなリビングにしたいというときは
こちらの面。
そうでないときは
反対の面の子供の好きな絵のラベリングにするということで、状況に応じて変えることにしました。
使いやすさは、カラフルですがこちらの方が家族から好評です。
なので、普段はこちらが多いです。
「ラベリングのリバーシブル」です。
些細なことですが、少しずつの積み重ねを繰り返して、より過ごしやすいリビングに仕上げていきたいなと思います。
使いやすく気に入っているところ
この棚で使いやすいと気に入っているところを紹介します。
学校や家事などの書類は全て無地良品のファイルボックスで管理しています。
来客がきたときに書類を細かくみられるのは抵抗はあるけれど、使い勝手を考えるとリビングにあるのが一番使いやすい。
ということで、ファイルボックスに人に見られても支障がない程度のラベル名にして、中身が誰でもわかるようにしてあります。
最初からファイルボックスで管理することはしていましたが、どんなカテゴリー分けにしたらいいのか、細かすぎて使いにくかったり、ざっくり過ぎてひっくり返さないと分からないなどなかなかうまくいかず、仕分けしたわりに中は乱れていたりなどうまくいかなかったのです。
試行錯誤を重ねて、今はこちらのカテゴリー分けにしてから、入れるときも何か探しものをするときもサッと欲しい情報にたどり着けるようになりました。何か資料が見つからない!ということは一切ないです。
リバウンドなく使えています。
次に紹介したいのは、長女のおもちゃの引き出し。
大好きなビーズや消しゴムはんこを収納したり
お友達へのお手紙を書くときにメモ帳などが収納されています。
こちらのセリアのクリアケースで仕切って使っています。
最初は、細かく分類しすぎたのではないか、と心配していたのですがキラキラ輝くビーズは大好きなメモ帳が引き出しいっぱいに入っているのがとても気に入ってもらえて、楽しそうに引き出しを眺めています。
これが長男に通用するのかと言えば、そうではないです。
子供それぞれの性格にあった整理収納があるので、子供それぞれによって正解が違う。
そこが面白いとこでもあるんですけどね、なかなか手ごわいです。
まとめ
子供のおもちゃをリビングできれいに収納するのは、なかなか手ごわいですが工夫を繰り返していくうちに、完成度が上がっていくと思っています。
少しでも何かのお力になれれば、幸いです。
読んでくださりありがとうございました。
よろしければぜひスキ・フォローよろしくお願い致します。
==
インスタグラムをしています!ぜひのぞいてみてください。
気に入ったらぜひフォローをお願いします。
https://www.instagram.com/sayosukeadvisor/?hl=ja
■ noteで暮らしに役立つ情報を執筆中
→フォロー&いいね ぜひよろしくお願いしま
https://note.com/sayosukeadvisor
■ 人気Webマガジン”ヨムーノ”で毎月記事を執筆中。
→記事の最後に”試したい!”にぜひ清き一票を!
https://www.o-uccino.jp/article/editors/544
今後はお宅のお片付けサポートを始動すべく準備中!
ぜひインスタグラム・noteともにぜひフォローをよろしく致します。