![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53746595/rectangle_large_type_2_ab92b2581fb3806e89f2a3f83578af2c.jpg?width=1200)
タオルはたたまない!ズボラとはいわないよ、タオルのONとOFF!
こんにちは、O型的ざっくり整理・収納術! 整理収納アドバイザー Sayoです。
毎日使うタオル。毎日洗濯とお片付け大変ではないでしょうか。
わが家は家族4人。
フェイスタオルを洗顔とお風呂で使っているので、毎日使うタオルはだいたい1人3枚なので、一日にキッチンやトイレのタオルをあわせると15枚くらいでしょうか。。
それを毎日洗濯して干して、片付け。
毎日同じことの繰り返しに、なんだか気が滅入るのは私だけでしょうか。
そこでわが家は、タオル周りのお片付けをざっくりにしてストレスがたまらないように工夫しました。
紹介させてください。
わが家の脱衣所
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53749555/picture_pc_20b5cf0bd6db86c21269634e3d2a698a.jpg?width=1200)
こちらはわが家の脱衣所。
洗濯機の横には、棚がおいてあり、洗面まわりで使う家族のものがすべて収納させています。
毎日使うタオル置き場は、
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53749701/picture_pc_30932c568f486ced48084072fe487a86.jpg?width=1200)
こちらの無印良品のソフトボックスです。
よくネットで検索すると
<脱衣所におくと、カビが生えてくる>
というのをよくみかけますが、おかげさまでわが家この仕組みにして2年?はたっているような気がしますが、ソフトボックスにカビが生えることはありません。
十分、換気をしたり、水気がつかないようにすれば大丈夫なのかな、と思っています。
タオルは乾いたら、そのままボックスにいれるだけ
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53749858/picture_pc_0634956f9710ac34bd976bc713b76121.jpg?width=1200)
以前はタオルは洗濯機で洗ってから、ベランダに干していましたが干す量を減らしたいのと、乾燥機にかけた方がフワフワに仕上がるので、今はタオルは全て乾燥機です。
乾燥機にかけたら、すぐ隣のタオル入れに畳まずにいれます。
以前は畳んでいましたが、家事は他にもたくさんあるし、できれば毎日頭を使わない決まり切ったことに時間を割きたくないので、畳むのをやめました。
![画像4](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53749989/picture_pc_23bc868b936090e9b9a63d41788cc64b.jpg?width=1200)
本当は畳んだほうが、気持ちがいいことには変わりがないので、気が向いたときに無理がない程度たたんだり、子供にちょっとイライラしてひどい言葉をいってしまいそうになったときに、無心で畳んだりはします。
あとは、お客さんや親がくるときは……素直に畳みます。
畳まないときもあるけれど、畳んでも畳まなくても案外、人の目に入るのは
![画像5](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53750073/picture_pc_e0524ed4c064116bf83aa9af877a6ce5.jpg?width=1200)
「モノの定位置が決まっている」
ことなので、畳んでいなくても案外きれいにみえるものです。
タオルのお手伝いが増えました
タオルをたたまずに片付ける仕組みにしてから、一番うれしかったのは
<家族のお手づだいが増えたことです>
最初は畳まないことをベースにすることを躊躇しました。
だって子供には畳むことの大切さ、は伝えていった方がいいよなあ、と思ったからです。
でも、思いきって<たたまない>にしたらお手伝いとしてはとても簡単になったので。
子供は気まぐれだけれど、特に夫が率先して乾燥したままのタオルがそのままだと、何も言わなくても片付けてくれます。
わが家の夫はとても几帳面。
受け入れてもらえないかな、と思いましたが、もともと家事の負担を減らしたり、他の人が手伝いやすい仕組みにすることは率先して考えていきたい!と前向きだったので、こちらの仕組みはとても気に入ってくれています。
まとめ
毎日の家事をこなすことって、とても大変です。
そのなかで、ストレスをためずに、歯磨きのように気にならないくらいの習慣にできたらいいな、と思います。
読んでくださりありがとうございました。