
3ステップでざっくり終わる洗面台大掃除
こんにちは、O型的ざっくり整理収納アドバイザー Sayoです。
だいぶ寒くなりました。
気づくともう10月半ば。
ちょっと早めに大掃除をはじめて、年末をゆったりとした気持ちで迎えるために。
最小限の手数で最大限の効果がでるよう、ポイントを押さえた掃除方法を紹介していきたいと思います。
今回は、洗面台です。
洗面台は効果が感じやすい場所

大掃除第一弾として洗面台を選んだには理由があります。
それは、家族みんなが毎日よく使う場所だから。
「きれい!」と感じることも増えるし、家族も気づきやすい。
人に何かを求めるわけではないけれど、きれいになったことを気づいてくれるとやっぱりうれしい。
次の掃除のやる気へとつながります。
あとは、水回りをきれいにすると、意外といろんなことがうまくいくって、思っているのは私だけでしょうか。
目につく場所TOP3だけ掃除する
掃除って、時間の優先順位的にはよっぽど好きな人ではないかぎり、仕事・家事よりも優先順位が低いのでは……。
なので、そんなに時間をかけたくないですよね。
大丈夫!
こちらは、洗面台をつかったときに目に付きやすいランキング。
1位: 鏡
2位: 蛇口
3位: 洗面ボウル
鏡に少しでも汚れが飛んでいるだけでも、嫌な気持ちになりますよね。
蛇口の隅のピンクの汚れとか……。
排水口の汚れとかやりだしたらキリがないので、まずは目につくこちらの面積の大きいパーツをきれいにしましょう。
黒カビ・ピンクの汚れ・水あか がなければ多少散らかっていても清潔な洗面台に生まれ変わります。
掃除方法の紹介
それぞれのざっくり簡単にできる掃除方法とやってみて気づいたことを含めて紹介していきます。
鏡の掃除はマイペット!

鏡は水をバシャバシャかけれない場所。
だから洗剤を付けても水ぶきとかあると手間でやりたくない。
そんなときに便利なのは、マイペット。
ご自宅の鏡が使えるかは確認してほしいですが、マイペット自体は鏡okと記載があります。
マイペットのいい所は、家中意外と掃除できる範囲が多いこと。
お試しで買っても使える範囲が多いので、損はないと思いますよ。
わが家は日頃の鏡の掃除は、使ったタオルで軽く拭くだけ。

ついついこういった細かいところは手間で拭くの省いてしまう。
大掃除ですので、このあたりもマイペットできれいに汚れを落としました。
蛇口・洗面ボウルはバスマジックリン!

いろいろ調べていくうちに
「そういえば、洗面台ってお風呂と同じものでできてる?」って。
おうちによっては洗面ボールが陶器ではない方もみえるかもしれないので、そちらは確認してほしいですが、わが家陶器なのでバスマジックリンが一番!
となりは浴室なので、スポンジもバスマジックリンもすぐに手が届くし、新しい洗剤を買う必要もなくてとっても便利だと思いませんか。
バスマジックリンで取れないところは丁寧に

だた中性洗剤ということもあり、そんなに洗剤自体にパワーがないのでやさしく洗うことはできますが頑固な汚れはなかなかとれない。
排水口まわりの黒カビは、マジックリンで掃除したあとに、竹串でやさしくこすったらきれいにとれました。

こういったスポンジが入らないところは、糸ようじがちょうどよかったです。
びっくりするくらいスコン!と入って、真っ黒になって出てくるのでちょっとびっくりしました。

歯ブラシはバスマジックリンを泡立てながらやると、掃除してる感がでて私は楽しかったです。

こういう隙間とかが真っ白だとかなり印象が変わってきます。

洗面ボウルは、どうしても掃除しにくい場所(水が落ちやすいすみっことか)に凝り固まった汚れがついてました。
スポンジでは取れなったので、メラニンスポンジ。
だたメラニンスポンジは、”汚れをけずり落とす”ものなので、強くやると洗面ボウルに細かなキズがついてしまうので、使用は最小限に。

汚れを見つけるポイントは、みる方向を変えること
上から・下から・右・横・ホースを出してみる。
いつもは上からしかみていないけれど、方向をかえるとたまった汚れがみつかります。
こちらは蛇口のホースを持ち上げてみつけたよごれ。
もう歯石のようでした。
歯医者さんになったつもりで、つまようじでコリコリと削り落としました。
できることをできる範囲でやればok!
いかがでしょうか。
鏡・じゃぐち・洗面ボウルでも凝りだせばキリがないけれど、15分だけとか時間を決めてできる範囲で無理なくお掃除をぜひしてみてください。
とてもすっきりして気持ちがいいですよ。
ざっくり部 部員募集中!
人と比較することなく、自分のペースでお掃除やお片付けができるようにざっくり部を立ち上げました。
入部・退部の報告は不要。
なにかお片付けやお掃除を少しでもやれたら”#ざっくり部”とつけてツイッターでツイートするだけ。
ぜひ、やった感があったほうがやる気がでる方。
参加をお待ちしております。